記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果73件

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。
★166坪の田舎の畑は価格2万円。野菜が高いのでバンバン播種しています。 春の準備で忙しいので、しばらくブログは「写真アルバム」風に進みます。 写真べたべた・・・

これは「ナチュラルアンティーク」ですか? 好きです!

スレッド
右が渚のバルコニーですね。車は... 右が渚のバルコニーですね。車はシトロエンの2CVの様ですね。




少しは家の感じが分かりますね。... 少しは家の感じが分かりますね。




フランスのシトロエンが1948... フランスのシトロエンが1948年に発表したという2VC




先日取り上げた「サントリーオールフリー」のCM(スイートメモリー編)に出てくる白いハウスは好評でした。



それで今日は「渚のバルコニー編」をみてみましょう。皆さんが気に入るに違いないシーンはスタートして5~6秒の所だと思います。それも2秒しかないシーンなので、見逃さないでください。



https://www.youtube.com/watch?v=zUbDnmVoaug



家はなんといっても窓が決め手だと思います。ナチュラルアンティークのカテゴリーで私のボンビー物語が読まれているようですので、何か書きたいのですが・・・・



「ナチュラルアンティークとは」で検索してみましたが、なんとなくイメージがつかめました。フレンチアンティークと似ていますか。フレンチは白ペンキをたくさん塗っていますが、ナチュラルはどうなのかなあ。



とにかく、このCMに出てくる家の中が大好きなボンビー父さんです。





#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

妄想が爆発 !? サントリー「オールフリー」のCM

スレッド
全体がわりと見えて、窓の様子が... 全体がわりと見えて、窓の様子がよくわかります。



掃き出し窓が大嫌いなので、こん... 掃き出し窓が大嫌いなので、こんな窓が理想です。





こんな窓を作るとしたら「建具屋... こんな窓を作るとしたら「建具屋」さんに頼むのですか。アルミサッシは避けたいけど・・・・・



ヤフーの「知恵袋」にこんな質問が載っていました。



■サントリーオールフリーのCM(母と娘バージョンのCM)に出てくる海の家は、どこにあるのでしょうか?あんな家を作りたいと思うくらい、素敵な家だな~。

どなたかご存知ないですか?



一つ前の沖縄ロケのCMのことですね。その家もよかったけど、最新CM「スイートメモリー編」もいいですね。



このブログを訪れている人は、きっとみんな好きだと思います。



以下のような書き込みがあって、笑ってしまいましたが、痛く共感しました。私も同じ気持ちです。



■最近、このサントリーオールフリーのCMのお家が気になって仕方ありません。

いつの日かこんな空間で生活しながらお店をしてみいたいと妄想が爆発しそうです。



CMの終わりのほうにこのシーンが出てくるので、見逃さないようにしてください。60秒バージョンなど、3種類のCMがあります。



なんといっても杉板、白ペンキ、レトロな窓と3拍子そろっています。










#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

平均所得(582万円)の6分の一のボンビー父さん

スレッド
所得は93万円のトホホ。... 所得は93万円のトホホ。




これが日本の現状なんですね。... これが日本の現状なんですね。




結論から先に書きます。



■いろんな統計があり、厚生労働省などによると、日本の平均「年収」は414万円とか。違う統計では、日本の全世帯の平均所得金額は582万9000円だとか、いろいろ載っています。がとにかく私はそれらの平均より半分以下なので「ボンビー」を名乗っていくことにします。半分どころか6分の一以下です。■



ボンビー父さんは、貧困基準を下回ることが決定!堂々とボンビー父さんを名乗ることができ、ブログの継続ができることとなりました。と宣言したところ、可処分所得と税制上の所得には違いがあり、あやふやな内容になってしまいました。



日本に住む人の可処分所得(税金や国民健康保険料などを差し引く)の真ん中の世帯が年間224万円だそうです。



OECDの基準では「所得順に並べて中間地点(224万円)の家庭の収入の半分(112万円)以下」が貧困となるといいます。



ただ気になったのは、中央値そ半分の112万円に満たない世帯が、人口の16%!なんと6分の1が、0~112万円という現実。月0~10万円未満はきついね。(つづく)



と先日のブログで書きました。



何やら難しい収入や所得の考え方



「可処分所得」とは別名「手取り」というこですね。



手取り(可処分所得)=給与収入-社会保険料-所得税-住民税



上記の計算だと私はボンビーだと言えないようです。



でも税制上の所得とは、所得税を計算するための金額のようです。確定申告書を見ると「ボンビー父さん」の所得は93万0762円です。



この所得から考えると、私は完全に「ボンビー父さん」なんです。厳密に言うとOECDの統計上からは、「貧困」ラインは超えているようです。



いろんな統計があり、構成労働省などによると、日本の平均「年収」は414万円とか。違う統計では、日本の全世帯の平均所得金額は582万9000円だとか、いろいろ載っています。がとにかく私はそれらの平均より半分以下なので「ボンビー」を名乗っていくことにします。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「貧困世帯」に決定!堂々と「ボンビー父さん」を名乗る

スレッド
OECDの貧困率は、相対的貧困... OECDの貧困率は、相対的貧困率っていうようです。格差社会の到来が深刻ですね。



これを見て、ギョッとしました。... これを見て、ギョッとしました。国保の保険料を納められない世帯が470万!?



ボンビー父さんは、貧困基準を下回ることが決定!堂々とボンビー父さんを名乗ることができ、ブログの継続ができることとなりました。



日本に住む人の可処分所得(税金や国民健康保険料などを差し引く)の真ん中の世帯が年間224万円だそうです。



ん?!おかしいぞ。なになに、その半分112万円に満たない世帯が貧困だって?!



所得税は均等割りの5000円、国保は16万円。てことは、41万9000円上回っているじゃないか!!!!! が~ん!!!



上記のように、OECDの基準では「所得順に並べて中間地点(224万円)の家庭の収入の半分(112万円)以下」が貧困となると、私は該当しないと言うことに。



でも、待った!! 「貧困」と「貧乏」は異なる概念だと聞いたことがある。よっし!今から調べてみよう。



ただ気になったのは、中央値そ半分の112万円に満たない世帯が、人口の16%!なんと6分の1が、0~112万円という現実。月0~10万円未満はきついね。(つづく)

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

29万円の生活保護でも苦しい 2児の母が訴える朝日記事

スレッド
「ボンビー父さん」の昭和レトロ... 「ボンビー父さん」の昭和レトロの家。雨漏りもします。




ボンビー父さんは貧乏といえるのか。



ボンビー父さんを名乗っているようだが、14万円で生活しているなんていいほうだよ、という反感を抱いた方もいるかもしれません。そこで今回、「貧困」と「貧乏」について考えてみたいと思います。



朝日新聞大阪版の2013年3月6日付朝刊を少しばかり引用してみます。



それによると、母親は2012年7月に夫と離婚し、中2の長女(14)、小5の長男(11)と3人で借家に暮らしている。しかし、養育費はもらっておらず、長女が不登校ぎみで、なかなか働きに出られないという。



生活保護は、司法書士の勧めで月に29万円ほどを受給するようになった。このうち、家賃5万4000円を除いた額で毎月やりくりをしている。



12年12月の家計簿を見ると、習い事などの娯楽費に4万円を使っているのが目立つ。長女は体操、長男は野球を習っており、月謝や道具、ユニホーム代、遠征交通費などに消えているそうだ。



また、被服費が2万円、交際費が1万1000円の出費がある。携帯電話代は2万6000円とかさんだが、これは子どもの携帯解約による違約金や自分の働き先探しにかかったと説明した。ただ、別に固定電話代2000円も支払っている。



習い事をさせるため食費は1日1500円以下に切り詰め、月に4万3000円に留めている。ただ、おやつ代7000円は別にねん出した。



それでも、1万5380円が手元に残った。これは、毎月1~3万円を長女の高校進学に備えて貯めているためだそうだ。



母親は、外食を止め、冷暖房は3人で一部屋を使うなど節約していると説明する。ただ、2人の子どもを塾に通わせられず、参考書もたまに買ってあげられる程度で、このまま保護基準が引き下げられたら、自分の食費を減らすしかないと訴えている。

                                 (以上ヤフーニュースより)



非課税、健康健康料免除、医療費無料、NHK受信料無料、修学旅行無料・・・・・そして、



習い事の4万と被服費2万、交際費1万1000円、携帯電話代は2万6000円、それからオヤツ代7000円。



月29万ってなにそれ?習い事に4万てなに!うちは毎日休まず働いても娘の塾代すらまともに捻出できないのに!蟻が不幸になりキリギリスが楽しく暮らせる制度なんて無くすべきだと思う・・・・そんな意見も。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ナチュラルアンティークに似合う小物

スレッド
張り子のネコはかわいいね。手に... 張り子のネコはかわいいね。手にいろいろなものを持たせることができる。



椅子などにぬいぐるみを座らせる... 椅子などにぬいぐるみを座らせると、いい感じになりますね。



ミニカーも飾りようによっては、... ミニカーも飾りようによっては、ナチュラルアンティークとあうかな。

「ボンビー父さんは、今かなり古い「昭和レトロ」の家に住んでいます。限界が近づいているので、立て替えたいのですがボンビーだからできません。しかし、住むところをなんとかしなきゃ始まりません。この、小屋づくりを経験したら2部屋仕様の「倉庫のような家」「ガレージのような家」「杉板平屋の小さな家」をつくることを夢みて、進んでいます。



本屋で家を建てるための本を探すと「確かな性能を あなたの住まいで 実現させるために」とか、いい家を建てるための本がずらり。それは当然のことです、が、私は「いかに粗末な家を建てるか」に興味があるので、読みたい本がありません。



セルフビルドのカテゴリには、いろいろなブログがあって楽しいです。器用なひとが多いなあと思います。



で、ちょっと余裕ができた月には、小物雑貨などを買っておいて、その杉板の家に飾ろうと思っています。今回画像で「ナチュラルアンティーク」に似合いそうな小物を紹介します。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<FONT size="4">「杉板の外壁」をあえて選ぶ</FONT>

スレッド
無印良品「縦の家」。杉板を縦に... 無印良品「縦の家」。杉板を縦に張っているのでこういう名前が

ついたのでしょう。今作っている小屋と基本的なコンセプトが違

いますね。




同じ「杉板派」でも、デザインが... 同じ「杉板派」でも、デザインがまったく違いますね。

Aはまだ張り終わっていないので、空が見えています。Bも背面には何もないことが分かります。

丸印は、材木の長さが足りなくて、つないだところ。あとで曲がってこまりました。




セルフビルドする方は、だいたい杉板の外壁を選びますね。私も「杉板派」なのですが、倉庫やガレージならともかく、人が住むハウスにこれを採用するのは一般的でなくなりました。



以前、2間しかない「町営住宅」に住んでいましたが、杉板の外壁でした。五十数年建った今もそのまま存在しています。



もちろんコストを下げるためですが、白ペンキを塗った鎧張りのアメリカンハウス(進駐軍家族のための住宅)にあこがれがありました。で、今作っていいるそまつな小屋の次は、絶対杉板の平屋だと決めているのです。そっれも、寝室とリビングしかない2間の家です。



杉板に関することを検索していたら、自分の考えとぴったりの記事を見つけました。



以下、引用

何十年もの間変わらずにそこに建ち続け、その家の歴史をしっかり語れる姿であって欲しい。そんな思いも込めて「劣化」ではなく「熟成」する外壁材として、無垢の杉板を採用しました。新築されたときが一番美しいのではなく、経年変化により、新品では出しえない「味」を楽しんでいただければ、と思っています。



無印良品の家のサイトです。考え方は共感しましたが、やはり形は「無機質/モノトーン/サイコロ型」が多いようです。そのデザインは到底受け入れられません。(つづく)







#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<FONT size="4">テラスでひとり飲む珈琲は旨い</FO

スレッド
半分しか完成していないけれど、... 半分しか完成していないけれど、一休みするデッキ。




小さな幸せを感じることができる... 小さな幸せを感じることができる一杯のコーヒー。




フルーティーで上品な香りと風味... フルーティーで上品な香りと風味の

エチオピアモカコーヒーもおすすめ。




テラス(?!)で飲むコーヒーは旨い。格安なコーヒーは、探せばあるものです。私のお気に入りは、ラオス、タンザニア、エチオピアの3品種です。なにかもらっているわけではありませんが、お気に入りのコーヒー屋さんはここです。



http://www.rakuten.ne.jp/gold/gourmetcoffee/



今回はこれを注文しました。

■タンザニア・キリマンジャロ世界規格Qグレードスペシャルティ珈琲豆 /500g入袋

■グァテマラ世界規格Qグレードスペシャルティ珈琲豆 /500g入袋

■エチオピアモカ・ラデュース /500g入袋



以前は2キロ2000円ぐらいでありましたが、例によって値上がりしています。それでも安くて旨いから、いつもここで注文します。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<FONT size="4">「ピノキオ」ゼペットじいさんの小屋</FONT>

スレッド
切り出した材木の一部。手入れし... 切り出した材木の一部。手入れしていない山だったので、値段は期待していなかった。



30年ぐらい前、ビデオで見たピ... 30年ぐらい前、ビデオで見たピノキオ。ゼペットじいさんの家にあこがれた。



こんな感じに古くなるといいんだ... こんな感じに古くなるといいんだけど。今の小屋が完成したら、今度は本格的な小屋づくりを始めます。



裏山の木を切り出しました。ゼペットじいさんのような、小屋を造りたいけれど無理ですね。小さなログハウスのキット販売の価格を見ると350万円、完成させると1000万円を軽く超してしまいます。これもボンビー父さんには無理か。



山からの切り出し料と木材の価格が同じ値段。結局、差し引き0円の収入になりましたが、今時、赤字にならなければOKということに。で、この木もトラックに運ばれて消えてしまいました。






#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<FONT size="4">ペイントしないナチュラルな小屋</FONT>

スレッド
屋根に押さえの板を張り始めたと... 屋根に押さえの板を張り始めたところ。ペイントなしの雰囲気は、どうですか。




こっちは、窓枠を白に塗ったあと... こっちは、窓枠を白に塗ったあとかな。




ペイントする前は、こんな素朴な小屋でした。色は白のみ。とにかくできあがる前に、こっちをしたり、あっちをしたり。思いつくまま進めました。壁を完成させてから、とか屋根を完成させてからとかではおもしろくありません。



緑、白、赤のイタリア色を塗ったのは、南側だけです。もうこれ以上はペイントしないでいこうと思っています。




#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり