-
名前が優美な感じを誘いますミヤコドリやミヤコ踊りミヤコワスレ (ノシュンギク、ミヤマヨメナ)同じ場所に桃色と紫の花が植えられていました...
-
この植物はカナリーヤシといいます。このカナリーヤシは西浦温泉の庭園に植えられてすごく大株になっていました。カナリーヤシはヤシ科でフェニックス属の植物です。大西洋東部のカナリヤ諸島原産で幹の高さ15〜20mにもなり、径50〜90cmくらいに成長します。葉柄基部に鋭い刺がつきます。葉は長さ4〜6mで、...
-
この花はハマヒルガオの花です。19・20日で家族旅行で三河湾国定公園「西浦温泉」に行ってきました。すぐ前が砂浜でハマヒルガオの花が咲いていました。アサガオのような花でまだ花が小さくて見栄えしませんが紹介します。...
-
岩に貼り付けた小さな植物が独特な景色を醸し出していますお会いするといつも挨拶をするA氏の庭に入り込み講釈をお聞きした「イワチドリ」 蘭の仲間である種類によっては一株数十万円するそうである...
-
昨日のハナビシソウの近くに同じく道路わきに咲いていましたユリ科の植物で園芸品種と思われますが名前が分かりません持ち主にお会いしたいのですが、早朝の為ママなりません...
-
朝のウオーキングでこの花も見かけるようになりました黄花は良く見かけますが、白花はまだ見たことがありません黄花は匂いがありませんが、白花には芳香があるそうですモッコウバラ (木香薔薇)金網のフェンスに絡ませて垣根にできるそうです...
-
投稿日 2007-05-19 23:41
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ほとんどダジャレをタイトルにしてしまった・・・・。典型的な親父ギャグ・・・・。確実に見る人はいなくなるだろうな・・・・ヾ(ーー;)今だ維持しているアクセスランキング2位の座から、一気に転落を予感させそうなこのタイトル。じゃ、書き直そうかと・・・・。他に浮かばないのでこのまま・・・・_(^^;)ゞ毎年...
-
アイビーゼラニュウム南アフリカ原産のペラルゴニュウム・ペルタタムの改良種とあります半つる性の園芸品種...
-
道路の脇で目を引きました鮮やかな橙色多分ハナビシソウ (カリフォルニアポピー)と思われます...
-
一面の群生もう1週間ほど早ければ、お浸しや胡麻和えに丁度食べ頃でしたもう既に大きく開き、新緑が見事に染めていますクサソテツ (コゴミ、コゴメ)...