-
投稿日 2021-09-27 17:51
LAN-PRO
by
KUMA
Vegasystemsは、当初受託ソフトの開発でスタートしました。最初は、Basic、Indexも自作しました、その後dBaseなど、まだSQLが無かった頃、Databaseの概念を完成し、それなりの売上に。その後、ネットワークの必要性を感じLAN事業に。そこにInterNetの出現、LAN工事の技術はそのまま転用が出来。そちらに主力を移し、その研修や教育に注力、そこで得た利益はすべてネットワークの測定器購入などに投資。このあたりから受託業務をやめ、LAN関連一本に。設計・施工もやっていたが、特に営業するわけでもないので、受注は変動が激しい。安定を求め、メンテンナス事業を目指す、かなりの紆余曲...
-
投稿日 2021-09-27 17:09
LAN-PRO
by
KUMA
コンデンサマイク本体は基本的にXLR端子。XLR以外の場合は何らかの方法で電源供給がなされているはず。このため、XLRの場合は機器側もXLR。写真ははXLRとTRSの両用タイプ、特殊な形状をしている。コンデンサマイクの電源はDC48Vで、USBの5Vでもインバータで昇圧可能。このMIXERは別途に電源を用意されている、Phantomと呼び、MIXER中央にその電源のON/OFFがある、コンデンサマイク使用時は、必ずONにする。解れば簡単な事だが、一般的すぎて詳細な說明があまりない。初めての方は、多分戸惑う、今後Web配信なのでスタジオ運営するには必須の知識。わかお かずまさVegaSystem...
-
投稿日 2021-09-27 15:30
LAN-PRO
by
KUMA
PCM録音機は前にも紹介したが安価で高性能であるが、小さな筐体に多機能を詰め込んでいるので、操作を覚え込むのが厄介だ。この録音機、会議などの「音声」なら自動レベル制御でOKとなるが、音楽や自然の音を収録する場合には、入力レベルの調整が必要となる。備忘録として、リファレンスを写真として載せる。この部分が一番重要。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichinomiya#Video_ichinomiya...
-
投稿日 2021-09-27 14:21
LAN-PRO
by
KUMA
ここ3年ほど、ローカルFM局に出演し「音」の重要性を再認識している。 映像作品は「画」が中心と思われがちだが「音」も重要である。動画撮影時、以前は音声収録は「音響さん」や「照明さん」など、専門家が担当していたが、今はすべて「わんおぺ」。無論機材は充実してはいるが、スマホ一台では完結しない。音声は映像より歴史が古く、アナログである集音・採音のメカは完成度が高い。音質はマイクに左右され、これには通常ダイナミック、またはコンデンサタイプの2系統となる。後者は電源が必要であるため、機器側に用意が必要、コンデンサタイプは音質が良いので、ある意味万能であるが「良すぎる」部分があるので要注意。最近、その事を...
-
投稿日 2021-09-27 06:16
LAN-PRO
by
KUMA
あの日の事は鮮明に覚えています。お昼頃、御嶽が噴火したらしい・・・・ああ、八丁ダルミの西の噴煙の上がっている部分かな?何度も登山しているので、噴煙の場所は知っており、その程度の想いでした。その日は土曜日、ちょっと厄介なLAN工事を休日出勤で行っており、TVを見たのは帰宅後。あまりの凄さに呆然・・・・翌日から判明し始めた遭難者の多さに強いショック。近所の方も二人亡くなりました、朝のバス停で同じだったかもしれず、まだ若いのに。当時、現場にいた方にもその恐ろしさを聞きました。その後、気象庁はレベル2の判定発表を用意していたことも。今になってですが、あれば人災と思うようになっています。この時期、観光の...
-
投稿日 2021-09-26 03:50
LAN-PRO
by
KUMA
今回は2回目のエントリー。前回は11月だったため、少し寒いくらいだったが、今回は晴天の9月。直射日光と気温の上昇で軽い熱中症に・・・・(歳には勝てません)この手の作業を集団で行うには、それなりの運用ノウハウが必要。慣れてきたのか、一回目ではどうにか出来ていた運用が今回は後退。人数も増えていない、リピータも無い、来年が心配・・・・わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichinomiya#Video_ichinomiya#AVIUTL#DJIPocket2#trekk...
-
投稿日 2021-09-25 05:00
LAN-PRO
by
KUMA
Dji OSMO Pocket2は、Dji独特の操作性があり、他の映像機器と比べると操作の習得がなかなかです。https://drone-aerial-corps.com/2020/11/12/dji-pocket2-tukaikata/わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichinomiya#Video_ichinomiya#DJIPocket2
-
投稿日 2021-09-24 10:57
LAN-PRO
by
KUMA
Verが上がっています。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichinomiya#Video_ichinomiya#Zoom#Web会議
-
投稿日 2021-09-24 08:10
LAN-PRO
by
KUMA
レコーダを使い始めて気になるのは、機器の操作時にノイズが入る事です。これは最初は不可避と思いましたが、調べるとリモコンで回避が可能。カメラと似ていますね、いわゆる「シャッターブレ」の防止。TASCAM専用ですが、所持機器はTASCAMだけなので安心。編集で除去できますが、モニターを睨んだりしているときは、やはり便利です。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichinomiya#Video_ichinomiya#TASCAM...
-
投稿日 2021-09-24 07:19
LAN-PRO
by
KUMA
動画配信ではYoutubeが圧倒的ですが、最近玉石混交、いや「石」どころか「泥」まで混入している始末。かなりのレベルが要求される、動画アプリの解説サイトまで「ド素人」が間違った情報を投稿するに及び、流石に「いい加減しろ!」と叫んでいます。この手の動画はタイトルや最初だけでは判別がつかず、進むに従い「?」となり正体がバレますが、その間の時間は取り返せず、困りものです。私は、元々Vimeo使用者ですが、今は有償に切り替えています。先日、Vimeonoライブ配信STOPしたとの投稿を見つけ、ちょっと慌てましたが、聞けば「無償ライセンス」とのこと、道楽ならともかく、人様に情報発信などと言うなら、その保...