-
投稿日 2008-09-05 19:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
写真は、アオイ科トロロアオイ属の【トロロアオイ(黄蜀葵)】です。扇風機の羽のように、大きく開く花弁はとても優雅な感じです。残念ながら、朝開いて夕方にはしぼんでしまう<一日花>の短い運命です。せっかくきれいな黄色の花弁を誇示し、直径は20センチ近くになる花ですが、わずかな開花時間とは残念です。短い運命...
-
投稿日 2008-09-05 11:31
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
常にデジカメを持ち歩いているわけですが、こういう発見をする時はうれしいですね。発見ってこともないのかもしれませんが、ほんとにちょっとしたところに、小さいですがきれいな真っ白な花を見つけました。通り過ぎてアッ!と思って振り返り撮影。花が下を向いているので、ちょっと撮影は大変でしたが、まあ、きれいに撮れ...
-
この花は廃墟になった空き地に咲いていた球根植物と思われます。1株から8から10本茎がのび先に花弁6枚の白い綺麗な花が咲いていました。名前が解りませんのでご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。●花の名前教えて頂いた方はbloguruブロガーの「birdy」「maxdive」「Toshiaki Nomura 」さんでした。★birdyさんのブログ★maxdiveさんのブログ★Toshiaki Nomura さんのブログ◆花の説明文この花はヒガンバナ科・ゼフィランサス属の常緑多年草で、秋冬植えの球根植物です。春の終りから秋のはじめに白い小さな花を咲かせる草丈20cmから30cmほどの常緑...
-
投稿日 2008-09-04 16:32
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
強烈な太陽の下、鮮やかな花を咲かせている。その花の中で、プリマドンナが涼しげに、優雅にバレーを踊っている・・・。そんなふうに見えますよねぇ・・・。錯覚でしょうか・・・。撮影は昨日の朝です。...
-
投稿日 2008-09-04 13:09
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ま、名前の気の毒な花の代表みたいな感じですが、kitoさんのブログで紹介されていた「ヘクソカズラ」です。道を歩いていて前方になんだか見たことのあるような花が・・・。顔を近づけるとやはりあの花だ。かなり小さな花ではあるが、白と紅色の中心が鮮やかで意外と目立つ・・・。「ヘクソ」というのはとりあえず終わり...
-
この花は街路樹の根元に植えられて咲いているナデシコ科・ナデシコ属のナデシコの花です。ナデシコは原産地はヨーロッパで、本来は宿根草ですが、多くは一、二年草として扱われます。タネから育てても苗づくりが簡単ですので、まず、失敗なくつくれます。最近は、たくさんの交配種が出ていますから、四季咲き性のものや大...
-
9月に入っても暑い日が続くシアトルの冷涼の地から関東・関西の残暑の中に来日されるPSPの社長は汗だくで移動をされていることだろう小振りの向日葵が夏の暑さを惜しむかの如く咲いている近くにはイモギクも咲き始めた...
-
この花は空き地などによく生えているヘクソカズラの花です。アカネ科のツル性の植物で花は8月から9月に見られます。ツル性ですので支えになる物があれば巻き付いてよじ登って行き写真の様な小さな花を咲かせます。日本全土に分布しています。雑木林の縁などに生えています。この植物はクサイと言われていますので、その...
-
ガガイモ結実すると尖った実が付く自然と割れて、綿毛の付いた実が浮遊し、繁殖する
-
投稿日 2008-09-02 22:52
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝から暑かったですねぇ・・・!!ちょっと外に出て帰ってくるともう汗が止まらない。8月の終盤が涼しかっただけに結構厳しいですね。これだけ極端だとついていけない・・・。まあ、涼しいだけで終わるとは思えなかったですが、やはり残暑は厳しかった・・・((+_+))9月も今日で二日目。これからまたどんどん車輪を回転させて、年末まで走り切らないと・・・。10月の中盤になるとジングルベルが鳴りますからねぇ・・・。ジングルベルが鳴るなんて考えると、いきなり2009年までの距離が縮んだ気がします・・・。混乱しないように気をつけないと・・・( 一一)/太陽燦々の花をアップしました。見るからに暑そうですねぇ・・...