記事検索

活動報告ブログ

https://jp.bloguru.com/shunju_hokoku

2019年 交流部会 5月報告 日米協会役員とのミートアップ

スレッド
2019年 交流部会 5月報告...
日米協会役員とのミートアップ

5/7、日米協会と商工会の幹部が一堂に会し、両団体の親睦を深めました。

日米協会は、1923年に設立された大変歴史のあるNPO団体です。シアトル地区をベースに活躍し、日本に強い関心を持っている米国企業や個人が主要メンバーとなって、日米のビジネスや教育などに関するイベント等を開催しています。
日米協会にはJETプログラムで日本に留学したりして、日本語がとても堪能で、日本を愛してやまない地元シアトルの方々が多くおられます。

商工会はシアトル地区に進出している日本企業とその従業員が主要メンバーですが、商工会のミッションのひとつである「地域社会との交流、貢献」を進めるにあたり、日米協会はシアトルの人々と繋がる上で、大きな架け橋になってくれています。

ミートアップでは、参加者それぞれの人となりを紹介し合い、また両団体の今後の交流・親睦を深めるアイディアを出し合う等のディスカッションを、英語と日本語を織り交ぜてザックバランに和気あいあいと行いました。その中では、商工会主催のサマーソーシャルに日米協会の方々を招待してメンバー間の交流機会を増やしたり、地域のイベントに共同で繰り出したり、あるいはビジネスラウンドテーブルで日米間のビジネスについて一緒に考えようといったようなアイディアが出ています。
ミートアップ終了後は、有志がROCK BOXに繰り出し、日米カラオケ大会で大変盛り上がりました。

今後の商工会活動がますます充実したものとなるよう、日米協会と商工会のメンバーの皆さんと一緒に日米間の草の根交流を盛り上げて行きたいと思います。
#交流部会

ワオ!と言っているユーザー

2019年 交流部会 4月報告 - 伝承 (Densho), シアトル別院仏教会訪問

スレッド
伝承(Densho) 伝承(Densho) シアトル別院仏教会 シアトル別院仏教会
伝承(Densho)とシアトル別院仏教会を訪問しました

2019年5月7日にシアトル・ダウンタウンにある伝承(Densho)とシアトル別院を訪問しました。

伝承(Densho)は1996年設立の日系アメリカ人の歴史を後世に伝えることをミッションにしているNPO団体です。
当時の写真、モノ、体験者のインタビューを全てアーカイブし、世界中の人々がオンラインでアクセスできるようにしています。
日系アメリカ人の歴史・文化を伝承していくだけでなく、差別や偏見、過酷な生活を強いられた史実を人権問題の教材として取り上げられてもいます。
幹部のTom Ikedaさん、田邊直子さん、Jen Fukutaniさん、Danielle Higaさんから学校の授業では学ぶことのできないお話を伺うことができました。

浄土真宗本願寺派シアトル別院は伝承(Densho)事務所に併設されています。アメリカに建立されたお寺としてはサンフランシスコについて2,3番目に古いお寺です。
ご輪番の楠活也さんにお寺の歴史、日曜日の瞑想・ダルマスクール等の行事や一番の行事盆踊りについてお話をうかがいました。

伝承(Densho)、シアトル別院の幹部の皆様と人的交流ができ大変有意義でした。
相互に有用な取組みができるように知恵を絞っていきたいと思います。

会長 谷口明
交流部会部会長 山本尚樹

Updated 05/08/2019
#交流部会

ワオ!と言っているユーザー

2019年 交流部会 4月報告 - Tomodachi GALA

スレッド
2019年 交流部会 4月報告...
4月20日(土)ワシントン州日本文化会館(Japanese Cultural & Community Center of Washington, JCCCW)主催で開催されたイベント、Tomodachi Galaに参加しました。

本イベントはJCCCWの活動資金確保のためのfund raising eventとして例年行われているもので、今年は昨年に引き続きHyatt Regency Lake Wahingtonを会場として、盛大に行われました。

今年のテーマは「Elevate the J」。JCCCWは、100年余の歴史を持ち北米大陸で最も古い日本語学校の建物を本拠に活動していますが、歴史ある建物のためここにはエレベーターがなく、ご高齢の方などはご不便な思いをされています。そこで今回のイベントではエレベーター設置のための資金を確保することを大きな目的としているということでした。

イベントでは、山田総領事やダーカン・シアトル市長など錚々たる来賓の方からのご挨拶や、沖縄県人会などによる音楽のパフォーマンスも行われて会場を盛り上げていました。Fund raisingについては、マリナーズの菊池雄星選手のサイン入りユニフォームなど貴重な品々のオークションが行われたほか、参加者からの寄付も募られ、最終的には目標額を上回る約16万ドルが集まった旨が最後に発表されていました。

こうしたイベントで集められた資金によりJCCCWの幅広い活動が支えられていることを改めて感じるとともに、会場では幅広い分野で様々に活躍されている方々にお会いすることができ、シアトルエリアの日系人、日本人コミュニティの大きさを実感できる良い機会となりました。

鈴木拓也
庄徹也
交流部会 理事
#イベント #交流部会

ワオ!と言っているユーザー

2019年 教育部会 5月報告 シアトル日本語補習学校 学校見学

スレッド




学校運営委員会関係者の校舎見学



5 月4 日(土)午前にシアトル日本語補習学校にて、学校運営委員会の関係者による学校見学が行われましたのでご紹介致します。これは毎年この時期に、在シアトル日本国領事館、運営委員理事、PTA 会⾧が現地校舎を訪問し学校、先生方、生徒の皆さんなどの様子を拝見し今後の運営委員会の協議に役立てていくために行われています。

■行事内容・項目
・職員室にて学校職員の皆様にご挨拶・ご紹介
・図書室見学・レニア集会見学
・PTA委員会にてご紹介@レニア広場
・授業参観(幼稚園部~高等部3年生)
・意見交換及び感想等 201室
■授業参観順路
図書室→幼 →小1→小2→小6→小5→小4→小3→ 保健室→中1→中2→中3→高1→高2→高3


学校見学

幼稚園部、小学部、中学部の順に各クラスの授業を見学しました。




学校見学

各クラスとも生徒さんたちが一生懸命に学ぶ姿勢が伝わりました。




学校見学

こちらは図書室の見学の様子です。




学校見学

幼稚園部の紙芝居を見学しているところです。とても楽しそうな授業風景で皆笑顔になりました。




学校見学

運営委員は毎月行っており、学校運営を縁の下の力持ちとして継続支援して参ります。







横山 真也
教育部会理事




ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり