English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#温暖化"の検索結果
  • 地球に住めなくなる日

    こんにちは。今週は、私が気になった書籍を紹介していきたいと思います。本日のタイトルは「地球に住めなくなる日」デイビッド・ウォレス・ウエルズ著、森永公紀(訳)、NHK出版です。テーマは、気候変動です。地球温暖化という言葉を聞いたことがあると思いますが、確かに幼少期の頃に比べて気温が上昇しているのを実感...
  • 世界の温室効果ガス排出量過去最大の553億トン

    国連環境計画(UNEP、本部・ナイロビ)は26日、2018年の世界の温室効果ガス排出量が、二酸化炭素(CO2)に換算して過去最大の553億トンに上ったとの報告書を公表しています。排出量は過去10年、毎年平均1・5%ずつ増え、削減の見通しは立っていません。2015年に採択された温暖化対策の国際的枠組み...
  • 2300年までに海面が最大5.4メートル上昇@政府間パネル(IPCC)

    国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は25日、地球温暖化が海面上昇や海洋生態系に与える影響などに関する特別報告書をまとめ、公表しています。温暖化がこのままのペースで進みますと、南極の氷床などが解けて2300年までに海面が最大5.4メートル上昇する可能性を指摘。今世紀末までに世界全体の漁獲量が最大24.1%減少すると予測しています。報告書によりますと、2006年から15年までの間に、南極の氷床が解けたことで毎年0.43ミリメートル、グリーンランドの氷床が解けた影響によっても毎年0.77ミリ海面が上昇しています。こうした状況が続けば、1986年から05年までの平均と比べ、2100年に最大...
  • 絶滅「ブランブルケイ・メロミス」@グレートバリアリーフ

    オーストラリア政府は、世界最大のさんご礁帯 グレートバリアリーフにある島に生息していたネズミの仲間の哺乳類が絶滅したと公式に発表しました。専門家は海面の上昇によって、生息地が浸水したことが原因だとみていて、温暖化の影響で哺乳類の絶滅が確認された初めての例だと指摘しています。オーストラリア政府は19日、世界最大のさんご礁帯 グレートバリアリーフにある、豪最北部にある小さな砂の島(ブランブル・ケイ)にのみ生息することで知られていたネズミの仲間の哺乳類、「ブランブルケイ・メロミス」が絶滅したと発表しました。海面の上昇によって島ではたびたび浸水が発生していて、10年ほど前には、数十匹が生息しているとみ...