記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース

Since July 18, 2015

 

ブログスレッド

  • 家族の歴史を遡る方法 戸籍・お墓・歴史資料館・国会図書館データベース・・・

家族の歴史を遡る方法 戸籍・お墓・歴史資料館・国会図書館データベース・・・

スレッド
戸籍については、各市町村役場に... 戸籍については、各市町村役場に保管されていますので、古いものまで辿って取得していく事は難しくありません。しかし、現在取得できる最も古い戸籍は明治19年式のものであり、それより以前~つまり江戸時代のご先祖様のことを知ろうと思うと、本籍地を置いていた町村の古文書を探す必要がでてきます。 「お墓」というのは貴重な情報の... 「お墓」というのは貴重な情報の宝庫です。
古いお墓ですと、先祖代々の方の戒名や俗名などがたくさん残されている可能性がります。
30年ぐらい前、各地の自治体で... 30年ぐらい前、各地の自治体で郷土史の編纂が流行しました。小さな町や村も、こぞって「郷土史家」を動員して、地域の歴史をまとめました。
少子化が急速に進む中、旧来型の「家」制度に沿った墓の維持は困難です。

「今の60〜70代にすれば、墓には親や同居していた祖父母が入っていることが多かったので、その親近感から多くの人が墓参りに行っていました。
 
ところが、核家族化が進行した結果、その子どもたち世代が祖父母に会うのは年1、2回という状況です。
 
さらにその子ども、つまり孫世代が墓守になるころには、墓参りする人もぐんと減り、一気に無縁墓が増える。過疎の地域ほどスピードも速いはず。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり