-
投稿日 2017-12-08 02:29
ロサンゼルスの不動産に関するブログ
by
aoikaki
セラー(売り手)のClosing Costは以下のとおりです。* Real Estate Commission* Homeowner Title Insurance Premium* Natural Hazard Disclosure Report Fee* Document Preparation Fee for Deed* Document Transfer Tax($1.10 per $1,000 sales price)* Any City Transfer /Conveyance Tax( according to contract)* 存在するローンの返済の際にかかる費用* Ter...
-
投稿日 2017-12-06 10:22
ロサンゼルスの不動産に関するブログ
by
aoikaki
さて今回は 家を買う際のClosing Costについてお話します。 家の購入の際には 売値、買値 以外に Closing Costというものが存在します。 まずはバイヤー(購入者)のClosing Costは 以下のとおりです。*.Title Insurance Premiums(Lender policy)* Escrow fee* Notary fees* Recording charge for all documents in buyer's name* HOA Transfer fee* Inspection fee( property inspection etc)* Fire ...
-
投稿日 2017-11-02 03:11
ロサンゼルスの不動産に関するブログ
by
aoikaki
毎年1月1日に家の値段が毎年査定されます。Property Taxはその年の7月1日から翌年の6月30日まで 1月1日に査定された値段で支払います。不動産売買なので途中で所有者が変わりますと、新しい購入者はその時の購入値段でProperty Taxは査定されます。 前の所有者と新しい所有者のProperty taxの差額を Supplemental Taxといい、通常のProperty taxの請求書以外に送られてきます。 購入年度のProperty Taxの金額は 前の所有者の金額なので多分あなたが想像していたよりも安い金額だと思いますが 喜ばないでくださいね。 Supplementa ta...
-
投稿日 2017-11-01 04:12
ロサンゼルスの不動産に関するブログ
by
aoikaki
今日は10月31日 ハロウィンですね。 娘がまだ小学校の時期はこの日が娘にとって1年で1番大好きな日だといっておりました。 Trick or Treatといって仮装してお菓子をもらいにいき、ピローケースに一杯になったキャンデーを自慢げに持って帰り 友達といくつもらったかを数えていたものでした。 子どもたちにとっては今日は特別な日なのでしょう。これからHoliday Seasonに入っていきます。 来月は感謝祭、 再来月はクリスマス! 不動産はバイヤーが少なくなるのでライバルが減って購入するのにはいい時期です。 11月11日に不動産に関する税金のセミナーを開催しますので 是非ご参加ください。 年...
-
投稿日 2017-10-13 04:00
ロサンゼルスの不動産に関するブログ
by
aoikaki
アメリカの人口の比率は6つの世代に別れます。1. G.I. Generation (1901−1924) 1.5% Age in 2017 : 93 & Older2. Silent Generation (1925-1945) 11.4% Age in 2017: 72-923. Baby Boo...
-
投稿日 2017-05-30 01:53
ロサンゼルスの不動産に関するブログ
by
aoikaki
今回はProperty Taxについてお話したいと思います。 Property Taxは不動産購入時の際の値段に対して課税されます。 課税率は不動産がある市によって異なりますが ロサンゼルスカウンティーでは約1.25%です。 カリフォルニアのProperty Taxは Proposition 13によって いくら家の値段が高騰しても年間で2%以上は上がることはなく、 家が売られるまではそのレートが適応されるようになっております。Property Taxの1%は Countyが使いますが それ以外に市民税や Mello Roos(Special Tax)があるので それぞれの不動産の地域によって...
-
投稿日 2016-12-14 03:00
ロサンゼルスの不動産に関するブログ
by
aoikaki
今回は 今年の2016年1月1日から 施行された California Assembly Bill 139ーRevocable Transfer on Death Deed(TOD)についてお話します。 アメリカではすべての不動産の所有者が亡くなったら Vestingの取り方によって異なりますが Probate Courtに行かなければなりません。 それが面倒なので SurvivorshipのVestingをとる方や Living Trustにされる方がいらっしゃいます。 例えばシングルマザーが家を一件だけ持っている場合 子供をこのTODに入れると 死んだ時に Probate Courtに...
-
投稿日 2016-10-22 11:00
ロサンゼルスの不動産に関するブログ
by
aoikaki
単独のオーナーシップの場合* 結婚歴の全くないオーナーシップの場合 Exmaple: John Smith, a single man*離婚経験のある人のオーナーシップの場合 Example: John Smith, an unmarried man*結婚しているが単独のオーナーシップをとる場合 Example: John Smith, a married man, as his sole and separate property この場合は 必ず配偶者のQuit Claim Deedが必要になります。次回は 二人以上のべスティングについて説明します。...
-
投稿日 2016-10-20 10:30
ロサンゼルスの不動産に関するブログ
by
aoikaki
カリフォルニア州で不動産につくタイトルですが、 一人の場合、 二人以上の場合によって それぞれVestingが変わってきます。これが 標準のVestingのとり方になります。 ...
-
投稿日 2016-10-02 11:00
ロサンゼルスの不動産に関するブログ
by
aoikaki
Who Qualifies?あなたか あなたの配偶者が55歳以上であれば、 現在住んでいる家より同等もしくは低い金額の家を買う もしくは 家を建てた場合、 新しい家の固定資産税は 前の家の固定資産税を移すことができます。 これは一生に一度の恩恵です。 現在の家を売ったあと2年以内に新しい家を買うか 建てなければなりません。 そしてこの家は自分が住むための家でなくてはなりません。 このクレームは 新しい家を買った日から もしくは家が建てられてから3年以内に行わなければなりません。 この3年の期間の後にクレームをファイルした場合は このベネフィットは クレームをした年の初めから受けることになります...