記事検索

四万十のご案内と、近況報告。

https://jp.bloguru.com/babanetken

フリースペース

2011年GWの旅 その3【東京と復路】

スレッド
2011年GWの旅 その3【東...
2011年GWの旅 その3【東京と復路】
 東京では2泊。世界一高い独立放送塔“東京スカイツリー”を観ます。
“おのぼりさん”丸出しです。
首都高速中央環状線では、4層ループ構造の大橋ジャンクションで高低差70mを一気に下り地下トンネル(新宿線)に入ります。
 何とこのトンネル10,900mもあり現在、日本第二の長大トンネル。間もなく完成する“品川線”と接続するとトンネル延長が20,000mを超え、日本最長のトンネル(地下道?)となるそうです。

 六日目。帰途に就きます。いつもの東名高速ではなく、中央高速を走ります。
恵那山トンネルを走る為と、渋滞を避ける為でしたが調布から相模湖まで40Kmの大渋滞に、はまってしまいました。六日目の宿は亀山(鈴鹿サーキットの近く)です。

 七日目は、日本で最初に“世界遺産”に登録された「法隆寺」、世界一大きな墳墓“大仙古墳 伝・仁徳天皇稜”を観て、世界最大のつり橋“明石海峡大橋”を渡って徳島市へ。徳島市では仲良しの脳外科医と同夫人と一緒に夕食を楽しみました。

 八日目はいよいよLast Run。高速道路は使わず(正しくは高速道路が無い)四国東北の端(徳島市)から、海岸沿いに室戸岬をへて四国西南端(四万十市)まで走りました。 因って、トータル2,700Kmの旅の終了です。
#その他

ワオ!と言っているユーザー

2011年GWの旅 その4(報告1)

スレッド
2011年GWの旅 その4(報...
2011年GWの旅 その4(報告1)
【高速道路でくぐった長大トンネル】
No1.関越トンネル  11,055m(関越自動車道)◎ 日本で一番長い道路トンネル
No2.中央環状新宿線 10,900m(首都高速自動車道)◎ トンネルと言うより、地下道?
No3.飛騨トンネル  10,710m(東海北陸自動車道)◎
No4.アクアトンネル  9,900m(東京アクアライン)X 東京湾を潜る海底トンネル。
No5.恵那山トンネル  8,650m(中央自動車道)◎ これでも完成した時は、日本最長の道路トンネルでした。

  残念ながら今回、アクアトンネルを走り損ねました。X印し。
  ◎印しは、今回走ったトンネルです。
#その他

ワオ!と言っているユーザー

2011年GWの旅 その5(報告2)

スレッド
2011年GWの旅 その5(報...
2011年GWの旅 その5(報告2)
GWで見た【世界一・日本一】
日本一 信濃川:日本一の長い川
日本一 関越トンネル:日本一長い道路トンネル
世界一 東京スカイツリー:独立放送塔で世界一の高さ
世界一 明石海峡大橋:中央支間長が世界一のつり橋
世界一 仁徳天皇稜:墳墓の規模(面積)が世界一の墳墓

Golden Week の旅、完。
#その他

ワオ!と言っているユーザー

鯉のぼり

スレッド
鯉のぼり
鯉が大空を泳ぐ季節になりました。
各地で、大空に、川に多くの鯉が泳ぐイベントが開催されていますが、
ここに掲げる写真が、四万十市で最も標準のモデルのような気がします。
#その他

ワオ!と言っているユーザー

桜と共に新しい年度が始まりました。 平成23年4月

スレッド
桜と共に新しい年度が始まりまし...
さくら色の桜、学校の白い桜、名の花と色を競う桜、全山桜。
この桜と共に、私の春休みも終わりました。4月10日から新年度の勤務です。
では次回、ゴールデンウイークの休みまで、精を出して勤務に励みましょう!
#その他

ワオ!と言っているユーザー

春休みを楽しんでいます。(春休みその2です)

スレッド
春休みを楽しんでいます。(春休...
春休みその2、は関西を縦断し山陰周遊です。地図の通りです。
その1は、「しまんとブルー」と言う深夜高速バスで京都へ行きましたが、
今回は、愛車Eunos Road Ster で、1,700Km/4泊5日 を走りました。 
 写真も200枚ほど撮りましたが、その内から私が好きな『一番・・・』に
関するものをいくつか写真で紹介します。
 そのスタートは、四国脱出に不可欠の『橋渡り!』。 このたびは、
世界一橋支間長が長い(1,991m)“つり橋”『明石海峡大橋』を渡りました。
因みに、有名なアメリカのゴールデンゲイト橋は支間長1,280m。
「春休み その2」の旅は、写真の地図のルートを時計とは逆回りで回りました。
#その他

ワオ!と言っているユーザー

春休みその2、の写真第二弾は「安土城跡」です。

スレッド
春休みその2、の写真第二弾は「...
大河ドラマのテーマ城址。チョット ミーハーでしたかね?!
写真の構成は上から順に次の通りです。
1.天守閣跡からの眺め → 琵琶湖を見下ろす
2.天守閣跡の礎石 ← ここまでの石段405段
3.天主へ続く石段と 4.仁王門 → ズーッと石段が続く
5.安土城跡への入り口 ← 急な石段、杖が必需品

天守閣跡からは、信長になった気分で、下界を見おろしました。
この他にお城は、国宝「彦根城」、重要文化財「松江城」を見て回りました。
#その他

ワオ!と言っているユーザー

春休みその2、の写真第三弾は『砂』です。

スレッド
春休みその2、の写真第三弾は『...
写真、上の4枚は鳥取砂丘です。
私が写っているのは少々照れくさいのですが、訪問した証です。お許し下さい。
写真、下の2枚は砂時計。
左が世界一の巨大砂時計で、『一年計砂時計』。ドイツ製。製作費一億円。
   高さ5m20cm。直径1m。砂の重さ1トン。
右が世界一小さい砂時計『3秒計砂時計』。日本製!
砂時計は、島根県大田市仁摩町『仁摩サンドミュージアム』に在ります。
小さな砂時計は、携帯ストラップで、@315円です。
#その他

ワオ!と言っているユーザー

春休みその2、の写真第四弾は『出雲大社』の日本一です。

スレッド
春休みその2、の写真第四弾は『...
写真左が、日本一巨大な日章旗。
  ポールの高さ47m。旗の大きさ、たたみ75畳相当。
  只今は、東日本大震災に思いを致し半旗の掲揚。
写真右上が、出雲大社(仮本殿)。本殿は改修中。
写真右下が、日本一大きな『しめ縄』。重さ、4.5トン!

日章旗も大しめ縄も共に、神楽殿に在りました。

 この他に、世界遺産『石見銀山』、大断層『須佐ホルンフェルス』などを見て回りました。
#その他

ワオ!と言っているユーザー

春休みその2、の最後の写真、第五弾は『秋芳洞』です。

スレッド
春休みその2、の最後の写真、第...
 鍾乳洞は、高知の龍河洞、沖縄の玉泉洞など見て来ましたが、やはり
秋芳洞が一番大きいようですね。
写真左が巨大な鍾乳石、高さ15mの『黄金柱』。
  左下に私が立っているのがわかりますか? 大きさ実感の為のモデルです。
写真右上は、巨大なドーム天井に下がる鍾乳石。
写真右下は、千枚皿。
クラゲの瀧上り、と名付けられた面白い鍾乳石もありました。

予定の山陰周遊を終わり、四国への戻りは時間と費用節約の為、
今度はカーフェリーで戻りました。                                           完
#その他

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり