English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#Kuma"の検索結果
  • DaVinci Resolve 062(備忘録として)🙂:SpeedEditor

    投稿日 2021-09-13 17:38
    LAN-PRO by KUMA
    DR専用のSpeedEditorを会社用に購入しました。自宅のStudioでは以前から使っていましたが、便利なため増設です。このマシンのキーボード、いくつかの複合キーがセットされており、このキーを押したまま、ダイヤルを回すと機能し、なかなか便利です。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichinomiya#Video_ichinomiya#AVIUTL#DaVinci Resolve...
  • 各務見野自然遺産の森トレッキング(2021.09.12)

    投稿日 2021-09-12 15:58
    LAN-PRO by KUMA
    昨日のリベンジで再び遺産の森にトレッキング。今日は、いつもの大岩展望台の折返しではなく、展望台から北東にある大岩不動に一旦下り、別ルートで上り返し四ツ辻に戻り、下山するコースです。大岩不動のルートは未踏で今回が初めてです、この存在はかなり前から知っていましたが、ヤマレコの情報しかなく実踏で確認しました。展望台からの下山はザレが多く、やや急で決して歩きやすい道ではありません。途中で緩斜面と急斜面の二ルートがあります。上りは本堂裏手からの直登で、距離は短いのですが足元が、こちらも悪くハイキングコースとは言えません。猛烈な湿度とヤブ蚊の襲来に悩まされました。わかお かずまさVegaSystems ...
  • AviUtl251(備忘録として):ルーペで拡大

    投稿日 2021-09-11 20:03
    LAN-PRO by KUMA
    今回はルーペを使っての拡大のように見せる方法です。これには「ディスプレイスメントマップ」を使います。このエフェクトは拡大以外に使われるようで、紹介の多くは変形です。使いかたには注意が必要です。変形方法は拡大変形(初期値ではない)拡大変形は100程度、拡大縦横は0.0サイズは適宜ですが300くらいが適当座標の移動はX-Yで行います、移動の係数はご自由に。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichinomiya#Video_ichinomiya#AVIUTL...
  • 今日の夕景🙄(2021.09.11)

    投稿日 2021-09-11 19:22
    LAN-PRO by KUMA
    今朝は勇んで山に向かいましたが、あいにく小雨が降り出し「やめ」レインウェアを着てまで登る程の山ではありません。ここまで来たので、新しいルートの下見。帰宅後は、片付けやら、新機材の整備。レイアウト変更したので、その後の再配置。その後、山に行けなかったので少し筋トレ。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichinomiya#Video_ichinomiya#X100V#sunrise_ichinomiya#Sunset_ichinomiya#日の出_一宮#夜明け_一宮...
  • Zoom022(備忘録として)🤩VerUP

    投稿日 2021-09-11 17:51
    LAN-PRO by KUMA
    ZoomのVerが上がっています、最近頻々とあがります。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#Zoom
  • 光ファイバーの光漏れ試験

    投稿日 2021-09-10 16:11
    LAN-PRO by KUMA
    光ファイバーは125ミクロン(0.125mm)径のガラスの極細線に光の信号を流して通信を行います。光は直進性が強いので、ケーブルを曲げると一定限界以上では光は外部壁面を突き抜けて外部に漏洩してしまいます。光ファイバーにはSM(シングルモード)とMM(マルチモード)の二種類があり、外径の125ミクロンは同じですが、その内部にある芯線(コアと言います)の径が異なります。SMは9ミクロン、MMは50ミクロン(古いタイプは62.5)ですが、径以外に大きな相違点があります。それはMMだけはGI(グレートインデックス)と呼ばれる構造となっており、断面形状はバウムクーヘンのような多層構造となっています。この...
  • AviUtl250(備忘録として):レンズプラー

    投稿日 2021-09-10 11:06
    LAN-PRO by KUMA
    最近、明るい単眼レンズに人気がある、これはバックの「ボケ」が」容易に作成出来るメリットがあるので人気がある。つまり被写界深度が狭くできる、絞りが目一杯開けることが出来る事で可能にしている。動画はこれを人為で作成する事が簡単に出来る、ボケたフォーカスを元に戻すは至難の技だか、ぼかす事は簡単である。今回は、背景を時間差(4秒)で、レンズプラーをかけ、ボケを作る。上位のLayerにロゴを記載しているので、このLayerが浮き出てくる感じになる。商品やLOGOの目立たせるには良い手法。ただし、このなんでも無い画像、コーディックする時にすごい負荷が発生します。だんだんボケを作る段階での負荷がとてつもなく...
  • AviUtl249(備忘録として):静止画を動画仕立てに

    投稿日 2021-09-09 05:08
    LAN-PRO by KUMA
    248と同じ手法です。一枚の静止画で作る動画で、明るさと彩度を変化させて変化をつけ、静止画に時間を与えます。AUPは三段階をわかりやすくしてLayerを分けています。最初の4秒で、5%から60%まで明るさを変化させます。次の4秒で、明るを60から100%に、彩度を0から100%にあげます。最後の2秒で最終画面を継続して見せます。一見、タイムラプスのように見えますが、画像の「動き」は全くありません。明るさを変えることで、太陽光に時間を与え、着色することで強さを表現します。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#Veg...
  • AviUtl248(備忘録として):静止画を動画風に

    投稿日 2021-09-07 01:54
    LAN-PRO by KUMA
    静止画を見せる手法として、明るさを変化させる、彩度(色)も変えるなどの方法があります。色は白黒から原色に戻す方法をよく使います。実際には静止画をタイムライン上に4秒の長さで貼り付けます。これを連続して二組セットします。これで8秒の動画が出来ます。最初4秒の画像の彩度(色)を0%にし、明度を180%から100%に変化させます。これで、明るく白飛びした画像がモノクロに戻ります。次の4秒です、彩度は0%から100%に変化させます。これだけの作業です・・・・わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#p...
  • DaVinci Resolve 061(備忘録として)🙂:デリバー

    投稿日 2021-09-06 17:31
    LAN-PRO by KUMA
    DRでは最終的に動画ファイルにすることを「デリバー」と言います。様々なオプションがありますが、ここで紹介するのはH.265です。今までは264を使っていましたが、最近は265になりました。AviUtlでも試験済みですが、画質劣化が少なく、何より容量が半減します。ただし、Win10では無料版では使用することが出来ません。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichinomiya#Video_ichinomiya#AVIUTL#DaVinci Resolve...
  1. 277
  2. 278
  3. 279
  4. 280
  5. 281
  6. 282
  7. 283
  8. 284
  9. 285
  10. 286

ページ 282/321