-
投稿日 2010-02-03 20:03
四季織々〜景望綴
by
keimi
≪おにやらい≫今日は、鬼の話題が満載の日ですね。昨日、1月初め頃から特設売り場が設置されていた「節分コーナー」で豆を買いました。後片付けが簡単な小袋入りにしました。名前が「鬼はァそーと!」言葉遊びに惹かれました。ドラゴンボールの仙豆が売っていたので「まぁ〜♪」と感激しました。ちょうど、ご夫婦で豆を買...
-
投稿日 2010-02-03 13:09
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
コクヨさんにいただいた針の無いステープラー。うまく紙を切って、折り込んで紙が剥がれないようになります。すごくエコですよね。米国売ろうかななんて考えています。Wammy にしてもアイデア商品が多い会社ですよねコクヨさんは。
-
全国の多くの公私にわたる図書館が最近、デジタル化を急速に進めています研究をされる、学研の徒や愛好者、市井の研究者にとって遠方の資料を渉猟することは、なかなか困難ですこのデジタル化はこのような検索で研究の一助となる事が可能です江戸末の画人の師弟関係を確認した資料です。なお、この画像のレジストリィは国立...
-
昨日の「蓬莱飾り」に引き続き、お正月に因んだ室礼を日本の文化に、「お餅」は欠かせない食べ物です柳などの枝に紅白に染めたお餅を付けて飾ります小正月には、繭玉を飾って五穀豊穣を祈願します...
-
お正月の間、連載をアップして季節の行事などが殆ど紹介できませんでした日本の古来からの仕来たりや、行事には民俗が連綿と伝えてきた生活の智慧がありますただ、時代の変化が早く昔は50〜100年位で少しずつ変化したものが、今は数年で激変する事がありますお正月の飾りで楽しいものを見ましたので、参考までに蓬莱に...
-
建築後70〜80年を経過した古民家を再生し喫茶店とギャラリーとして、活用している今回は「明治浮世絵女性展」を開催していた 蔵織
-
投稿日 2010-01-31 00:00
カイの家
by
hiro
現在、我が家から歩いて15分位の所にある横浜市民ギャラリーあざみ野で「音が描く風景/風景が描く音 鈴木昭男・八木良太展」が行われています。一昨日NHKドキュメント20「ひらけ!耳」で点音(おとだて)を紹介していた鈴木昭男さんです。どうやら、昨年9月ごろから鈴木昭男さんがあざみ野に来て点音を見つけて...
-
投稿日 2010-01-29 16:04
足立区 プロデュース美容室
by
プロデュース
一昨日 早朝 3階から 荒川土手方面 眺めていたらスカイツリータワー 見えることうちから 13kmくらい離れていると 思います画像は、4階 屋上からです...
-
投稿日 2010-01-29 00:04
カイの家
by
hiro
すずらん通りを歩きながら、そういえば、南洋堂という建築専門書を扱っている本屋があったなと思い、靖国通りに出る前にちらっと右を見たら、変な形のビルが目に飛び込んできました。このビル、神保町シアタービルというそうです。設計は日建設計で2007年に建てられたようです。 なかには小学館運営のミニシアター「...
-
大都市の繁華街を歩くと、目まぐるしく変容を遂げている毎日接している人にとっては、又工事が始まったとしか感じないだろうが、数年ぶりに街を歩くとその変化に驚かされる「H&M」この略を見て、瞬時に答えられるブロガーはどの位いるであろうか最近は略語がドンドンと登場するこの近くのお店は「鳩居堂」地価評価で葉書...