-
投稿日 2012-09-25 10:16
つれづれなるままに
by
高橋京太
数ヶ月間の迷いの中からついに決断しました。清水の舞台を飛び降りることにしたのです。i padをついに購入してしまったのです。妻は、無駄使いだと言ってかねてから反対していました。「イスラエル旅行に携帯するためにはどうしても必要なんだ。写真もダウンロードしたり、ブログも現地からUPするのだから」と、必死...
-
投稿日 2012-09-24 14:57
つれづれなるままに
by
高橋京太
私はITオンチで、先日買ったApple製品をどうにも使いこなせません。メールの同期設定ができないのです。宝の持ち腐れとするわけにはいかないので、Bellevue Square にあるAppleストアまで行ってました。そこで使用方法を請うことにしたのです。若いお兄さんやお姉さんたちにこれまでも携帯電...
-
投稿日 2012-09-22 12:21
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
USB 接続で中付ディスクをカセットのように外付けで使える装置を使ってバックアップをしています。非常に便利です。
-
投稿日 2012-09-21 01:56
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
Pacific Software Publishing, Inc.では、現在開発しているソフトウェアに関して機能を減らしてもとにかくマニュアル無しに簡単に使えるということをモットーに設計・開発を行なっています。これは今までのポリシーとは逆の考え方なのでなれるには時間がかかりますが、とにかく簡単にすぐに使って頂ける、これが基本方針です。この写真は私の部屋にある、VISIO TV と BOSE と AppleTV のリモートを比較したものです。ボタンが少なくなると良いというわけではありませんが、簡素であれば使いやすく感じます。...
-
投稿日 2012-09-19 01:38
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
PSPINC が開発してほおスティングサービスに利用していますスパムフィルターには2つの特徴があります。(1)スパム認証システムは、メールの表題に [POSSIBLE SPAM] という言葉を添付するだけで、実際にメールを受け取るか、受け取らないかはユーザーの設定で制御できます。(2)スパムと認定されて受け取らないという設定をしても、全てのフィルタされたメールはスパム専用のメールボックスに入れられます。そして毎日フィルタされたメールのリストが送られてきます。設定によって違いますが、スパムとしてフィルタされたメールも管理画面からリカバリが可能です。これが自社開発のフィルタの特徴です。...
-
投稿日 2012-09-17 00:25
Tai: Diary
by
Tai
土曜日。新しいノートブックの箱を開封する。まずはセットアップ。ネットに繋げた後、App Storeにアクセスし、新しいOSを購入。ネット経由でアップグレードする。OSが変わると、使い勝手も変わってしまったので、学びつつ、まずは以前のパソコンから、ブラウザのお気に入りをエクスポートし、新しいパソコンの...
-
投稿日 2012-09-16 07:10
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
ギフト用に iPhone 4S 用のソーラーチャージャーケースを買ったのですが、iPhone 5 が出てしまうのでギフトにできなくなってしまいました。そこで私が使うことにしました。このケースにはソーラーパネルだけではなく、バッテリーもついているので随分長い間電源がありそうです。
-
投稿日 2012-09-15 14:06
つれづれなるままに
by
高橋京太
ここはサンフランシスコの中心部、Market st. とPowelが交差している、ケーブルカー乗り場から1ブロック入ったところ。私の知人がこの写真のビルでビジネスをしているのだが、彼の顧客が何とかさん(覚えにくい英語名でした)で、このビルのコンドに住んでいるのだそうだ。私がSquareを使用していたとき、その知人が「それとTwitterの発明者が私の顧客でね、この下の部屋に住んでいるんだ」と話してくれたことから判明。「へぇ~」とひたすら感心する私。サインを求めるような追っかけでないが、どういう仕組みでそれらの道具を作り出したのか、そのアイデアなりを聞いてみたいものだ。かつてTwitterのアカ...
-
投稿日 2012-09-11 19:45
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
初めてBluetooth機器を使ってみました。スマホ用にSony EricssonのHeadset、VH410をAmazonで衝動買いってことでもなかったのですが廉かったのでポチりました。先日アメリカへ行った時ずっと眠っていたTraveler's Check(TC)を使い切るつもりでしたが市中では結局使う機会が無く時間のあったデトロイト空港内のDuty Free Shopで散財しようと電子機器店で眺めていたら適当なHeadsetがあったのでTCを使えるか聞いたら軒並み駄目で結局は何も買わずじまいで帰ってきたのですが欲しい気持ちがありましたので買った次第です。この手の機器は数多とありますがやはり...
-
投稿日 2012-09-11 07:08
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
ホームページ作成セミナーを開催します。でも Facebook ページのこんな場所に広告もせずに出るんだ。