記事検索

波猫まち子の日記

https://jp.bloguru.com/naminekomachiko

もうすぐ大学を卒業&日本行き

スレッド
新緑の5月。今年は私たち家族に... 新緑の5月。今年は私たち家族にとって、新たなページが刻まれることになりそうです。
にわかに信じがたいですが、大学に復学してから2年間が経ち、後1タームを残すところとなりました。7月に大学を卒業します。中盤で気力が失せたことがあったのものの、諦めずに続けてほんと良かったと思います(涙)。
 
前回のブログからほぼ6か月が経ち、また色々と変化がありました。結果的には借りていた家の家賃がとうとう払えなくなり、今年の1月に子供たちが通学できる範囲で少し離れたエリアにあるアパートに引っ越しました。アパートとはいえ、物価の高いサンディエゴ、それでも生活はギリギリ。足りない時は息子(時々高校生の娘にも)に貸してもらっています。子供に借りるなんて…という声も聞こえてきそうですが、無いものは無い。生活していくためには、もうすぐ20歳になる息子(今は大学を休学してバイトしています)から借りることも致し方ないと思っています。我が家の状況をよく理解しくれている息子は快く貸してくれるので、本当に助かっています(涙)。
 
去年、アパートに引っ越さざるを得ない状況になった時に、子供たちからしばらく日本に住むのはどうかという提案がありました。私は子供たちのことを考えると(日本語があまり得意じゃないので)これまで日本に住むという選択肢はなかったのですが、子供たちが行きたいなら、それもありかもしれないと考えるようになりました。正直、実家の母の家に居候させてもらえれば家賃を節約できるし、子供たちが日本の文化に触れながらおばあちゃんと過ごす時間ができ、私自身も日本で働きながらここ数年ゆっくり時間を過ごすことができなかった母や姉、友達ともキャッチアップできる…。今の中学校での仕事は、1年以内に戻ってくればポジションをキープしてもらえることもわかりました。私はグリーンカード保持者なので、6か月以上国外に滞在する場合は再入国証が要るのだけど、こちらで申請し指紋採取を済ませれば、日本の大使館で受理できるとか。一番気になるのはあまり(というかほぼ)日本語ができないハーパーの学校のこと。日本では小学校6年生に編入するので、今年の7月から来年の3月に卒業するまで滞在するのがちょうど良いのではないかという結論に至りました。ニールはまだ日本で何をするかは未定なのだけど、おそらく日本語を勉強しながらバイトでもするのではないかと。メレンに関しては、思いがけず1年早く高校を卒業できることがわかったので、アメリカに残り、大学に進学することになりました。ちなみに、日本行きはお父さんも了解済みです。ほぼ9か月日本に滞在するため、当然こちらの家財道具はストレージに預けることになるので、また荷造り(苦笑)。前回の引っ越しでもだいぶ物を減らしたけど、また更に減らす必要がありそうです。
 
正直、しばらく家賃の心配をしなくてよいのは本当に助かります(涙)。クレジットカードの支払いが残っているし、食費や交際費等のために当然日本でも働く必要があるけど、家賃がないとだいぶ違います。別居から3年、ここ最近は特に金銭的に切羽詰まっていたので、一時的にもそのストレスから解放されるかなと思っています。
#アラフィフ就職活動 #健やかに生きる #子育て #心理学 #自分の心に耳を傾ける #自分らしく #自己受容

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
* は必須項目です。必ずご記入ください

🙂 絵文字の使い方:
• キーボードのショートカットキー: Macの場合 - コントロール + コマンド + スペース、Windowsの場合 - Windows+ピリオド
• コピーペースト: お好きな絵文字をこちらから選び、テキストエディタにコピーペースト
  • なし
  • 中央
チェックされている場合は表示されます。
画像認証
ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2025-05-05 03:08

厳しい環境のようですが、
選択肢がまだあるようで、一安心しながら読ませていただきました。
議自分の生活環境を丁寧に理解されているようで、安心しております。
良い方向に進まれんこと、お祈りいたしております。

ワオ!と言っているユーザー

波猫まち子
波猫まち子さんからコメント
投稿日 2025-05-05 03:24

ファルコンさん、初めまして。温かいコメント、感謝いたします。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり