English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#映像と音声"の検索結果
  • 映像と音声その12(XLR/TRS)

    投稿日 2021-09-27 17:09
    LAN-PRO by KUMA
    コンデンサマイク本体は基本的にXLR端子。XLR以外の場合は何らかの方法で電源供給がなされているはず。このため、XLRの場合は機器側もXLR。写真ははXLRとTRSの両用タイプ、特殊な形状をしている。コンデンサマイクの電源はDC48Vで、USBの5Vでもインバータで昇圧可能。このMIXERは別途に電源を用意されている、Phantomと呼び、MIXER中央にその電源のON/OFFがある、コンデンサマイク使用時は、必ずONにする。解れば簡単な事だが、一般的すぎて詳細な說明があまりない。初めての方は、多分戸惑う、今後Web配信なのでスタジオ運営するには必須の知識。わかお かずまさVegaSystem...
  • 映像と音声その11(PCM録音機)

    投稿日 2021-09-27 15:30
    LAN-PRO by KUMA
    PCM録音機は前にも紹介したが安価で高性能であるが、小さな筐体に多機能を詰め込んでいるので、操作を覚え込むのが厄介だ。この録音機、会議などの「音声」なら自動レベル制御でOKとなるが、音楽や自然の音を収録する場合には、入力レベルの調整が必要となる。備忘録として、リファレンスを写真として載せる。この部分が一番重要。わかお かずまさVegaSystems 📷📷📷📷📷📷#LAN_PRO#Bloguru#kuma_ichinomiya#VegaSystems#photography_Ichinomiya#Video_ichinomiya...
  • 映像と音声その10(グースネックマイク)

    投稿日 2021-09-27 14:21
    LAN-PRO by KUMA
    ここ3年ほど、ローカルFM局に出演し「音」の重要性を再認識している。 映像作品は「画」が中心と思われがちだが「音」も重要である。動画撮影時、以前は音声収録は「音響さん」や「照明さん」など、専門家が担当していたが、今はすべて「わんおぺ」。無論機材は充実してはいるが、スマホ一台では完結しない。音声は映像より歴史が古く、アナログである集音・採音のメカは完成度が高い。音質はマイクに左右され、これには通常ダイナミック、またはコンデンサタイプの2系統となる。後者は電源が必要であるため、機器側に用意が必要、コンデンサタイプは音質が良いので、ある意味万能であるが「良すぎる」部分があるので要注意。最近、その事を...