English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#生活"の検索結果
  • <留守電解除>

    スマホに変更してから4か月・未だに使いこなせず・四苦八苦している。3日ぐらい前から・・突然留守電になって・・受信音も鳴らない・・最近の携帯は説明書もないのでどうにもならない・昨日は12通話・・本日は7通話・・録音されいたのは5通話・・夕方Yahooモバイルに出かけて、なおしてもらった。プロの店員2人...
  • いいかも...

    投稿日 2018-10-17 22:23
    カイの家 by hiro
    帰りにスカイツリーでも撮影しようとスマホを構えたが、タイミングを逃してしまい、仕舞おうとしたらシャッターを切ってしまった。そこで、削除しようとして、映像を確認したら、なかなか面白い作品が撮れていた。ということで、本日のブログ作品としてアップします。...
  • 健診成績表

    投稿日 2018-10-15 23:03
    カイの家 by hiro
     人間ドックの結果が来た。まあ、まあかな。しかし、肝機能検査で、アルカリPが低くて3年連続Cになっている。それも、毎年下がっているのが気になる。まあ、経過観察だが、なんだろう.....
  • 元赤坂

    投稿日 2018-10-14 09:49
    カイの家 by hiro
     ニューオータニで祝賀会があったので、久しぶりに元赤坂へ行ってきました。町(都市)には水辺があるといいですね。
  • <就職マニアル!>

    図書館置かれたに広告から・・新卒は<売り手市場?>で、企業は早い時期から(大学3年生)から内定の囲い込み競争をしている。学生も暢気なもので・一人で数社の内定を得たと豪語する愚か者もいる。企業のHPやパンフレットを鵜呑みにして入社後1年以内に退職する人も多いようだ・・小生の属する不動産・建築業界でも超...
  • <ボランティア活動!>

    ボランティアとは一般的に、自発的に他人・社会に奉仕する人または活動を指す。ボランティア活動の基本理念は、公共性、自発性、無償性、先駆性である。本日のhachikomi.mail NPOサポート802便り No117からボランティア活動は、金銭的な 対価を 目的に行われる活動ではありませんが、活動者にとっては金銭的な価値では置 き 換えられない価値を感じて、ボランティア活動に継続的に関わっていくのでは ないかと 思います。 小生の感覚では無償の勤労奉仕だと感じている。飲み物(お茶)等を除き・・食事や物品の提供を受ける場合は、有料ボランティア(<サポーター)と理解している。自治会の案内では、<自転...
  • <都民の日>

    自分の記憶では、今日は<都民の日>でした。朝食後、台風の影響を確認するため近所を歩いていた。数人の小学生に行き合う・<お早う・・>声をかけてもモゾモゾ・・先般の防災の集いでも・・中学生がモゾモゾ・・学校の方針だか?校長先生の性格なのか?見知らぬ者と挨拶するな?小生が小中学生の頃は、都民の日は休日だった。登校にすれ違ったので都民の日が廃止されたのか・・都民の日は 1898年10月1日に 新しい東京市が誕生し市役所が設置されたことが由来で始まり・・昭和に入り1952年に都民の日に変わったのです休日に亡くなったのは?学校5日制の影響で授業時間確保のためらしい?以前も東京都の施設は入場無料だったが、今...
  • <鮪のカマ>

    ビッグ・エーで買い物中・同僚から安い<鮪のカマ>が販売中と聞いた。直ぐに1袋6個入り・199円をゲット・帰宅後HPで食べ方を見ている・マグロの頭の部分を「カマ」と呼びます。お魚屋さんや市場などで見かけたら、ぜひ購入 を!実はこのカマ、大トロと同じくらい脂がのって、うまみも濃厚。マグロの部位では焼くと最もおいしいといわれる部分なのです。お財布 にもやさしい食材なんですよ。* 小さな鍋で鮪のも。マグロのカマの煮付け 煮付けには熱湯を使った下処理方法1) 水洗いしたマグロのカマを沸騰したお湯に1分ほど漬けます。2)その後、再度流水で血などを洗いおとします。1) カマを下ゆでします。中華鍋に生姜のスラ...
  • <歩く住宅地図!>

    久しぶりに図書館に立ち寄った。大好きな<地図の書籍>がならんでいた。昨年の1月・左眼が失明状態になり・・乱読が、出来なくなった。数年・年間500冊を眺めていたが・・情けないがやむを得ない・・子供のころから・・年中地図を見たり書いたり・10代は、クイズ場組で荒らしまわっていたはずだが・・あれは幻だった...
  • <返事が来た!>

    9月1日<住所間違い>で投稿したが・・昨日・1891-32-510はあて所に尋ね当たりません。今朝先方に電話して・住所を確認したら・1891-32-517が正解510と517は、最短距離です・・重要な郵便物なら別ですが、先方に一言確認するのが一般常識ではないでしょうか?非常識な態度に、頭にきて・社長宛に文書を郵送した。本日、日本郵便株式会社・社会貢献・CS推進室より返事が届いた。まずは、お返事が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。村上様から 弊社社長宛に 賜りました お手紙につきまして、 お客様からの お問い合わせ等を 担当しております当室より、 次の通り回答申し上げます。 郵便物は原則、...
  1. 104
  2. 105
  3. 106
  4. 107
  5. 108
  6. 109
  7. 110
  8. 111
  9. 112
  10. 113

ページ 109/286