English日本語

ハッシュタグ検索

"#アウトドア"の検索結果
  • 道具考-11

    投稿日 2006-06-21 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    雨や雪、泥や小砂利歩いているといろんな状況になりますスパッツは荒れた山道(山道は当然です)では着けるとズボンの汚れも防げます勿論、靴への異物の混入少なくなります?山へ入るときには、余程天気が続き乾燥が予 想されるとき以外は着けます 積雪時には確実に着けています?この短いものは殆ど使っていません 一寸...
  • 道具考-9

    投稿日 2006-06-19 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    野営をすると明かりはありません当然、日が暮れるとただ眠るのみですしかし、夜半に目が覚め行動をするときや雨や風などに対応する時には明かりが必要ですそう、ヘッドライトが大切です?LED HEADLIGHT Japan 3段階に光量を変えられ、角度も上下に動きます?HEADLIGHT Princeton ...
  • 1340CCのビッグツイン

    投稿日 2006-06-18 23:03
    不良のアウトドア by Mt.zaki
    サバニレースの肩慣らしの為に、ハーリー大会に出場してしまったのだ。沖縄はすごい日差し。久々の日焼けで手の甲真っ赤。ちなみに、一回戦勝利!しかし、タイムがよろしくなく、準々決勝進出ならず^^! なはは・・・。でも、初めてハーリーの船に乗ったのだから、まあこんなものかな!...
  • 道具考-6

    投稿日 2006-06-16 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    テントを張りいざ寝ようとすると、地面は凸凹がありハンモックテントは通気性が良過ぎて寒いこんなときにマットが大切です?シェラフ・インナー シェラフの中に入れる袋状のものです 勿論、保温効果もあります 雑魚寝の時にも使用します?シェラフ、ゴァ、アウター 保温効果もありますが、雨などの時にシェラ フの濡れ...
  • 道具考-5

    投稿日 2006-06-15 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    游は基本的に小屋へは泊まりませんましてや、トレッキングにおいては宿や民宿にも泊まりませんひたすら、野に宿を求めてさすらうのを基本としています要するにお金がないのですお金を使わずにいかに遊ぶかを追求したらこんなスタイルになりました(山やウィルダネスに身を置くと、お店や宿はありません)今流行の、ロハスや...
  • 道具考-3

    投稿日 2006-06-13 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    ザックの続きです今回の写真の他に、山菜や荷物入れとしてのディバックを2個持っています?Eagle creek USA これもREIの通販で購入しました 物入れが細かく付いており、タウンユースに 適しています?North face USA このウエストポーチは水筒入れが両脇に付い ており、腰の部分にア...
  • REBECCA

    投稿日 2006-06-06 12:40
    不良のアウトドア by Mt.zaki
    何ヶ月も見ていない海。青木ヨットのマリーナに、預けたままのREBECCAを確認する。まずは、状態の確認。その後、ブーム・キッカーやウインチの取り付けなど、追加の作業を依頼してきた。法事が終われば、沖縄のレースシーズン。ヨットが動くのは、その後になる。体がたくさん必要だ。...
  • 「小楢山」登山より・・・(2)

    投稿日 2006-05-01 23:09
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    上の写真は本格的な登りになる前の林道歩きです。こういう低山ではこういう林道歩きから、登りに至るというのが時々あります。この林道歩きというのが実は一番疲れます。下が舗装されているところを歩くというのは、距離が長くなればなるほど、徐々に体力を消耗していきます。今回の山行で一番バテました・・・・(>...
  • 地底のベーコン

    投稿日 2006-03-20 17:31
    不良のアウトドア by Mt.zaki
    ベーコンと呼ばれるひだ状に成長した鍾乳石の地帯に突入。傷をつけないように、ヘルメットを外す。懐中電灯の光が透けて、ベーコンが美しく輝く。...
  • 地底で成長する真珠

    投稿日 2006-03-20 16:29
    不良のアウトドア by Mt.zaki
    水流に流されて、どこをどのようにここまで来たのだろう。カタツムリの殻を核として、鍾乳石が成長している大変珍しいケイブパールだ。...
  1. 178
  2. 179
  3. 180
  4. 181
  5. 182
  6. 183
  7. 184
  8. 185
  9. 186
  10. 187

ページ 183/196