-
投稿日 2024-07-09 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
元気にプランターで育っています「ホトトギス」ですが、茎に白い綿状のものが見え、おそらくカメムシ目(半翅目)ヨコバイ亜目アオバハゴロモ科【アオバハゴロモ】の幼虫だと思います。 「イチゴ」の茎に同じカメムシ目の「アワフキムシ」の幼虫などと同様に、知らないと見過ごしてしまいそうですが、久しぶりに成虫が...
-
■教授の話を要約すると(1) あなたが怠けているのではありません。恐れているのです。 先延ばしをするのは、その仕事に対する不快な感情から逃げているためです。 先延ばしの原因は恐れにあります。 失敗や成功、または完璧にできないことへの恐れです。 恐れは強力な感情で、人は楽しくないこ...
-
倉吉市の燃えるゴミの回収は早い。通常は当日の8時までに出す、あまり早く出し過ぎない、などと指示される自治体が多いが、倉吉は「夜のうちに出しておいてください!」!(◎_◎;)。 毎朝の日課で朝5時半くらいに約5分程度の体操をしているが、その時間は既に回収された後。何時に回収しているのかと思う。 ...
-
やるべきことをやっていない現実への後ろめたさや罪悪感は、先延ばし癖をさらに助長し、自滅への悪循環を生じさせる。 仕事は消えてくれないのだから、この癖が害を及ぼすようになる。そのうち目の前には終わらせるべき仕事しかなくなって、不愉快な気分がよみがえり、時間的制約から生じるストレスを抱えこんでしまう...
-
心理学者によると、先延ばしは時間管理の問題ではなく、対処メカニズムの問題とか。 人は気が進まない仕事を先延ばしにして、一時的に気分が良くなることに手を出します。 オタワにあるカールトン大学の教授で、先延ばしの研究をしているティモシー・ピチルは、この行動を「心地よさへの屈服」と呼んでいます。...
-
心理学者の知見によれば、先延ばしは時間管理の問題ではなく、対処メカニズムの問題であるという。 人は物事を先延ばしすることで、気の進まない仕事を避け、代わりに一時的に気分が良くなることに手を出す。 オタワにあるカールトン大学の教授で、先延ばしの研究を行っているティモシー・ピチルはこの回避行動を...
-
投稿日 2024-07-09 08:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前に月間訪問者数【120万】突破を記録として残しています。 6月末、訪問者数が、どういうわけか急激に伸び、ふともしかしたらと月間訪問者数を確認してみますと、【1215891】と、前回の記録【1202731】を更新していました。 記録は、いずれ抜かれるモノですが、一つの通過点として、記録に残...
-
投稿日 2024-07-09 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
8日のニューヨーク外国為替市場で円相場は小幅に反落し、前週末比5銭円安・ドル高の「1ドル=160円80〜90銭」で取引を終えています。円の安値は「1ドル=161円01銭」、高値は「1ドル=160円48銭」でした。 日本と米国の金利差が大きく開いた状況は変わらないとの見方から円売り・ドル買いがやや...
-
BCA日本語サマースクール セッション2が始まりました。 今年も好奇心あふれるプログラムで、みんな楽しく学んでいます。 7/22-8/2 のセッション3「アート大好き!」は、あと数名受け入れることができます。 参加ご希望の方はお早めに土曜学校までご連絡ください。...
-
投稿日 2024-07-09 07:51
タイドプール
by
dote
6作目 36作目 アイルランドの森の奥足を踏み入れたら戻ってこれない コンクリートの小部屋が建てられており、部屋の一面だけが全面ガラス張り 主人公含む4人の男女は、毎夜ガラス越しに、なにかに観察されている 怖くないわけではないが、怖すぎるわけでもない 鑑賞時間も時間もだらだらと長くなくちょうどいい時...