-
投稿日 2016-02-25 17:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ブログル仲間の皆さんも、二股程度に別れた<ダイコン>や<人参>の面白い写真をアップされ、わたしも
-
投稿日 2016-02-22 17:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一見、土が付いたままなのかなと思わせる、皮が真っ黒な【黒大根】です。【黒大根】はヨーロッパでは一般的な野菜で、フランス料理によく使用されていますが、日本ではまだまだ馴染がなく、黒い皮の色合いに抵抗感があるようです。表面の皮の色は真っ黒ですが、中身は一般の大根とそう違いはなく黒くありません。生のまま食べますと辛味があり、おろしにすると 「「真鯛と冬野菜のガーリックバターソース」 の大根の味を思い浮かべておりました。...
-
投稿日 2016-01-04 17:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お正月三が日も終わり、呑みすぎ食べ過ぎで胃腸の調子が悪い人は、<ダイコン>の汁を飲むといいようです。今回見かけた<ダイコン>は、中国原産の【青長大根】で、別名「長江青長大根」、また栄養分が豊富だということで「ビタミン大根」とも呼ばれています。地中に伸びる部分が短く、地上に出ている部分が多いために、胴...
-
投稿日 2015-12-31 15:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今日は大晦日、元町商店街5丁目にあります「つるてん生楽(せいらく)西店」も、お昼間から多くのお客さんで賑わい、店頭では持ち帰りの「蕎麦」が売られていました。「北播磨おいしんぼ館」で、【辛味大根】を見つけました。【辛味大根】は赤紫色と白色の2種類があり、いずれも<(株)渡辺採種場>が育成した品種です。...
-
投稿日 2015-12-27 17:12
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
元町商店街の
-
投稿日 2015-12-21 21:21
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
カウンターに置かれていた<じゃがいも>の「メークイン」ですが、「大根」や「人参」などの二股形状はよく見かけますが、<じゃがいも>の二股は初めて目にしました。「メークイン」はイギリス原産の<じゃがいも>で、<E.Sadler>という人が栽培していた品種を、1900(明治33)年に<サットン商会>が普及...
-
投稿日 2015-10-31 13:10
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日10月31日は「ハロウイン」で、果皮が橙色のパンプキンを使った「ジャック・オ・ランタン」の飾り付けも、町中から姿を消してしまいます。そんな日に見かけたのが、「へちま」のように長い形の「長かぼちゃ」です。全長40センチを超えており、持った感じは3キログラムを超えている感じで、西洋かぼちゃの一種とさ...
-
投稿日 2015-10-26 16:10
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
10月31日の「ハロウイン」には、パンプキンを使った飾り物が定番ですが、驚くほど大きな椎茸
-
投稿日 2015-10-25 17:10
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR神戸駅の海側にあります地下街「デュオこうべ(浜の手)」に、<めぐみの郷プレミアムストアーKOBE>があります。兵庫五国(摂津・播磨・丹波・但馬・淡路)の特産品や地元農家からの新鮮な野菜や珍しい品種が即売されていますが、今回見事な「椎茸」として【森の大王】というブランドに目が留まりました。神戸市須...
-
投稿日 2015-01-18 17:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
冷蔵庫の野菜室の整理を兼ねて、献立を考えながら<椎茸>を取り出しましたら、柄の部分の横から小さな顔をのぞかせていました。<椎茸>は20世紀に入り人工栽培の方法が確立していますが、原木栽培品と菌床栽培品とがあり、2006年10月からはどちらの栽培品なのかの表示が義務付けられています。この<親子の椎茸>...