記事検索

【受験情報・学校情報・教育情報】

https://jp.bloguru.com/hotline-staff

偏差値の効用 (カーネル笠井)

スレッド
偏差値の効用 (カーネル笠井)
先日、担当している6年生のお父様からこんな相談を受けました。
「先月の月例テストで70あった国語の偏差値が、今月は56まで下がってしまったんです。国語の勉強の仕方が悪かったのでしょうか。勉強方法を変えるなど、何かすぐに手を打った方が良いのでしょうか。」
そこで成績表を見せてもらうと、国語とは逆に算数と理科の偏差値が先月の55〜56からともに60まで上がっていました。
「算数、理科は良くなったので4教科の偏差値は62で変わらなかったのですがね。」
この成績表を見せてもらい、すぐに2つのことがわかりました。

まず1つ目は、この子がこのテストで発揮した全体の力は先月も今月も同じだということです。きっと、先月は国語の成績がとても良かったので、あと算数、理科をもう少し頑張れば目標校への偏差値まで届くと思い、今回のテストではここで集中力を使ってしまい、多少国語がおろそかになってしまったのだろう、ということです。まだこの時期の6年生ですと、国語が得意と言っても、算数、理科を意識して頑張るとそちらに力を使ってしまい、国語までは集中力がまわり切れないということです。

2つ目は、時間が限られている場合には国語に集中して取り組ませれば、すぐに大きく成績をのばせるということです。最終的にはこれを大きな武器として使うことができます。


長い間子供達の偏差値を見てきましたが、偏差値はこういう面に関してはとても正直に、そして正確なデータを提供してくれるものだと思います。
「前回は国語がとても良くできたこと、今回は算数、理科で今までにない偏差値を取れたことを喜んであげて下さい。今の時期だと1つの試験内でも、どこかで頑張ればその他で力が抜けてしまうのは当たり前ですから、勉強の仕方を変える必要は全くありません。頭の持続力がついてくる秋以降には、どの教科もその最高まで持っていけるようになるはずですから心配はいらないですよ。」
とお話しして納得してもらいました。すぐ後で本人に聞いてみましたが、ほぼ予想通りの答えが返ってきました。

大人ではあまり考えられないこのような成績の変動は、子供達には当たり前のことのように良くあります。ですからここであわててあれこれやると長い迷路に入ってしまい、成績がどんどん下がってしまうというケースが多いのです。このようなときには全体の偏差値をみて判断することがとても大切です。
                              カーネル笠井
 
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり