-
投稿日 2022-11-06 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
壁の上の方に留まっていましたので拡大撮影になり焦点が甘いのですが、カメムシ目アワフキムシ科の【シロオビアワフキ(白帯泡吹虫)】と遭遇ですので、記録です。左先端部横に目があるのがわかるでしょうか。2メートルほど離れていましたので、おそらく昆虫好きでないと単なるホコリと見間違えそうなほどの大きさで、見逃...
-
投稿日 2022-10-14 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前に同定できない昆虫(63)として、ハエ目(双翅目)だと思っていましたが、今回は一番目の脚の太さと翅形状からカメムシ目(半翅目)ではとひらめくものがあり、カメムシ目ヒョウタンナガカメムシ科の昆虫の1つである【オオモンシロナガカメムシ(大紋白長亀虫)】にたどり着くことができました。この類で体長12ミ...
-
投稿日 2022-09-16 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ヨコバイ」は危険を察知しますとスルスルと素早く横に這い、葉の裏側に隠れてしまいますので、息を詰めて接近しての撮影となりました。登場回数も(6)回目ですが、緑の葉に鮮やかな黄色の体色はよく目立ちますので、 カメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目(同翅亜目)オオヨコバイ科の【ツマグロオオヨコバイ】だとすぐにわかります。体長は先端から後端(翅の端まで)が約15ミリ程度。背面は全体に黄緑色。頭部は前胸より幅狭く、背面に大きな黒い楕円形の斑紋があります。前胸背には円形の黒斑が3個、正三角形に配置されています。小楯板にもその中央に丸い黒斑がある。前翅は全体に橙黄色で、先端(ツマ)には青黒い色の幅広い帯があり、...
-
投稿日 2022-08-28 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【クマゼミ】の鳴き声も静かになり、【ツクツクボウシ】の鳴き声が目立つようになってきました。【ツクツクボウシ(つくつく法師)】は、カメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目セミ科に分類されるセミの一種です。晩夏から初秋に発生するセミで、名称の由来だとわかる特徴的な鳴き声を聴かせてくれます。体長は30mm前後と小...
-
投稿日 2022-08-13 17:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
網戸に止まっていた、開帳約15、6ミリほどの小さな「蛾」に悩まされました。全体的に淡い緑色の地に幅のある白い帯が2本、翅の両端に黒色の斑紋、これだけの特徴を持ちながら、同定できませんでしたが、そういえば同定できない〈迷宮の蛾〉の第1号として取り上げた昆虫は黒色の目玉模様が印象的でチョウ目(鱗翅目)で...
-
投稿日 2022-07-18 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
例年より早い「梅雨明け」でしたが、ようやくカメムシ目(半翅目)セミ科の【クマゼミ】が元気よく泣き出しています。歳時記的に取り上げてきていますが、昆虫記として<空蝉>を取り上げてきませんでしたが、蝉が泣き出す周辺では、抜け殻としての<空蝉>が目立ってきました。観察しやすい抜け殻としては、小さい部類の「...
-
投稿日 2022-04-24 09:09
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
カメムシ目ヘリカメムシ科の【ホシハラビロヘリカメムシ【星腹広縁亀虫】と遭遇しました。褐色で背中(翅)の中央部に小さな黒点を1対持った、体長15ミリほどのカメムシです。腹部側面には、不明瞭な縞模様があります。カメムシの体色を大雑っぱに分類すると、茶色系と「ツヤアオカメムシ」のように緑色系に分けられ、緑色は臭く、茶色のはあまり臭わない傾向にあるようです。この【ホシハラビロヘリカメムシ】もその臭わないカメムシのひとつです。マメ科の植物が好物で、特に「クズ」(マメ科 クズ属)を好むようです。...
-
投稿日 2021-12-07 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年の昆虫記は(898)の「オオカマキリ」で最終かなと思っていましたが、カメムシ目カメムシ亜目カメムシ科【ツヤアオカメムシ】と遭遇しました。寒さ除けにと玄関内に取り込んだ植木鉢にいたのかもしれません。その年で寿命が尽きる「カマキリ」などとは違い「カメムシ」は、葉の裏側や石の裏側などで成虫で越冬し、翌...
-
投稿日 2021-09-27 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
目立つ体色をしていますので、壁に留まっている カメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目(同翅亜目)オオヨコバイ科に分類される【ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)】がすぐに目につきました。体長は約15mm程度。背面は全体に黄緑色をしています。頭部は前胸より幅狭く、背面に大きな黒い楕円形の斑紋がある。前胸背には円形の黒斑が3個、正三角形に配置されています。小楯板にもその中央に丸い黒斑があります。前翅は全体に橙黄色で、先端には青黒い色の幅広い帯があります。【ツマグロオオヨコバイ】の成虫が見られるのは大体、9月から12月までと3月から5月までで、寿命は約9ヶ月間と見た目よりも長寿の昆虫です。しかし、長寿な反面...
-
投稿日 2021-09-21 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
網戸に「カメムシ」が止まっていました。緑色の体色と脚を見て、カメムシ目(半翅目)カメムシ亜目の【ツヤアオカメムシ】だと同定したのですが、「いや、待てよ!?」同じ緑色としてよく似た【チャバネアオカメムシ】かも知れないと思い直し、タイトルは「カメムシ」としました。昆虫好きとして、表側の姿かたちを見ての種...