-
二階建ての内部は一部吹き抜けになっています 天井は高く、昔は屋根裏に道具や養蚕に使ったの でしょうか 今は一階、二階と展示室となっています...
-
本当は撮影禁止ですが、許可を得て撮影しました 煤けた感じを出した柱や張り 絵画の雰囲気にとても良くマッチしています...
-
地方都市にもユニークな小さなギャラリーがあります この建物はドイツ人の「カール・ベンクス」氏が 萱葺きの農家を移築して街中に建てたギャラリーです 「カール・ベンクスの古民家ギャラリー」 土・日のみの開館です 今回は「畑中優」氏の展覧会が開かれていました...
-
土蔵の一角に弊紙が飾られたいました 「末松正樹」展...
-
投稿日 2011-10-12 00:13
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ブロガーのhiro氏の 「ロイヤルコペンハーゲン」 「ビング オー ゲレンダール」展の「招待券」を差し上げます。 会場:岐阜県現代陶芸美術館 期間:9月16日~11月27日...
-
投稿日 2011-10-11 20:24
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ロイヤルコペンハーゲン展からです。 これはまず色はきれいですね。 デザインがとっても斬新で面白いです。 羽を持つようになってるのかな・・・。 持ったら折れるかも・・・。 リアルですよねぇ・・・!!...
-
投稿日 2011-10-11 15:42
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これがまたびっくりするほどのリアルさなんですよね。 これが磁器というのが信じられないですね。 当時の技というのかな・・・。 この技がロイヤルコペンハーゲンなんですね・・・。 実際に見るとゾクッとしますよ・・・(^_^)v...
-
投稿日 2011-10-11 13:28
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
先程UPしたものの色違いですね。 なかなか気に入ったので入り違いもアップ・・・。 「ロイヤルコペンハーゲン」の魅力の凝縮ですね。...
-
投稿日 2011-10-11 11:27
my favorite
by
birdy
2011/10/10 Mon. お祭りが終わりました。 会堂の前にはその名残が。 いったい生ビール、どのくらい空いたのでしょうか? もちろん、ビール以外、日本酒、焼酎も。 ワイン…ないだろうなぁ。 まだ今週の土曜日(10/15)、「堂やぶり」といって、お祭りの打ち上げがあります。 またビールが空くん...
-
投稿日 2011-10-11 08:45
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『生田神社と酒造り』 平安時代の書物 「延喜式」 によりますと。 生田神社の境内で神職が酒造りをし、国賓として朝鮮半島からの要人を迎えた際に振舞ったとあります。 これが灘の酒造りの起源と伝えられています。(画像石碑) 灘の酒にとっては生田神社は神聖な場所なのです。 その生田神社の境内に、境内社として...