記事検索

四季織々〜景望綴

https://jp.bloguru.com/keimi

緑の模様画

スレッド
緑の模様画

門司港レトロの駐車場の壁面が緑の模様画のように、蔦で覆われています。

所々、わくらば(病葉)の紅葉も見られます。


最近、メルマガで『緑の模様画』高楼 方子/作 福音館書店の児童書が気になっているところです。



内容紹介
海の見える坂の街、丘の上に建つ女子学園と寮、趣のある洋館やいかめしい図書館、石畳の坂道と雑木林……そこに流れる早春から初夏への時間を背景に、三人の女の子が多感な心を交錯させながら紡ぐ物語です。 木立の中に見つけた秘密の場所を共有しながら、きらきらとした日々をともに過ごす三人。その前に幾度も現れる茶色い瞳の青年は、同じ人のようでいて、でもなぜか別人にも見えるのです。一方で、じっとまなざしを注いでくる白髪の老人の存在も気にかかります。さらに、かつてひとりの若者が身を投げたという“塔の家”に映る謎の影や、寮母さんが語る若い日の心ときめく思い出、時を超えて響きあう『小公女』の世界への思い──など多様な横糸が加わり、物語の織物は彩りを増しながら、さわやかで至福感に満ちた大団円に向かいます。 いのちにあふれて弾けるようで、純粋なものやきれいなものに一途に惹かれ、そうしてちょっと危うい……そんな年頃を生き生きと描ききった力作長編童話を、美しい装丁で届けます。

内容(「BOOK」データベースより)
三つ葉のクローバーのように心を結び合う。まゆみ・アミ・テト。三人の前に繰り返し現れる茶色い瞳の青年はだれ?白髪の老人がじっとそそいでくるまなざしの意味は?かつて若者が身を投げた塔の窓に映る謎の影、寮母が語る遠い日の心ときめく思い出。女の子たちが出会ういくつもの物語の網目には、ちいさな危機もひそんでいた…。

高楼 方子さんは、いつも読み聞かせで読んでいる『まぁちゃんのながいかみ』を書いた人でもあります。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。
ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2011-08-11 08:16

からみつく下地による造形、面白いですね。
考えての造形ではないところが、ニクイです。

ワオ!と言っているユーザー

keimi
keimiさんからコメント
投稿日 2011-08-12 01:27

自然のなせる技ですね。
季節によって雰囲気が変わります。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2011-08-11 09:49

これはまた見事な緑のカーテンですね。

ライトアップもあるんですか・・・。

ワオ!と言っているユーザー

keimi
keimiさんからコメント
投稿日 2011-08-12 01:29

夜になると、一番上のライトが点灯され、(駐車場ということもあり)ライトアップされます。

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2011-08-11 10:26

アイアイ傘誰の名前が入るのかな?

ワオ!と言っているユーザー

keimi
keimiさんからコメント
投稿日 2011-08-12 01:31

相合傘、誰の名前を入れましょうか?

今読んでいる本だと「チグリス」と「ユーフラテス」です。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり