English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#果実"の検索結果
  • ファルコン植物記(2155)【ヤマボウシ】の実

    初夏を代表する花木の【ヤマボウシ】は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木で、花びらのように白く見える〈総苞片〉をつけて花を咲かせる、山林などに自生する木です。和名【ヤマボウシ】の由来は、中心に多数の花が集まる頭状の花序を法師(僧兵)の坊主頭に、花びらに見える白い総苞片を白い頭巾に見立てたもので、「山に咲く法師」(山法師)を意味するといわれています。果実は集合果で、直径1~3センチの球形、秋に赤く熟して、粘核性で甘味があり食用になります。集合果はサッカーボールのように、皮を貼り合わせたように球形を作り、その1枚ごとに花柱の痕跡が残っています。種子は、大きさ約3ミリメートル の乳白色で、1果...
  • ファルコン植物記(2124)【ザクロ】(7)

    住宅街で見つけましたミソハギ科ザクロ属の1種の庭木として植えられていました【ザクロ】の果実です。植物記として「蕾・花」や「果実」などをふくめて7回目の登場になりますが、子供の頃に「熟して割れた果実」をちぎり取って食べていた頃の思い出と結びつき、手が届く高さにあるだけに、今後の熟した【ザクロ】の運命が...
  • ファルコン植物記(2087)【豆柿】

    ブロック塀越しにたわわに実ったカキノキ科カキノキ属の【豆柿】を見つけました。本種は、中国から持ち込まれたとされる渋柿の一種で、食用というよりは「柿渋」を採取する用途の方が主だったようです。果実を未熟なうちに収穫して臼で挽き、樽に詰めて暗所で発酵させて作るものが「柿渋」ですが、和紙、布、紐などに塗って...
  • ファルコン植物記(2084)木守花梨(5)

    庭木として植えられていましたバラ科カリン属の【カリン(花梨)】の木を見つけました。花期は4 ~ 5月頃で、新葉とともに5枚の花弁からなる白や淡紅色の花を枝先に咲かせます。果実として熟すには、まだ早い時期だと思いますが、不思議と果実が1個だけ残っている状態でした。完熟した【カリン】の果実は特有の芳香を有し、咳止めの効果もあることから健康によい果実として知られていますが、生のままだとかたく、果肉がザラザラとしていて渋みもありおいしくありません。一般的には果実酒やハチミツ漬けなどに利用されています。来年もよく実るようにとのおまじないで、一つ二つ木に「柿」などを残し「木守柿」などと称していますが、まだ...
  • 「ドラゴンフルーツ」@「レッドピタヤ」

    珍しいベトナム産の「ドラゴンフルーツ」をいただきました。「ドラゴンフルーツ」は、ピタヤとも呼ばれ、サボテン科ヒモサボテン属のサンカクサボテン等の果実を指します。メキシコまたは中南米の熱帯雨林原産です。 中国語名は「火竜果」と表記され、日本では果皮が黄色いものを区別してピタヤ(イエローピタヤ)と呼んでいる場合もありますが、ピタヤは本来サンカクサボテン類の果実の総称であり、ベトナムから日本へ入り始めたころは赤いものもピタヤと呼んでいました。現在一般的となった「ドラゴンフルーツ」という呼び方は、ベトナムから輸出する際に中国語から直訳的に英語にした販売用の商品名称です。果実​は、大人のこぶし大程度から...
  • 西洋梨「パスクラサンヌ」@吉田珍菓物本店

    西洋梨といえば、外観は良くないが大変香りが良く、濃厚な甘みと滑らかな舌触りで、上品な味である「ラ・フランス」が有名だと思うのですが、今回同じ西洋梨の「パスクラサンヌ」をいただきました。年末にお中元として届く予定でしたが、収穫してから保管追熟期間が必要だとのことで、年明けに配送されてきました。添付され...
  • <Shino>さんから「ポポー」が届きました

    ブログル仲間の<Shino>さんから、「ポポー」が届きました。<Shino>さんありがとうございました。お手数をおかけして、この場を借りてお礼申し上げます。本体の続報写真 を見て興味津々でした。初めての果実で食べ頃が全くわかりませんので、とりあえず小さめの「ポポー」を剝いてみましたが、まだ若いようで...
  • 岡山の桃<清水白桃>@吉英フルーツ

    お中元としていただきました、「吉英フルーツ」(岡山県岡山市北区表町1丁目1)から届いた岡山の「白桃」<清水白桃>(6個詰め合わせ)です。桃色の和紙に包まれていましたが、「白桃」と分かるようにと1ケ開封しました。届いてから1~3日置いた頃がが食べごろとかで、今から楽しみにしています。「白桃」は、1899年(明治32年)に、岡山県で発見された桃の品種で、水蜜桃の一種です。 「白桃」を元に開発された派生品種が多数あるようで<清水白桃>は、1932(昭和7)年、「白桃」と「岡山3号」の混植園で発見された偶然種になります。岡山では袋をかけて栽培し、外観は白い桃で少しだけ紅色がさし、ジューシーで甘くつるり...
  • <梨>雑考(27)

    昨日7月4日は「アメリカ独立記念日」でもあり「梨の日」でした。<梨>といえば、「鳥取県」が日本で一番生産量が多いと教わった世代ですが、いまや過去となり、大ブレークした千葉県船橋市のキャラクター<梨>の妖精「ふなっしー」の影響もあって、梨の生産量が多いのは「千葉県」と知りました。農林水産省の資料により...
  • ファルコン植物記(2020-4)「スイカ」【紅まくら】

    前回(2020-3)で、「スイカ」らしく 
  1. 1
  2. 2
  3. 3

ページ 2/3