English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#花"の検索結果
  • パイナップルリリーの花

     この花はパイナップルリリーといいます。流通名 パイナップルリリーはヒアシンス科(ユリ科)でエウコミス属の多年草(球根)です。原産地 はアフリカ南部で特徴としてはパイナップルの花を連想させる特異な形態をしています。葉縁が波状の葉の中央に30〜45cmの花茎を出し、小さな淡緑白色の花を総状につけます。...
  • ムクゲの花

     この花は近所の空き地で咲いていたムクゲの花です。ムクゲはインド・中国原産の落葉樹で乾燥にも強くて、荒れ地にも耐えるので庭木の他、道路路側帯などにも植栽されています。初夏から秋まで花期は長く、1つの花は1日しか開花しないが、次々と開花するので、花が沢山蕾を付けるから1日花でも絶えることはないようです...
  • ブラックベリーの実

     この実はブラックベリーといいます。ブラックベリーとは、バラ科キイチゴ属に分類される植物の一種です。和名はセイヨウヤブイチゴといいます。米国中部原産で、落葉半つる性ですので写真の場合はヘンスに這わせて栽培しています。開花期は5月下旬から6月で、 結実期は7月から8月上旬です。果実は生のまま食べること...
  • ちょっと涼感!

    投稿日 2007-07-05 14:37
    my favorite by birdy
    ホテイアオイが咲きました。ちょっと涼しそうかしら?金魚、1匹になってしまいました。ここには3匹、他のガラス鉢に2匹、合計5匹いたんだけど…最後のこのこは元気です。毎朝、「金魚のえさ」を食べています。...
  • 珍しいアカンサスの花

     この花はアカンサスの花です。狐の孫科でアカンサス属の植物です。軟らかい,軟毛のあるアカンサスの開花時期は、6月初旬頃〜7月下旬頃までです。この花はおもしろい花のつきかたをします。すごく背が高く高いのは人の背丈以上あるものもあります。地中海沿岸が原産地で日本には大正中期に渡来したと言われています。別...
  • ハマユウの花

     この花はハマユウの花です。当地では町中ではなかなか見ることが出来ません。生態は房総半島南部以南〜沖縄までの海岸に生える常緑の多年草です。別名ハマオモトともいわれています。ハマユウ(浜木綿)は重なり合う葉柄を白い木綿みたてたものと言われています。上の写真は蕾で下が開花した状態です。開花するのが早く時...
  • 塀にのしかかって咲いているカシワバアジサイの花

     この花はカシワバアジサイの花です。カシワバアジサイはユキノシタ科アジサイ属の植物で原産地は北アメリカ南東部です。開花期は6〜7月に写真のようなピラミット方の白い綺麗な花がさきます。この写真は塀にもたれて咲いているカシワバアジサイ夕方撮影しました。...
  • 梅雨にゆりの花・・・。

    投稿日 2007-07-03 23:59
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    今日も梅雨空でした。降りそうで降らないというような、なんだか微妙な天気・・・。ちょっと文学的表現にすると・・・、7月には入って、今までの梅雨として不調な日々を、取り返そうというような感じですね。文学的というとそれほどでもないか・・・。外出先を歩いていると、道路端にゆりの花が咲いていた。けっこう鮮やか...
  • これが満開だったら…睡蓮です

    投稿日 2007-07-03 21:32
    my favorite by birdy
    古代ハスをみて、名物の讃岐ラーメンを食べて、観音寺までいっておうどんを食べて…最後に丸亀市飯山の睡蓮を見に行きました。TVや新聞で紹介されてたんですが、もうwebサイトでは削除されていて、場所がわかりませんでした。そこで市の観光課に電話して…飯山総合運動公園の近くでした。やっとたどり着きましたが、午...
  • ホテイアオイの花

     この花はホテイアオイの花です。熱帯アメリカ原産で、池や沼などに群落しています。日本でも暖かい地方では野生化しています。水中に浮かび、多くのひげ根を出すために害草扱いされることもあります。葉柄の中央部はふくれ、これがうきぶくろの役目をしていています。...
  1. 1309
  2. 1310
  3. 1311
  4. 1312
  5. 1313
  6. 1314
  7. 1315
  8. 1316
  9. 1317
  10. 1318

ページ 1314/1389