【筑紫餅】で有名な如水庵の【姫橘】 爽やかな金柑の酸味が、夏にぴったりの美味しさです。 冷やして召し上がれ♪ やわらかな黄身しぐれの中に 紅餡で包んだ種抜きの姫橘(金柑)が丸ごと一つ包まれています。 姫橘(金柑)は、不老不死の実だとか。 夏バテ防止にも一役買いそうです。
本日は、朝からコーディネーター研修です。 朝早いのは苦手なのに、8時50分に待ち合わせて、9時30分開始です。 11時30分終了予定でしたが、講師の先生が時間を勘違いされて、終了時間が伸びてしまいました。 折角なので、ランチをして帰ってきました。 一度、閉店していたサンマルクへ数年ぶりに行きました。 ここは、焼きたてミニパンが籠に入れられて巡回してきます。 つい、「いかがですか?」の声かけに食べ過ぎてしまいます。 本日のメインは、ハンバーグ。 焼き立てミニパンは、8種類・・・この後にも様々な種類が続々と巡回していました。 ミニバンだけど、8個も食べると、おなかがいっぱい!!
いつものお気に入りは、ポンデリングだけど・・・ 気になる夏ドーナツ*くまホワイト【エンゼルテディパン】を遂に食べました。 エンゼルクリームが好きなので、まぁまぁのお味かな。 ポンデリングもつい食べちゃった!! お口の中があまあまです。
みなさまのところで、幾度となく見せていただいたさくらんぼ。 学生時代、山形県の特産物は=おうとう(おうとうって何?)といつも感じていました。 漢字で書くと、桜桃なので、よく分かります。さくらんぼのことですね。 本日、野菜売り場に山と積まれたさくらんぼ。 1パック248円。 これは買いでしょう!! お味は、少し甘みが足りない気がしますが、このお手頃価格では仕方がありません。 今年は、豊作なのか安価でたくさん出回っています。
これもユーハイムなのですね。 昨日、福島を引き揚げて来られた知人がお土産に持って来てくれました。 帰る途中に東京に寄ったら、行列が出来ていたので並んで【東京表参道ケーキラスク】を手に入れたそうです。 ラスク、美味しいです♪ありがとうございます。 子育て期間をほとんど福島で過ごし、福島に永住する予定だったのに、実家のある九州へ帰って来ることになりました。 マンション探しの口利きをしたら、お礼にと持って来てくれました。 心機一転、九州を楽しんでほしいものです!!
昨日は、久しぶりにランチのじかんを楽しみました。 新店舗開拓は、小倉ステーションホテル7階の【ブッフェレストラン・テラス】です。 ホテルのシェフが腕を揮う絶品料理を気軽に味わえて、ガーデンテラスに面している光溢れるレストランです。 本日のオードブル+メインディッシュ1品(肉料理3品・魚料理3品からチョイス)+ブッフェ(スープ3種・サラダ・デザート・パン・ライス・ソフトドリンク) ランチ時間は、100分間、1600円。 お味は、なかなか美味しく感じました。 わたしがチョイスしたメインディッシュは、魚介(甘鯛)のプレゼ。 残念だったのは、会計の時に、立て込むと、係の方がイラッとした表情を見せたこと・・・気になりました。
七夕さまを明日に控えて、七夕のお菓子が店頭を飾っています。 明日の天気は、雨模様。 天の川は、雲にお隠れになりそうです。 今朝はも朝からしとしと雨模様で、涼しい日和となりました。 おちゃのじかんは、暑い夏に涼しさを誘う【水しぶき】と【葵滝】を堪能しました。
2月に初めて訪れたそばさろん 一季に、再び「天ぷら定食」を食べに行きました。 前回は、暖かいお蕎麦にしましたが、今回は、ざる蕎麦にしました。 季節の天ぷらが、絶品です。 中でも、生姜を板状にスライスした天ぷらの美味しさに驚きました。 前回よりも、お総菜の数が少なくて、ちょうど良い感じでした。 そして、前回よりも、美味しく感じました。 帰りは、ちょっと遠回りをして、平尾台経由で帰りました。 新緑の大地が美しい眺めでした。が、デジカメが壊れているので、 写真が上手く撮れませんでした。
リコッタチーズのパンケーキとアールグレイをいただきながら、おひとりさまランチをしました。 リコッタチーズのパンケーキ・・・ このふわっと柔らかい淡い甘さは、至福のときをもたらせてくれます。 うつつの辛いことも苦しいことも、このじかんだけは、忘れています。
月夜の晩に・・・ 月の雫のような紫陽花が咲くイメージです。 青紫色の紫陽花。 【月の雫】と名付けましょうか? パンの先生ちに寄ったら、初めて焼いたという三日月クッキー(ヴァニレキプフェル)をいただきました。 月の雫を纏ったようなクッキーです。 懐かしい甘さのクセになる美味しさのクッキーでした☆