記事検索

50歳からの起業 ー シアトルから福岡へ

https://jp.bloguru.com/enlinxpartnersblog
  • ハッシュタグ「#教育」の検索結果36件

DX行政って?

スレッド
DX行政って?
最近「DX」というDigital Transformationが政治の世界まで言われていますがどういうことなのか? いやどうしたらいいのでしょうか?

Transformationというと変身・変態という意味ですが、それこそ仮面ライダーの世界ですね。デジタル技術を活用して今まで想像もつかなかった生活様式というか全く別世界の在り方に変わるほどの「変革」ができて初めてtransformationといえるのではないかと思います。

最近、読んだ本に福岡大学木下敏之教授の「データが示す福岡市の不都合な真実」があります。39歳の最年少で佐賀市長になった経歴をお持ちの方ですが、この著書には官民あげて挑戦できるアイデアの宝の山だと思います。



データが示す現実直視=現状分析ができて対策と成果の精度が高まることが期待できます。DX行政=デジタル庁のいうIT技術ソリューションを使って行政書類も自宅などで簡単に入手できる便利という枝葉末節に囚われているようではダメだと思います。たんなる業務改善でしかない夢のないtransformationですね。

さなぎが蝶になる。美しくなるだけでなく自由にどこにでも飛んでいける羽も手にいれるのです。さなぎ時代の行動半径やスピードからは夢にも思わなかった生活体験ができる変態です。

基幹インフラという大動脈はみんなで共有してROI高く開発・運用すればいいのは確かです。そこはクラウドの出番でしょう。しかし、変態というUX(ユーザー体験)=市民体験という生活の変革は、各市町村で違って当然です。田舎が都会の真似をするような箱物行政の失敗を繰り返してはダメですね。DX化で特色ない名前だけのソリューションに乗っかることにならないようにすることが肝要だと思います。

木下教授の示されている提案の具現化にデジタル技術も屈指すればどうなるか?ということで初めてDX行政の出番ではないでしょうか?将来の市、街、市民やその生活のありたい姿は?そのために日本という国がどうあるべきで自分達の市町村がそこで果たせる役割は何があるのかという相互補助的な関係も大切になります。自分のところだけが良くなればいいという利益独り占めではだめですね。デジタル技術には物理的な境界や時間の差もありません。マクロ的な青写真が不可欠だと思います。

長野県の「ピンピンコロリ」運動というネーミングセンスには笑いましたが、なんと私が生まれた昭和34年頃の男女平均寿命は65.32歳(男)と70.19歳(女)。それが令和2年には81.64歳と87.74歳になっています。(昭和30年代は戦後まだ日が浅く戦死なさった多くの若い方々がいらっしゃったというのも背景にはあると予想しますが)そして、2年前の調査では福岡市のシルバー人材センターの会員平均年齢は73歳。70%以上が70歳以上で65歳以下の登録会員はたったの4%だったそうです。
参照:P215 & p223「データが示す福岡市の不都合な真実」

コロナ禍、円安、猛暑・洪水という自然災害など大変な時代に生きている我々ですが、「大変」は「大」きく「変」わるチャンス到来だからこそ「大変」と書くのであって、ここはポジティブ思考で乗り切りましょう。私はいつもそう考えるといか自分に暗示をかけるようにしています。でないとやってられないですよね(笑)でも真実だと思いますよ。

DXというデジタル変態(やはり変身より変態が合っていると思います)するには、どんな蝶になりたいのか「夢のある設計図」が大事ですね。だからこそSTEMでなくSTEAMという文系「ART」部分=哲学・歴史・地政学など不可欠だと思います。IT技術者になれない文系諸氏の活躍するフィールドもまだまだ沢山あると思います。

暑さに負けて閉じこもり生活の今日、前書を改めて手にしてみて徒然に書き留めてみました。

#DX #DX行政 #IT #STEAM #STEM #シルバー人材 #不都合な真実 #出生率 #南海トラフ #国際 #地震 #教育 #木下敏之 #福岡 #自然災害

ワオ!と言っているユーザー

美しい国

スレッド
熊本菊池渓谷
国の独立を守ると言う事は領土、領空、領海や政治主権を保持するだけでは「美しい国」とは言えないですね。その国に脈々と伝わる文化、伝統や慣習と言う内面がなくては単なる空っぽの箱(領土、空、海)になると思います。

しかし、入れる外側の箱が無いと内側を豊富に埋める(産める)事も出来ない表裏一体、力愛不ニの関係といえるでしょう。その両方を守り通すことができて初めて「美しい国」を次世代につなぐことができます。世界で一番古い国家が「日本」だということを知っている人は案外少ないのかもしれません。

世界の大富豪がどんなにお金出しても手に入れる事が出来ないのは、長い歴史の中で培われた伝統文化という中身ですが、箱はお金(戦争)で壊すことが可能なのではないでしょうか?今の日本の置かれている状況はどうでしょうか?箱を壊される危険性に瀕しているのに平和ボケの人々は気づいていない。もっと厄介なのが箱の中身の侵食です。悪貨は良貨を駆逐するという諺もあります。

意地は誇りの裏返しだと思います。
誇りのない人には意地もない。

在米生活延べ20年で祖国を外から観る機会が長かった日本人の一人として今の日本の在り方にとても危機感を持っています。海外生活の長い多くの日本人は同じ気持ちの人々が多いと思います。大志ある若者が今の日本に愛想を尽かして海外に流出しているとなれば、それは大きな損失です。でも彼らも海外に出て同じように感じ、日本人としての誇りと意地で世界のどこに居ても祖国のために動く可能な社会インフラが整ってきたことはある意味幸運といえるかもしれません。

安倍さんの「美しい日本」の真意を噛み締めたいと思います。小中学生までが自ら行きたいと親に言って、現場に献花する報道を見て本物は伝わり残るのだろうと感じました。

理屈抜きに「直感」で良いか悪いか感じて動く。
直感に従って動くということは「自分を信じている」ことに他ならないと思います。

美しいかどうかに屁理屈は要らない。万人に共通する心の琴線に届くもの。
歴史が今日を振り返った時に令和という時代が、今の誇れる美しい日本を取り戻すターニングポイントになったと評価されるように同世代を生きている一人の日本人として恥ずかしくない生き方をしたいと思う盛夏の朝でした。

自分の感性を大事にして真の「美しさ」を感じれる人でありたいですね。
#安倍晋三 #憲法改正 #戦後 #教育 #日本 #美しい国 #誇り

ワオ!と言っているユーザー

O2O - Online to Offline

スレッド
O2O - Online to Offline O2O - Online to Offline
IT業界の言葉にO2Oがあります。

オンライン販売(ECサイト)とオフライン販売(実店舗)の両方を上手く顧客に行ったり来たり利用してもらうある意味マーケティング戦略になります。

アマゾンのようにオンラインだけでビジネス拡大した会社でも、Whole Foodsのような高級スーパー(全米チェーン店)を傘下にしたり、Amazon Book Storeという有店舗を実験展開しながら、オフラインビジネスとの融合を模索しています。

オフラインビジネスの有店舗は、オンラインを始めたことで実店舗の売上にプラスになればいうことはないのですが、逆に減る場合には大きな課題というか問題になります。百貨店などもいい例でしょう。でもオフラインでないと訴求できない商品やサービスがあるのも確かです。

今回春から拡大しているコロナウイルスの影響で、仕事もリモートワークが始まったり、一番大変なのは教育現場ですね。大学もそうですが、今年の新入生はまだ合格した大学のキャンパスで一度も学ぶ機会がなく、楽しいはずのサークル活動や部活動の勧誘もなければ入部する手立てもない。オンライン教育や情報発信のカリキュラム、インフラシステムがないための大きな混乱が続いた上半期だったと思います。

ということでO2Oという考え方を、物販だけでなく、働き方改革(この言葉は好きではないですが)というライフスタイルから教育の在り方などこれから世界規模で大きな変革を余儀なくされている時代の入り口に突入したと見ていますが、皆さんはどう思われますか?
#COVID #O2O #ウイルス #オフライン #オンライン #コロナ #リモート #教育

ワオ!と言っているユーザー

beyond COVID-19 教育編3 9月入学

スレッド
University of W... University of Washington
(通称UW-ワシントン大学)キャンパスでも好きなスポット。
背後に見えるのがMt. Rainer(通称タコマ富士)
コロナウイルスの与える社会変革の切欠は、歴史転換になることもこれからいくつも起こるだろうし、起こることを21世紀の次世代のためになるようにするのが、社会で中枢に関わる大人の役目だと思います。悲観ばかりしている暇はないというか、ポジティブ思考で何が出来るか?どう変わるべきか?などみんなで話し合いながらいい社会形成の節目になればいいですね。

そこで湧き上がっている9月入学。これ以上休校、自宅学習が長引くなら9月入学に切り換えるのもいい機会ということ。良いことも悪いことも表裏一体で色々とあると思いますが、私が思う良いこと。

1)今の児童、生徒、学生にきちんとした授業フォローがリセット的に出来る。

2)毎年寒い冬、雪や風邪とも闘わないといけない受験生が、6−7月受験になればそれらから解放される。

3)長い夏休みが学年の変わる節目に色々な屋外学習の機会を与える。

4)就職活動も青田刈りのような悪習を断つ機会にする。大学3年生から就活!そんな馬鹿なことをやっているのは日本だけではないでしょうか?つまり、大学時代の専門課程での勉学やクラブ活動のことは何も考慮していない。YESマンで言うことを聞く歯車の一つを探しているとしか思えません。8月に卒業してそれから就職活動して、4月から社会人として働けば良い。その間はバイトで暮らしながら就活に専念できるし、決まったら卒業旅行で世界、日本各地を放浪するのも良いでしょう。生活に困る学生は、インターン的に4月待たずに働き始めれば良いし。ホームオフィス化が進んでいる現在、企業も変革努力をしないと大企業ほど危ないでしょうね。

5)それと海外留学時期の相性。まあこれは大きなメリットとして騒ぎ立てることでもないとは思います。

しかし、9月入学議論が文部科学省から能動的に提案されずに地方知事から出てくるあたり、今の政治の在り方、官僚主義の限界も露呈しているようにも思います。官僚の人々は頭脳的にはとても優秀な方々でしょうが、ゼロから何か起こすとか破壊的創造ということは苦手なのでしょう。エリートにはない選択肢でしょうね。

おっと話題が脱線しましたが、怒りも変革の原動力になることはあると思います。怒りがないのは、何事につけても諦めているのかもしれません。

9月入学という時期のシフトだけでなく、それをキッカケに大きく変えられる社会的影響を良い方向に拡大されることを願うひとりです。
#9月入学 #COVID #ウイルス #コロナ #教育 #留学

ワオ!と言っているユーザー

during COVID-19 判断と決断

スレッド
during COVID-19...
何が欠けているのか?何が違うのか?今回の世界的危機の感染脅威状況下で感じたことに「判断」か「決断」かがあります。

日本人の揶揄に「みんなで渡れば怖くない」がありますね。誰一人として一番先に渡る人、飛び出す人(ファースト ペンギン)が居ない。今回のコロナウイルス対応にそれを垣間みる気がします。

判断はするけど決断が出来ない日本人が多くなっている?周囲の意見や状況をみて、確認しながら右か左かの判断は出来る。しかし、周囲の大多数が反対であったとしても、右に行く!という決断が出来ない。つまり、責任を取らない。

これも戦後教育の弊害なのでしょうか?それとも日本人は、和を尊ぶあまり周囲の反対を押し切っても進めることはしない?

大変大きな政治・経済の変革の歴史的一ページの中に今いると言っても過言ではないと思います。前例のない、想定外の事件に判断より求められるのは決断。それに必要なのは勇気ですね。
#COVID #ウイルス #コロナ #ファーストペンギン #判断 #教育 #決断

ワオ!と言っているユーザー

beyond COVID-19 教育編2

スレッド
デジタル教育もアナログ理念の裏... デジタル教育もアナログ理念の裏付けが不可欠
3月21日のこのブログに遠隔授業のことを書き留めましたが、今日、Twitterで見つけた下記のコメントを見つけて思う徒然・・・

Quote:
重松 健 | NYの都市建築家−日米の長所・短所/日本の都市のポテンシャルを伝える

え!日本の休校って休んでるだけ?
ニューヨークも休校だけど、わずか1週間でオンライン授業(グーグルクラス)が用意されて、小学生の娘から幼稚園の息子まで毎日ipadで勉強している。
iPad がない家庭は無料貸し出し、必要な場合は朝昼、ご飯が学校で配られる。一時預かりも。
日本でできない理由は?
Unquote:

一方、日本のニュースは、入学式取りやめとか学校閉鎖を5月6日のGW明けまでに延ばす。家で親も子供の面倒見るのが大変とか・・・だけですね。

文部科学省がこの教育の危機に義務教育の遠隔教育に何かサポートしようとしているのか? 遠隔授業のカリキュラムをすでに持っている私学や塾などと連携して国全体で子供たちにどうしてあげれるか? そうした建設的な報道は一切ないのが、今の日本全体の問題を表していると思います。

パソコンやインターネット環境こそ足りなければ、企業や電話会社含めて官学共同プロジェクトを立ち上げる。孫さん、三木谷さん・・・ホテルやマスクの寄付などもいいけど、教育に対して何かできる影響力を持たれている人々からこの分野への発信も期待したい。他力本願かもしれませんが、こうした国家危機的状況では、こうした人々のリーダーシップはとても影響力があると思います。

安倍政権がやっていることに後出しジャンケンの如く、批判することは誰でも出来る事で、みんなそれを聞きたいのか? いや、だからこそ、こういうことをしてみんなで力併せて打開していこう!という夢か希望のある話をするべきではないでしょうか?



#COVID #ウイルス #コロナ #三木谷 #孫正義 #安倍 #教育 #遠隔教育

ワオ!と言っているユーザー

子育て五箇条

スレッド
子育て五箇条ー平川理恵(広島県... 子育て五箇条ー平川理恵(広島県教育長)
民間出身から広島県の教育長になられた平川さんの教育信条を先日TVで観ました。とても共感するとともに多くの方々とシェアしたく、ここに記したいと思います。

自己を認識し
自分の人生を選択し
表現することができる力

が出来る子育てを心がけたそうです。
そして、子育て五箇条の軸は「日本人として国際人」

1自己肯定感・幸福感
2自然界を五感で感じられる
3人の気持ちが分かるコミュニケーション力
4自分の意見を人に分かりやすく言えるクリテイカルシンキング力
5自立していて世の中に貢献できる

自分の子供にどこまで出来ていたか?
次は孫へと・・・大人の責任の一つは伝える・・・こと。




#国際人 #子育て #平川理恵 #教育 #日本人 #親

ワオ!と言っているユーザー

beyond COVID-19 教育編

スレッド
教育の原点は自然の中に。里山教... 教育の原点は自然の中に。里山教育!
日本に限らず、欧米諸国の多くでも幼稚園から大学まで1ヶ月近く休校の今年の春。卒業式もキャンセルになる学校が多い日本の3月。共稼ぎの家庭はとても大変だと思います。

早速オンライン授業に切り替えた学校も多くあります。

米国での話ですが、問題は、ITリテラシーが低く、インフラも整っていない低所得者の集まる地域の公立学校の対応があるようです。家庭によってはネット環境やパソコンが子供になく、授業受けれる環境にない。これからはネット介在した遠隔授業が今回のような非常事態の時だけでなく、色々な場面で求められるというか、今回が契機になって広がる可能性は十分にあると思います。教育の義務という観点からいうとこうしたインフラは、政府が官民一体で充実対応を検討する課題だと思います。

ところで、かけっこが速い子供に遅い子に合わせてゴールしなさいでは、その子は育たないですね。勉学も同様。同学年の仲間より出来る子は飛び級ができていい。米国の高校のように出来る子供は、大学の一般教養科目が選択出来て、大学入学後の一般教養履修科目が減る=学費や時間の節約=専門課程に早く進めるということになります。こうした出来る子供を持っと引き上げる。また理解の遅い子供にもその子に合わせた個別フォローができる。これは、オンライン授業やそのカリキュラムが届けれる価値の一つになるのではないでしょうか?

少子社会の日本では、学校経営も大きな転換期に既に入っています。オンライン授業・カリキュラムは、時間や場所の制限がないことで何ができるか? 社会人に対する生涯教育や専門知識の習得。資格・免許取得のための勉強などできることは沢山あるけど何故か広まっていないですね。今回のコロナウイルスがもたらす正の財産を創るきっかけになるのでは?

学校は勉強しに行くところではなく、友達に会って集団生活の中で社会性を身につける学びの場になる時間が増えるといいですね。幼稚園から大学まで一貫教育できる私立の強みはもっと出せるのかもしれません。「国家百年の計は教育」にあり。一方、自分の子供達は待っていられない現状が突きつけられています。住んでいる周りのコミュニティー単位で寺子屋的な学びの場はどうでしょうか?それは地域社会(Community)が強いところにチャンスあると思います。つまり、近所同士、子供等にも目の行き届いている人間関係が出来ている。出来ていなかったら創っていく。高齢者の出番では? PTA(parent & teacher)にコミュニティー(community)が加わるPTCA(parent, teacher & community association)構想。子供好きの近所の怖いおじさんの出番では(笑・・・いや真面目な話)

生きる力を身につける教育の大切さを自然災害や疫病や感染病などの経験をしている今を生きる我々に突きつけられている大きな命題だと思います。啓蒙や正しい知識や理解も教育。マスコミの正しい報道もある意味遠隔教育ですね。
#COVID #PTA #PTCA #コロナウイルス #マスコミ #報道 #感染病 #教育 #自然災害

ワオ!と言っているユーザー

教育の将来像(1)

スレッド
OHPからビデオ映像へ OHPからビデオ映像へ こんなスタイルだと学校に来る必... こんなスタイルだと学校に来る必要がある?
The Classroom of the Futureの記事でちょっと考えるきっかけになりました。

IoTが教育現場に何を提供できるか?
SX(Student's Experience)の満足度を上げれるのか?
児童・生徒・学生だけでなく、教師、保護者や地域社会もリアルタイムで参加できるPTCA(Parents-Teachers-Community Association)構想も変わるのではないか?少子社会や多様な子供達の個性を家庭や地域社会が一緒になって育成する。

IoTで校舎や教室の在り方も変わる。
ホームスクールも可能。
学習能力によっては、科目や先生の選択できるオンライン越境授業も可能。

しかし、小学生の時から各自がパソコンに向かう授業スタイルは?
集団生活を通じて、五感で規律、思いやりや必要なストレスとも戦いながらの情操教育は不可欠だと思います。その反対を行くとも言えるシュタイナー教育。サンタバーバラにある学校を訪問した時の新鮮な驚きと感動を思い出します。

国の礎は、その国の文化・習慣に根ざす「教育」でしょう。

ITの波に飲まれない、ITを道具として上手に使いこなすシステムやカリキュラムが必要です。国や教師任せでなく、みんなが真剣に目を向ける大きな節目がきていると感じています。
#IoT #シュタイナー教育 #情操教育 #教育 #教育の未来

ワオ!と言っているユーザー

米国大学卒業式事情

スレッド
米国大学卒業式事情 米国大学卒業式事情
昨日はワシントン大学(University of Washington)の全体卒業式でした。そう全ての学部の合同卒業式。大きなフットバールスタジアムで4時間近くもかけて行われます。前後入れると5−6時間。

その2日前には、学部単位の卒業式が大学のキャンパス内外で先に執り行われます。

今年は、娘の大学院の卒業式。BA(学士、4年制)で学部、全体の両方を経験したこともあって、本人は、学部の卒業式だけでいいというので、今回は木曜日になった学部式だけに出席しました。

日本では厳かな式。お国柄とはいえ、ここまでカジュアルか!と初めての出席ではないですが、今更に驚くことばかり。

例えば、

1)履物:フォーマルな靴以外にいるわいるわ。サンダル、ジョギングシューズなどなど。しかも壇上にいる教授のなかにもサンダルが。

2)卒業証書:壇上に一人一人名前を呼ばれての授与式。えっ!! 大学院の学生には既婚者がいるとはいえ.....赤ちゃんを腕のなかに、子供や奥さんを連れてと家族総出で壇上に。確かに家族のサポートがあっての快挙。それを家族にも分かち合うとはいえ、ひょっとして西海岸の州立大学のリベラルさかも?

そうワシントン大学が、西海岸では創立が一番古い大学です。

昨年は息子が4年制で卒業。
今回は娘が大学院で卒業。

子育てが一段楽。奥さん孝行に力をいれる年の幕開けでしょうか?!
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり