記事検索

ゆうこ新聞制作日記

https://jp.bloguru.com/yuko-news

フリースペース

ブログスレッド

お話しました【難病患者の就労継続支援を考える研究会】

1 tweet
スレッド
病院の外にも、患者を支えてくれ... 病院の外にも、患者を支えてくれている方々がたくさんいる

ということをあらためて知りました。ありがたいです。
先週のお話になってしまいますが、

4月18日(土)に、とても貴重な体験をさせていただきました。



北里大学医学部の江口尚先生と

国立国際医療研究センターの和田耕治先生の

研究会で、お話をさせていただいたのです。



パワーポイントで資料を作ったり、

大勢の人の前で話したり、

すべて慣れないことばかりで、アワアワ。



でも、とても良い思い出になりました。



どんなテーマだったかといいますと、



「厚生労働省・厚生労働科学研究費補助金

政策科学推進研究事業」の…( ゚Д゚)



「職域における中途障害者の実態調査と

それに基づく関係者間の望ましい連携の

在り方に関する研究」…( ゚Д゚)



・・・です。ちょっと難しいですね(笑)



早い話が「病気を持っていても、

差別なく働ける社会づくりのために

頑張ってくれている方々の研究会」

です。



登壇したのは、順番に



①福岡教育大学 教育学部

 樋口義之先生



②HIV陽性者の生活支援をされている

 特定非営利活動法人ぷれいす東京の代表

 生島嗣さん



③独立行政法人高齢障害求職者雇用支援機構

 障害者職業総合センター主任研究員

 春名由一郎さん



④一般社団法人日本難病疾病団体協議会

 事務局長 水谷幸司さん



皆さん本当にすごい人たちでした。

いろいろ勉強になりました。



そして、最後に



⑤ゆうこ新聞の小川が話しました。



ライブで言うと「トリ」ですよ!(笑)

紅白なんかだと、大御所…(笑)



でも、今回はもちろん「おまけ」ですウフフ。



友だちの結婚式のスピーチしか経験が

ない私は、緊張で声が裏返ってました。



講演内容は、以前、勤めていた職場での体験と、

ゆうこ新聞の「病気を隠して働く号」に

寄せられた反響など。



病気を持っていることをオープンにして

働き続けるためには、

「理解のある上司や仲間の存在」が

大切なのだと、お話させていただきました。



途中、辛かった頃に助けてくれた

仲間たちのことを思い出して涙が出そうに。



会場には、新聞を通して知り合った

社労士の五十嵐のりちゃんと、

毎日新聞の蒔田さんが来て下さっていて、

ビビる心を和らげてくれました。

友だちっていいなぁ(笑)



新たな素晴らしい出会いもありましたし、

何より、会場に来た難病患者さんで

ゆうこ新聞を初めて知って、本当に喜んで

大事そうに新聞を持ち帰るその後ろ姿を見て

「5年間やってて良かったのぉ…」と

思いました。



その姿が、私自身にふたたび希望をくれる。



そう、やっぱり何事も「人」ですね。

人と人のつながりが、すべてをデザインする。


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
MR職人
MR職人さんからコメント
投稿日 2015-04-23 17:59

頑張ってきて良かったですね・・
世の中は人と人のつながり・・大事にしたいですね・・

ワオ!と言っているユーザー

ゆうこ新聞
ゆうこ新聞さんからコメント
投稿日 2015-05-11 11:53

ありがとうございます(^^)
これからも細々とですが頑張ります。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり