-
投稿日 2013-11-12 12:07
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日の早朝は寒かった。もう冬真っただ中という感じ・・・。そんな中でマリーゴールドの花壇に、蝶らしき姿を見かけて、あれっとしゃがんで覗き込むと、なんとウラナミシジミがじっとうずくまってる感じ・・・。死んでるのかなと触ってみると花から葉へとジャンプ。やっとのところで動いたという感じで、いよいよかな・・・...
-
投稿日 2013-11-12 10:38
my favorite
by
birdy
2013/11/11 Mon.屋島の東の麓には1軒だけ酪農家があります。朽ちたような牛小屋があります。覗いたら、5~6頭がいた!朝ご飯中でした。
-
投稿日 2013-11-11 08:51
my favorite
by
birdy
2013/11/9 Sat.堰堤巡りの川股ダムのダム直下への階段で。ちょっとブルー。長さは7センチくらいだったかな?検索したらヤマヤスデがヒットしました。【時 期 3-11月 】【分 布 北海道・本州・四国・九州・沖縄】 はあってる。でも…体長が…【10ミリ~25ミリ】なんよねぇ。小さい!…わたしがみたのは70ミリくらい。【暗藍色で、脚は淡褐色のヤスデ】…これもビミョウに違う。【雑木林の林床や、畑、人家の庭などに広く生息する。湿った場所に多い。】…コレは合ってる。だから別のものかも。ご存じの方、教えてください。ファルコンさぁ~ん! ...
-
投稿日 2013-11-11 08:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体形の特徴から、すぐにオサムシ科の昆虫だと分かりました。体長20ミリ強で、せわしく動き回る昆虫ですが、枯葉が昨日の雨に濡れていますので、歩き回りづらそうでした。コウチュウ目(鞘翅目)オサムシ科スナハラゴミムシ亜科に分類されており、雑木林などの地面に生息しています。オサムシ科は、 「ヤコンオサムシ」 ...
-
投稿日 2013-11-11 00:35
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日は風の強い一日でしたね。どんよりしてましたが雨は降らないで済みました。早朝の地震に驚きました!!ちょうどトイレの中にいて、出るに出られずどうしようかと焦りました・・・。地震の時は居る場所でほんと命運が分かれますね。実感しました・・・。ヒヨドリが羽を広げて飛んだ瞬間です。少しボケ気味ではありますが...
-
投稿日 2013-11-10 14:38
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は曇り空そして強風が吹き荒れてます。それほど寒くはないですね・・・。これで雨でも降ると台風のようになりそうです。風だけでよかった・・・。木の枝に小鳥がとまった。スズメかなとカメラでのぞくとなんとメジロ・・・。今の時期にメジロを見るのはほんと珍しい。こちらをぬっと見てましたが、あっ!という間に飛び...
-
投稿日 2013-11-09 12:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
なんか木をつつく音が聞こえる。どこかにコゲラがいるんじゃないかと、目を凝らして見て回ると、いたいたコゲラが盛んに木の枝をつついている。虫がいるのか、かなり執念深く木の枝をつついていたが、目的を達したのか、一気に飛んでいなくなった・・・。コゲラに遭遇するのは3年ぶりくらいだ。最近、太い木を切り倒してし...
-
投稿日 2013-11-09 08:49
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「蛾」の種類も多くて同定するのが難しいのですが、「蠅」の世界も日本だけで約60科、3000種近い「蠅」が分類されています。白い壁に休憩中の「蠅」を見つけました。腹部に生える毛などの特徴ある姿から、ハエ目(双翅目)の「ヤドリバエ科」か「ニクバエ科」かと分かるのですが、どちらも良く似た感じです。「ヤドリ...
-
投稿日 2013-11-08 08:48
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ハチドリ」に似て、ホバリング(空中停止)をしながら花の蜜を吸う【ホシホウジャク(星蜂雀)】です。体はずんぐりむっくりで、小さな花や細長い花には止まることが出来ません。ホバリングで体を停止、時に後退を繰り返しながら、長い口吻を花に刺し込み、吸い蜜行為をせざるを得ません。チョウ目(鱗翅目)スズメガ科ホ...
-
投稿日 2013-11-07 08:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏から秋にかけて個体数が増すセセリチョウですが、コスモスの花で蜜を吸っている【オオチャバネセセリ(大茶羽挵)】を見つけました。幼虫の食草は笹や竹類、ススキなどのイネ科ですので、山間部で見かけることが多い種です。チョウ目(鱗翅目)セセリチョウ科オオチャバネセセリ属に分類され、ロシア沿岸・日本・朝鮮・中...