-
投稿日 2015-12-16 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ヤマセミ(山翡翠)」は、ブッポウソウ目カワセミ科ヤマセミ属に分類され、山地の渓流に生息する「カワセミ」の仲間です。体長は「カワセミ」の倍はあり、「ハト」ほどの大きさで、日本でみられるカワセミ科の中では最大種の大きさです。頭に<冠羽>あり、体の背中側に白黒の細かい斑模様を持っているのが特徴的です。額...
-
投稿日 2015-12-12 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
スズメ目カラス科カケス属に分類される「カケス」は、全長30センチほどで、雌雄同色、ふわふわとした飛び方を見せてくれます。日本では九州以北で繁殖する<留鳥>で、北部に生息するモノは冬季に南部に移動してきます。「ジェーッ、ジェーッ」とした鳴き声が特徴的で、英名の[Jay]はこの鳴き声に由来しています。<...
-
投稿日 2015-12-06 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
額面「50円」の郵便はがき用として、1994(平成6)年1月13日に発行された切手で、図案は「メジロ」です。スズメ目メジロ科メジロ属の鳥で、「スズメ」よりも小さく、緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色です。目の周りに白い<アイリング>が入るのが名称の由来で、英名でも[White-eye]です。写...
-
投稿日 2015-12-03 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
北海道と本州の平地から低山地に生息、冬季には日本各地でみられる「イカル(鵤)」です。スズメ目アトリ科の鳥で、切手の図案もそうですが、木の実を嘴で回したり転がしたりする習性があります。「イカル」の名の由来は、奈良県の地名・斑鳩とも、鳴き声が「イカルコキー」と聞こえるからとも言われていますが、詳細は分か...
-
投稿日 2015-11-29 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
カッコウ科カッコウ属の「ホトトギス」ですが、特徴的な<キョッキョッ、キョッキョッ>という鳴き声と、「ウグイス」に托卵する習性でよく知られています。
-
投稿日 2015-07-21 08:59
my favorite
by
birdy
2015/7/19 Sun.午前中の雨が上がりかけたので、コウノトリを観に行きました。蓮根畑や水田の広がる田園地帯の電信柱に営巣しています。一度落ちたそうですが、この大型台風11号には負けず!(四国電力が、感電してはいけないと別の電信柱を立てたそうです)近づけないので望遠ですが、無事な巣と2羽のコウ...
-
投稿日 2014-12-28 16:22
my favorite
by
birdy
今年もやってきました。(*^^)vヒヨドリも邪魔しにきますが…Little 姫が散歩で拾った八朔を美味しそうに食べています。
-
投稿日 2012-02-27 20:51
my favorite
by
birdy
2012/2/27 Mon.昨日の屋島登山 W198で10キロ余り歩いたので、もう今朝は筋肉痛!痛くなった古傷の右ひざは、別にどうもないです。かわりに、股関節、太もも、腰が痛い!若くないですねぇ。そこで今朝のwalkingはcool downです。軽く半分くらいの距離で。walkingから帰ってき...
-
投稿日 2012-02-22 17:07
my favorite
by
birdy
最近、メジロのほかにヒヨドリもやってきます。今日は珍しい鳥が。検索したら、多分、ジョウビタキと思います。
-
投稿日 2011-01-31 23:38
my favorite
by
birdy
やっと撮れました。(^_^)v室内からガラス越しに望遠で。ちょっと白っぽいです。(^^ゞ八朔、食べつくします。