-
投稿日 2007-10-20 21:59
my favorite
by
birdy
*コメントの制限を外しました。どなたでもご自由にコメントできます。よろしく!(^_-)-☆様子をみて、また迷惑投稿があるようだったらコメント制限します。お試しです。今朝の朝日新聞に載っていたので、思い立ってでかけました。去年、天使ちゃんたちと偶然見つけた 野間田のコスモス畑 かと思って行ったら…その近くでした。「野間コスモスの里」です。寒川町の県道沿いにあり、1.2haの田んぼ一面がピンク、白、濃いピンクの花で埋め尽くされていました。今日は風が強くて曇ってきたので、青空でないのが残念でした。寒かったぁ!var po = new PeeVeeObject("48163028/48163028pe...
-
投稿日 2007-10-19 09:09
my favorite
by
birdy
*コメントの制限を外しました。どなたでもご自由にコメントできます。よろしく!(^_-)-☆様子をみて、また迷惑投稿があるようだったらコメント制限します。お試しです。今年もいろいろ咲きました。今夏は雨が降らなかったので、花々が枯れたり、育たなかったり。松くい虫で 松も枯れた けど…今見ると、健気に咲いています。去年の酔芙蓉 です。藪蘭 は今年は元気がなかったです。(~_~;) エンゼルトランペット も元気がなかったなぁ。...
-
投稿日 2007-10-18 23:36
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日はなんだかいろいろ考えていた日。考えることはいろいろあっても、あまりしっかり考えているとはいえない日が多く、今日はとにかくいろいろ頭をめぐっていた。当面は11月のコンサートがメインで、そのほかアンサンブルの曲のこと、どういう構成にして編曲しようか・・・。そうはいっても、どの曲にするかがまだはっき...
-
この花は長女の庭にびっしりと咲いていたメランポデュームの花です。熱帯アメリカ原産の植物で春にタネをまくとその年の夏に花を咲かせて冬前に地上部は枯れてしまいます春まきの一年草です。真夏の暑さにも大変強くて枝葉を茂らせて小さな黄色い花を次々と株いっぱいに咲かせます。株は自然に見た感じのいいように形づくってくれますので世話のかからないメランポデュームの花です。◆今日のニュースご覧下さい。 ...
-
この花はオキザリスの仲間だと思いますが空き地にびっしりと今咲いています。どこでもよく見かける花ですのでご存知の方いましたら花の名前教えて下さい。宜しくお願いします。花は3mmくらいの小さな花です。親切なブロガーさんが花の名前を教えてくれました。◆カタバミの説明文カタバミ科・カタバミ属の植物です。空き地や道端でよく見かける植物ですが花は年中咲いているような感じがします。クローバーのような3枚葉と小さな黄色い綺麗な花。葉っぱは、雨が降ったり夜になると閉じるしまいます。 花は夏の晴れた午前中に咲くようです。写真撮すのが時間帯によっては撮せない事もあります。...
-
投稿日 2007-10-17 23:34
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日、以前カンナの花を撮影した橋を通ると、なんとまだカンナの花が咲いている。まだ咲いているというのは正確ではなく、また咲いたということだろうか・・・。一度通った時はもう枯れていたと思う。それがしっかりとまた咲いている。こんなにしぶとい花だったんだと、なんだか感心するやらなんやら・・・。カンナといえば...
-
私が子供の時に親や姉から月見草と教えられていましたが土手や空き地などに咲いているのを見かけます。私自身も白い月見草公開していますが黄色い月見草で間違いないかご存知の方は教えて頂けませんか。★待宵草の説明文ツキミソウ(月見草)と呼ばれている植物には、黄色い花を咲かせる仲間と、真っ白な花を咲かせる2種...
-
この花は鶏頭の花です。ユリ科・ケイトウ属の植物で開花時期は、8月〜10月中旬頃までです。 熱帯アジアなどの原産で日本にはなんと万葉時代には渡来していたと言われています。花が鶏の鶏冠(とさか)状に見えるのでこの名前になったと言われています。 花は丸くなって咲くものや、槍のようにとがるものなど、いろいろあります。 ◆今日のニュースご覧下さい。 ...
-
この花は観葉植物「トラカン」の可愛い花です。正式名は「トラディスカンティア・シラモンタナ」といいます。ツユクサ科・トラディスカンティア属。メキシコが原産地です。葉が白い長い毛で覆われるのが特徴です。濃いピンクの花が咲き1日花ですので翌日は新しい花が咲きます。園芸店ではホワイト・ベルベットという名前で売られているようです。◆今日のニュースご覧下さい。 ...
-
この花はペチュニアです。毎年娘がタネから育てて店舗ワキにある花壇に植えてくれます。二種類咲きましたので見て下さい。和名ツクバネアサガオ。ナス科の植物で一年草です。花期は6月〜10月長く楽しめます。一度花が見苦しくなった時点で根本から10cmくらいの長さに切りもどしますと、また花のつぼみが出てきて咲いてくれます。適地は日光のよく当たる場所を好みます。種から育てた苗は元気がちがいます。皆さんもめんどうですが一度挑戦して比べてみて下さい。違いがよく解ると思いますよ。◆今日のニュースご覧下さい。 ...