English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#神の似姿"の検索結果
  • シリーズGod’s Image④受肉と神の働きpart 2

    投稿日 2017-08-08 07:10
    ぼくしのめがね by bokushi
    2017年8月6日日曜日礼拝メッセージ音声と書いたものと、だいぶ違うことになっています。音声の方がおすすめです!今日は、先週の続きです。先週は全部カバーすることができませんでした。ヨハネ1:1-2 “初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。In the beginning was the Word, and the Word was with God, and the Word was God.” イエス様のことを話している箇所ですが、私たちも、クリスチャンとして成熟すればするほどキリストに似たものとなります。私たちも神の言葉を体現するものとなります。そして、それ...
  • シリーズGod’s Image④受肉と神の働きYou are Incarnated His Word

    投稿日 2017-08-01 11:27
    ぼくしのめがね by bokushi
    2017年7月23日日曜日礼拝メッセージ音声は★人生とは、対話である。前回のメッセージを覚えていますか。人とは、神と対峙し、神に応答するために造られているというお話しでしたね。マーチン・ブーバーという、有名なユダヤ人哲学者が言うには、「人生とは、対話である」。第一回でも話したように、私たちのアイデンティティは、人との関係性の中で見いだされる。三位一体の神の関係から学びましたね。また、感情についてのお話しでもいかに、自分にとって対峙する相手が必要か分かりましたよね。人は、他者と対話をするごとに、自分を見出していくのです。不思議なことですが、私たちの傷というものは、人から来ます。でも、癒しも人から...
  • シリーズGod’s Image③会話相手と応答者

    投稿日 2017-07-03 14:39
    ぼくしのめがね by bokushi
    2017年7月2日日曜日礼拝メッセージ音声は、神様のイメージ、神の似姿に造られた人間という視点から、学んでいますが、二週間前は、ことばということを話しました、また先週は、コミュニティなる神そしてそのカギは愛であること。そして、今回は、ある意味で、ことばというカテゴリーなのかもしれません。しかし、文字、口から発する言葉以外の意思伝達方法である感情についてお話ししたいと思います。神は、ダイアログパートナーを探しておられます。私たちは、その呼びかけに答えるリスボンダーです。その関係の中に宝があります。共感について前も見たかもしれませんが、次のビデオを見てみましょう。ビデオはこちらから、① 共感につい...
  • シリーズGod’s Image②愛

    投稿日 2017-06-28 11:49
    ぼくしのめがね by bokushi
    2017年6月25日日曜日礼拝メッセージ音声はこちらシリーズ神のイメージ第二回。今日は、愛なる神についてお話ししたいと思います。神の姿は、愛ですが、逆説的に言うと、愛であるためには次の要素がなくてはなりません。言葉と愛との間にある、神の最も重要な性質は、共同体コミュニティの神であるということ。① 共存の原理  Coexistence Principal 人は一人でいるために作られていず、一人であることに愛はいらない。相手がいてこそ、愛を実行できる。Love is interpersonal. Without partner or community, you won’t need to pra...
  • シリーズGod’s Image ① ことば

    投稿日 2017-06-12 14:08
    ぼくしのめがね by bokushi
    2017年6月11日日曜日礼拝メッセージ音声は、皆さんにとって、神様とはどんなお方でしょうか。人それぞれ神様体験というものは違います。しかし、私たちが人と接する時、子育てをする時、夫婦関係、仕事をするにしても、何をするにしても、自分の神様理解が反映されてきます。人にアドバイスする時も、やはり、自分の信念すなわち神理解からアドバイスをするのではないでしょうか。自分探しという言葉が、日本ではよく言われますが、自分を探す時に、自分を造った神様を見つけなければ自分を見つけることができません。自分の経験上。神様に出会って、初めて自分の状態が分かった。そして、神様に近づけば近づくほど自分らしさというものが...