-
投稿日 2008-05-08 18:29
LAN-PRO
by
KUMA
社内の複数台のマシンにSP3を実行しました。平均所要時間20分、特に異常はみられませんが、IEが速くなったように感じます(複数の感想)。SP3はWindowsUpDateからが一番スムースに迷わず出来ます、途中でシステムのバックアップを行う時間が一番長いようです。...
-
投稿日 2008-05-07 18:09
LAN-PRO
by
KUMA
XP SP3に関する情報は、http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsxp/sp3/default.mspxもしくは、http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxpp...
-
投稿日 2008-05-07 13:04
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
ゴールデンウイークがあけて皆さんが今日から出社されました。仕事が元に戻ったという感じでしょうか。朝会社に来てGW中にたまったメールをダウンロードして・・・そう、我々は数万社のメールサーバーを運営しているのです。そして、GWがあけた今日、皆さんが一気にメールを取りに来ると言うラッシュアワーが日本時間の...
-
投稿日 2008-05-07 01:42
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今日から amazon.com で MacBook Pro が安くなっています。私の MacBook Pro 2.14Ghz は $2000 でしたが、2.2Ghz が上記の価格。もちろん Washington State で買うと Sales Tax 9%がつきますが・・・最後にこの価格から $150 のキャッシュバックリベートもあるそうです。もちろんもっと良いスペックのマシンも売られています。今がチャンスだと思います。...
-
投稿日 2008-05-06 12:43
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
いつも買うサーバーの話ではありません。社内のテスト環境をつくろうと思い切って5台のラックマウントサーバーを買いました。メモリーとディスクは後から地元で調達しますが、このラックサーバーいくらで買ったと思いますか。スペックは上をご覧ください。最新のサーバーとしては不十分かも知れませんが、テストサーバーと...
-
投稿日 2008-05-06 08:06
LAN-PRO
by
KUMA
USBメモリースティックが大流行ですが、過信や使用法の誤りでのトラブルが続出しています。以下、注意点です。1:USBメモリーに限らず、不揮発性のメモリー(SDカードなど)は、極めて不安定で簡単に壊れるます、決して重要なデータを保管してはいけません。2:修復するビジネスがありますが、修復率は低く、完全...
-
投稿日 2008-05-05 12:32
LAN-PRO
by
KUMA
PCを快適に長い間使うコツPCは購入した時に比べて、だんだん性能が劣化していくよう感じますが、実際には機器の性能劣化ではなく違う要因があります。以下はその対策とコツです。1:放熱に配慮する、特にノートPCは足を立てるとか、背面クーラーを使う。熱伝導率の悪い、ゴムやビニールマット、木製のデスクでの使用...
-
投稿日 2008-05-04 07:59
LAN-PRO
by
KUMA
VistaとOffice2007に関してのご意見をいただきました。※文中ADはアクティブディレクトリーサービスADSとも表記される。Vista、Office2007について私もかなり困惑しています。Vistaに至っては、出てしまった?以上、Windowsの次期主要OSになることは、間違いないのでリプ...
-
投稿日 2008-05-02 17:09
LAN-PRO
by
KUMA
Vistaが相変わらず苦戦している、ビジネスユースは全くと言って良いほど売れていない。その理由を分析してみた・・・・1:主な機能はセキュリティ関係が多く、新機能に目新しさが無い。2:操作の継承性が無い。これには少々の説明が必要XPの操作性、多くはメニューやペインの位置ですが、これがVistaでは大きく変更されている。これを指摘するとMSはOLDタイプで使えは良いと返事するが、これには大きな問題がある、OLDタイプで使用すると、グラフィック関連のメモリーはグラフィックボードのそれではなく、本体のメインのメモリーを使う設計となっている、これではただでさえ必要なメモリーが更に減ってしまう。Vista...
-
投稿日 2008-04-30 09:14
LAN-PRO
by
KUMA
XPのSP3の公開が不具合を理由に延期になりました、詳細はまたここにアップします。RC1で散々試験しなかったのでしょうか?それとも新機能を追加してバグをかかえたのでしょうか?...