3月
11日,
2015年
8月4日〆切 平成27年度【東北地区】臨時中央審査 実施要項
1. 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
2. 主 管 青森県弓道連盟
3. 期 日 平成27年10月17日(土) 10時開始 錬士
平成27年10月18日(日) 10時開始 六段・七段
4. 会 場 青森県武道館近的弓道場
〒036-8101 青森県弘前市豊田2丁目
TEL:0172-26-2200
弘南鉄道「運動公園前駅」より徒歩約10分。
JR「弘前駅」より徒歩約10分。
「青森空港」より連絡バス利用で「弘前駅」下車後、徒歩約10分。
東北自動車道「大鰐弘前IC」より車利用で約20分。
東北自動車道「黒石IC」より車利用で約30分。
5. 審査種別 六段・七段・錬士
6. 受審資格 六段 平成26年10月18日までの五段合格者
七段 平成26年度【東北地区】臨時中央審査までの六段合格者
錬士 平成26年10月17日までの五段合格者
7. 締 切 日 平成27年8月17日(月)厳守
熊本県連 8月4日(火)〆切
8. そ の 他 (1)本連盟ホームページに掲載の「平成27年度中央審査受審にあたって」を確認すること。
3月
11日,
2015年
7月21日〆切 平成27年度【関東地区】臨時中央審査 実施要項
1. 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
2. 主 管 山梨県弓道連盟
3. 期 日 平成27年10月3日(土) 9時開始 錬士
平成27年10月4日(日) 9時開始 六段・七段
4. 会 場 小瀬スポーツ公園武道館弓道場
〒400-0836 山梨県甲府市小瀬町840番地
TEL:055-243-3115
JR線「甲府駅」よりタクシー利用で約20分。
中央自動車道「甲府南IC」から車利用で約10分。
5. 審査種別 六段・七段・錬士
6. 受審資格 六段 平成26年10月4日までの五段合格者
七段 平成26年度【関東地区】臨時中央審査までの六段合格者
錬士 平成26年10月3日までの五段合格者
7. 締 切 日 平成27年8月3日(月)厳守
熊本県連 7月21日(火)〆切
8. そ の 他 (1)本連盟ホームページに掲載の「平成27年度中央審査受審にあたって」を確認すること。
3月
11日,
2015年
7月1日〆切 平成27年度【北信越地区】臨時中央審査 実施要項
1. 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
2. 主 管 新潟県弓道連盟
3. 期 日 平成27年9月12日(土) 9時開始 錬士
平成27年9月13日(日) 9時開始 六段・七段
4. 会 場 新潟市新津地域学園弓道場
〒956-0816 新潟県新潟市秋葉区新津東町2-5-6
TEL:0250-22-1060(管理事務所)
信越本線「新津駅東口バス停」より「新津工業高校前」下車後、徒歩約5分。
JR「新津駅」よりタクシー利用で約10分。
自家用車利用の場合は、磐越自動車道「新津」ICより3分。
5. 審査種別 六段・七段・錬士
6. 受審資格 六段 平成26年9月13日までの五段合格者
七段 平成26年度【北信越地区】臨時中央審査までの六段合格者
錬士 平成26年9月12日までの五段合格者
7. 締 切 日 平成27年7月13日(月)厳守
熊本県連 7月1日(火)〆切
8. そ の 他 (1)本連盟ホームページに掲載の「平成27年度中央審査受審にあたって」を確認すること。
3月
11日,
2015年
6月16日〆切 平成27年度【北海道地区】臨時中央審査 実施要項
1. 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
2. 主 管 北海道弓道連盟
3. 期 日 平成27年8月29日(土) 9時開始 錬士
平成27年8月30日(日) 9時開始 六段・七段
4. 会 場 苫小牧市総合体育館弓道場
〒053-0011 北海道苫小牧市末広町3丁目2番16号
TEL:0144-34-7715
JR「苫小牧駅」前バスターミナルより道南バス市内路線㉓㉔㉝番系統に乗車、
「総合体育館前」下車後、徒歩約5分。
「新千歳空港」より「苫小牧行」乗車、「市役所前」下車後、徒歩約5分。
JR「苫小牧駅」よりタクシー利用で約10分。
5. 審査種別 六段・七段・錬士
6. 受審資格 六段 平成26年8月30日までの五段合格者
七段 平成26年度【北海道地区】臨時中央審査までの六段合格者
錬士 平成26年8月29日までの五段合格者
7. 締 切 日 平成27年6月29日(月)厳守
熊本県連 6月16日(火)〆切
8. そ の 他 (1)本連盟ホームページに掲載の「平成27年度中央審査受審にあたって」を確認すること。
3月
11日,
2015年
6月16日〆切 平成27年度【四国地区】錬士臨時中央審査 実施要項
1. 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
2. 主 管 徳島県弓道連盟
3. 期 日 平成27年8月30日(日) 9時開始
4. 会 場 徳島県立中央武道館弓道場
〒770-0852 徳島県徳島市徳島町城内6
TEL:088-652-1831
※会場には弓道関係者は駐在しておりません。お問い合わせはご遠慮ください。
JR「徳島駅」から徒歩約10分。
徳島空港よりバス利用で「徳島駅前」から徒歩約10分。
大阪、神戸(三ノ宮・新神戸・舞子)、京都からは高速バス(1日約100便)の利用で「徳島駅前」から徒歩約10分。
高速バス問合せ先 ①JR系=088-664-6030・http://www.honshi-bus.co.jp
高速バス問合せ先 ②私鉄系=088-622-1826・http://www.tokubus.co.jp/
5. 審査種別 錬士
6. 受審資格 平成26年8月30日までの五段合格者
7. 締 切 日 平成27年6月30日(火)厳守
熊本県連 6月16日(火)〆切
8. そ の 他 (1)本連盟ホームページに掲載の「平成27年度中央審査受審にあたって」を確認すること。
3月
11日,
2015年
6月9日〆切 平成27年度【鹿児島】特別教員臨時中央審査(実施要項
1. 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
2. 主 管 鹿児島県弓道連盟
3. 期 日 平成27年8月23日(日) 9時開始
4. 会 場 鹿児島アリーナ
〒890-0023 鹿児島県鹿児島市永吉一丁目30-1
TEL:099-285-2244
JR「鹿児島中央駅」下車後、タクシー利用で約10分。
九州縦貫自動車道「鹿児島IC」より車利用で約5分。
5. 審査種別 初段・弐段・参段・四段・五段・六段・錬士
6. 受審資格 現在、学校及び教育委員会に在籍する教職員で、次の事項に該当する者。
(1)幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校の教職員。
非常勤講師は年間任用者で授業を担当している者。
常勤の事務職員は受審できない。
(2)大学及び高等専門学校の在籍は、教授、准教授、助教、助手及び講師で常勤している者。
常勤の事務職員は受審できない。
(3)教育委員会の在籍は、教員身分の指導主事及び指導員で常勤している者。
(4)本連盟が主催する平成27年度学校弓道指導者講習会に参加予定の者。
または、第46回全日本教職員弓道選手権大会に参加予定の者。
(5)弐段 平成27年3月23日までの初段合格者
参段 平成27年3月23日までの弐段合格者
四段 平成27年3月23日までの参段合格者
五段 平成27年3月23日までの四段合格者
六段 平成26年8月23日までの五段合格者
錬士 平成26年8月23日までの五段合格者
7. 締 切 日 平成27年6月23日(火)厳守
熊本県連 6月9日(火)〆切
8. そ の 他 審査受審にあたり「平成27年度中央審査受審にあたって」を確認すること。
六段と錬士、両種別の受審は日程の都合上できない。
五段・六段・錬士受審者は、和服を着用し、本座で肌ぬぎ・襷かけを行うこと。
審査申込書右下の受審者連絡欄へ現在の勤務学校等を記載すること。
3月
9日,
2015年
3月8日 第16回全日本弓道連盟会長盾争奪弓道大会結果
弓道選手権大会県予選の結果をお知らせします。
A賞
優勝:長生館E(中山幸樹、齊藤友祐、上村帝)17中
2位:長生館C(津志田、森安、佐藤)17中
3位:NTT熊本A(本田、渡邊、吉井)17中
4位:人吉弓倶楽部(渡邊、東、東)16中
5位:植木A(福島、高木、作田)16中
6位:弓美会(門永、門永、宮崎)16中
7位:八代H(浅野、蓑田、道田)15中
8位:白藤A(河原、上長、大塚)14中
B賞
優勝:YKKAP(吉川、田中、瀬海)13中
2位:肥後銀行B(岩村、本山、荒木)13中
3位:旧職員A(浦川、釘崎、小松)13中
4位:玉名市A(徳永、倉田、高木)13中
5位:天草A(尾崎、山下、鬼海)13中
6位:宇城(池崎、木下、小松)12中
7位:長生館D(緒方、中山、益本)12中
8位:宇土A(池田、杉内、堤)12中
C賞
優勝:水前寺B(溝口、坂元、星田)10中
2位:八代B(日高、俣島、俣島)10中
3位:八代A(清永、福嶌、宮野)10中
4位:長生館B(迫田、本山、平井)10中
5位:白藤B(奥田、森、奥田)10中
全日本勤労者選手権大会県予選を兼ねているので、上位2チームに参加資格が与えられる。全日本勤労者選手権大会は5月29~31日で、岩手県奥州市で
開催予定です。
<全日本勤労者選手権大会予選>
優勝:NTT熊本A(本田誠一、渡邊敏郎、吉井俊郎)17中
全日本勤労者選手権大会出場チーム NTT熊本、YKKAP
3月
6日,
2015年
平成27年度功労者表彰候補者の申請について(お願い)
標記のこと、平成27年度の功労者表彰について、下記によりご案内いたします。
ついては、貴地連において該当者がありましたら、添付の申請書に必要事項を
ご記載のうえ、本連盟宛に申請くださるようお願いいたします。
記
【功労者表彰・対象者】
①平成26年度の叙勲・褒章受章者
②平成26年4月1日~27年3月末までの退任地連会長
表彰規程抜粋 ― 第4章 功労者の表彰
(対象及び選考)
第14条 地連は、当該地連の会員であって、弓道に関する功績等により
勲章又は褒賞を受けた者で表彰することが妥当と思われる者がある場合は、
別に定める様式により本連盟に申請するものとする。
2.勇退した理事・監事及び地連会長を表彰する。ただし、1回限りとする。
3.理事会は前項により申請された候補者について、選考し被表彰者を決定
する。
【申請方法】
添付の様式により、全弓連事務局宛、Eメールにてご申請ください。
メールの件名は 27功労者表彰【都道府県】 としてください。
様式は、シート別に①叙勲・褒章受章者用、②退任地連会長用、を用意して
います。対象者の区分により、該当の様式をご使用ください。
申請締切:平成27年4月3日(金)必着
※申請締切後に該当者が生じた場合には、全弓連事務局へご一報ください。
3月
5日,
2015年
審査規程の改定・整備についてお知らせします。
【改定・整備の概要】
従来の審査規程 を
①審査規程、 審査規程、 審査規程、
②推薦規程、 推薦規程、
③称号・段位審議会規程 の 3つの規程 に分割し、併せて関連 規定 等の 整備を行った 。
平成 27 年度の審査事業 の実施にあたっては、関連諸規程を試行する こと を第 3回理事会(平成 理事会(平成 26 年 11 月 27 日) にて決議した。
1-1.審査規程(改定)
http://jp.bloguru.com/files/1934aa63cbdf510986ff8ba1c7cc8866
1-2.審査規程 別表・様式
http://jp.bloguru.com/files/9c90ec792a94cc762b39ea7c1fa8be45
2.推薦規程(新設)
http://jp.bloguru.com/files/23459e68fa065b78274a86b8d88025dc
3.称号・段位審議会規程(新設)
http://jp.bloguru.com/files/ad7bc0e0737cf259ea893763c1a92b46
4.審査統一基準
http://jp.bloguru.com/files/1a660c1ca1cebb5dc6d1c64b6784a0c1
5.地方審査会・連合審査会 学科試験問題
http://jp.bloguru.com/files/0985d38d3178ddfc58b95676fc3148d1
3月
4日,
2015年
第62回全日本勤労者弓道選手権大会 実施要項
1. 目 的 職域弓道の普及振興、弓道技能の向上および相互の親睦を図るとともに弓道の発展に寄与すること
を目的とする。
2. 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
3. 後 援 岩手県・岩手県教育委員会・公益財団法人岩手県体育協会・奥州市・奥州市教育委員会
(申請予定) 一般社団法人奥州市体育協会・公益財団法人日本武道館・日本武道協議会
4. 主 管 岩手県弓道連盟
5. 協 力 東北弓道連盟連合会
6. 期 日 平成27年5月29日(金)~31日(日)
7. 会 場 内容 会場名 所在地
"審判会議
監督会議" "奥州市文化会館
(Zホール)展示室" 〒023-0003
岩手県奥州市水沢区佐倉河字石橋41番地
開会式 "奥州市文化会館
(Zホール)中ホール" TEL:0197-22-6622(代)
FAX:0197-22-6614
"競技会場
閉会式" 奥州市水沢弓道場 〒023-0003
岩手県奥州市水沢区佐倉河字宝龍田61番地6
TEL:0197-22-7331
選手控室 "奥州市立東水沢中学校
武道室" 〒023-0003
岩手県奥州市水沢区佐倉河字瀬ノ上2番地5
8. 競技種目 近的競技
9. 競技種類 団体競技(1チーム3人立・2射場)
10. 競技内容 的中制(坐射・直径36cm霞的)
11. 競技日程 5月29日 13:30 審判会議
14:30 監督会議
15:30 開会式
30日 9:00 矢渡・第一次予選
31日 8:30 特別演武・第二次予選・決勝トーナメント抽選会
決勝トーナメント・納射・閉会式
12. 競技方法 (1)第一次予選は、1チーム12射(各自4射1回)にて、7中以上を第二次予選進出とする。
(2)第二次予選は、1チーム12射(各自4射1回)にて、的中数の上位16チームを決勝進出
とする。
(3)決勝は、1チーム12射(各自4射1回)のトーナメント法で行う。但し、3~5位の順位
決定戦は、1チーム6射(各自2射1回)の総射数法で行う。
(4)決勝進出決定・決勝トーナメントにおいて同中の場合は、1チーム3射(各自1射)ずつの
競射を行う。
(5)制限時間は、12射の場合は7分30秒以内。6射の場合は4分30秒以内とする。
13. 監督・選手の変更及び欠員
(1)参加締切後の監督・選手の変更は、監督及び選手1名に限り認める。変更する場合は、所定
の「監督・選手変更届」(別途配布)を監督会議開始前までに、参加申込先または監督会議
受付へ提出すること。(FAXでも可。但し、「監督・選手変更届」正本を提出のこと。)
(2)立順の変更は認めない。
(3)参加申込締切後に、選手に欠員が生じた場合は、2名いれば出場を認める。
14. 立射申請・取矢免除申請
(1)申請は、所定の「立射・取矢免除申請書」(別途配布)を監督会議開始前までに、参加申込
先または監督会議受付へ提出すること。(FAXでも可。但し、「立射・取矢免除申請書」
正本を提出のこと。)
(2)監督会議以降に発生した怪我・事故の場合は、所定の「立射・取矢免除申請書」を大会本部
へ提出すること。
15. 表 彰 (1)優勝から第5位までを表彰する。
16. 参加資格 (1)同一の官公庁・会社に所属する者。但し、非常勤・嘱託を除く。
(2)監督・選手は、各地連から選抜又は推薦された代表チームとする。
(3)チーム構成は、4人[監督1人(選手兼任も可)・選手3人]とする。
(ア)監督・選手は、公益財団法人全日本弓道連盟ID番号を保有していること。
(イ)監督・選手は、他チームとの二重登録はできない。
(4)参加チームの制限については、次のとおりとする。
(ア)各地連は、2チーム以内。但し、北海道及び東京都は1チームの増枠を認める。
(イ)前年度優勝チームは、上記(ア)に関係なく出場できる。
17. 適用規則 公益財団法人全日本弓道連盟「弓道競技規則」ならびに本実施要項による。
18. 参加申込 (1)方 法:参加チームは所定の参加申込書に参加料を添え、所属地連へ申請すること。
地連は申請チームの資格等確認の上、締切日までに参加申込書を下記宛に送付し、
参加料を本連盟の指定口座へ締切日までに振り込むこと。
(2)注意点:参加チームは申込みに際し、所属地連の締切日に十分注意すること。各チームから
本連盟に直接申込みをすることはできない。必ず地連が取り纏めて行うこと。
参加申込書には、必要事項を黒のボールペン又は万年筆で自筆により楷書で判り
やすく明確に記入すること。鉛筆・サインペン等は使用しないこと。
(3)申込先:〒150-8050 東京都渋谷区神南一丁目1番1号 岸記念体育会館内
公益財団法人全日本弓道連盟 全日本勤労者弓道選手権大会係 宛
TEL:03-3481-2387
19. 参 加 料 1チーム:10,300円 ※参加申込後の棄権チームには参加料を返金しない。
20. 締 切 日 平成27年4月28日(火)厳守
21. 宿泊弁当 宿泊・昼食弁当の斡旋を行う。料金・申込方法等は、別に定める「宿泊・弁当のしおり」による。
22. 輸送交通 (1)競技会場には監督選手専用の駐車場はないので、宿舎及び会場へは各自で移動すること。
23. 注意事項 (1)弓具、服装について第3控で点検を行う。違反箇所が修正されなければ失権とする。
(2)競技の服装は、監督・選手ともに弓道衣[白筒袖、黒袴および白足袋]とする。
(3)立番ゼッケン(配布)は、立順1番の選手が右前腰部に付けること。
(4)選手は、矢を6本(替矢2本を含む)用意すること。同中競射の1本目は、替矢を使用する。
(5)予選立番は、公益財団法人全日本弓道連盟が抽選を行い決定する。
(6)決勝トーナメントの組合せは、抽選により決定する。
(7)練習会場として、競技会場の奥州市水沢弓道場を、5月29日(金)9時~15時まで開放
する。5月28日(木)は会場準備のため開放はしない。
(練習は3人立・3射場、各チーム原則・各自4射1回とする。)
(8)参加者を対象に主催者で傷害保険に一括加入するが、参加者各位においてもスポーツ安全保
険に加入することが望ましい。
(9)参加者は健康保険証を持参のこと。
(10)本大会は第71回国民体育大会弓道競技(岩手国体)のリハーサル大会ではない。
24. そ の 他 申込書の提出により、以後の関係資料について下記取り扱いの旨、承諾を得たものとする。
ただし、下記(2)の月刊『弓道』・ホームページへの掲載に関しては、本人より不同意の申し出
があった場合は、公開を停止する。
(1)大会プログラムならびに関係書類への記載(氏名、所属地連、勤務先、称号、段級位)
(2)大会結果報告として、地連会長宛文書及び月刊『弓道』・ホームページへの掲載(氏名、
所属地連、勤務先、称号、段級位、写真、動画)
(3)報道機関、写真業者等の写真撮影とその掲載等については、主催者は関知しない。
関係各法例を遵守する義務は、写真撮影者にあることを主張する。