三日前、大亀がとんずらしてしまい、中庭の小さな池には、小亀が一匹になりました。 一匹と言っても・・・ 小亀は、無数のメダカと20cmほどの鯉とともに、自由に泳いでいます。 小亀は、大亀が大好きだったけれど、居なくなってからは寂しいと感じているのでしょうか? 植木鉢の上の浮島も、今では小亀の独占場になっています。 昨日の今頃、双子雲が東の空に浮かんでいました。 雲の下側は、グレーで、雨を孕んでいるように感じました。
突然、電話が鳴って・・・ひとり欠員が出たので、代役をお願いしますとのこと。 ◇本日の読み聞かせ◇3年生 『うちのかぞく』 『やさいのおなか』 『まぁちゃんのながいかみ』 と、いつもの定番を読みました。 4月23日子ども読書の日以上に子どもたちと一体になって、 楽しく読むことができました。 今年の3年生は、大変良い子どもたちです。
京のお気に入りショップの季節限定販売会が開催中なので、 見に行ってきました。 気になる文様のワンピースがあるのだけれど、またこの形?!! 大輪菊と桜文様を既に持っているのです。 今回は、パスしました。 その後は、お直し(ワイヤー交換)に出していた真珠のネックレスを受取りに。 いつもの渡り廊下から、雨に煙る今日の小倉城を眺めました。 デパートでは、日本百貨店協会主催の2013ご当地キャラ総選挙があるらしく 九州のご当地キャラ3体がが練り歩いていました。 福岡県柳川市のこっぽりー・・・握手をしてくれました。 福岡県のかわりみ千兵衛・・・名刺をもらいました。 鹿児島県のイーサキング・・・面白い顔立ちです。 3体と二度すれ違って、にんまり顔のわたしでした。
近くて遠い山陰地方の出雲大社。 いつかは行きたいなぁと思いつつ・・・ たぶん行かないだろうと思っていたのだけれど、 日帰りバスツアーを見つけたので、申し込みました。 昨夜は、子どもの頃、遠足前夜に興奮して眠れなかったようにあまり眠れませんでした。 不調のまま出発です。 バスの移動時間が長いので、そこで眠ればいいと思いましたが、 あまり眠れませんでした。 新幹線の改札口前で、入場券をもらって、30分位待ち、新幹線に乗車です。 広島まで、のぞみで46分(速い) それから、観光バスに乗り替えて、高速道路へ入ってから、延々3時間半。 出雲大社は、遠かった!!!
バスで2時間位走ると、 トイレ休憩とお弁当の積み込みのために、途中、道の駅へ立ち寄りました。 このツアーは、バス強行ツアーのため、お昼はバス車内でいただきます。 お昼のお弁当は、出雲そばとしじみ飯。 出雲蕎麦は、さっぱりとして、美味しかったです。 ここから、まだ、バスの旅は、1時間以上続きます。 出雲は遠いです。
お参りしましょう♪ 出雲のお参りは「ニ拝四拍手一拝」です。 四拍手は、大きくするのが秘訣です。 ◇太陽が地平線に到着するというエナジーを持つ。 御神徳は「出会いと和合」 その「和」のパワーを最も活かせる運は、仕事運や出世運。 欲するならば、まずは与えよ!! 参拝し、心からの開運を願うと、性格が変わってしまうほどの御神徳を授かる人も多い。 先ず気持ちからトゲトゲしたものが消えていく。 性格のトゲは、他人を否定したがる性質のこと。 円満な性格は、人に満心感を与える。