-
投稿日 2012-01-27 10:16
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
今年に入って当地では氷が張ったり雪が降ったりして冬らしい日が続いているが、寒さに比較的強い柑橘類である柚子でも厳しすぎる気候なのだろう。ようやく実った三つの柚子の表面にあばたが現れたので今日収穫した。一番大きな実は直径が41ミリあり、ゴルフボールの大きさである42.7ミリには達しなかったが昨年12月...
-
投稿日 2012-01-27 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
小さな十字形の花が、くす玉状に咲き、赤色・桃色・橙色・白色等、種類の多いアカネ科ブヴァルディア属の花です。 花冠は4裂、ほのかな良い香りがあり、花弁の管が長いのが特徴です。 和名では管の長いことより、「カンチョウジ(管丁字)」と呼ばれています。 原産地はメキシコ・中南米地域で、常緑低木種です。 ルイ...
-
投稿日 2012-01-27 00:17
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日は一日中よく晴れた一日でした。 お日様燦々は久しぶりだった・・・。 もう山茶花も終わったと思っていたら、 隅のほうに一つ小さなつぼみを発見。 まだこれから咲かせる花があったことに驚き・・・!! ひっそりと一つあることにちょっと感銘。 晴れたのはいいのですが、 これからまた空気が乾燥していきそうで...
-
投稿日 2012-01-26 09:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「葉」を観賞する植物も多いですが、このメギ科の【お多福南天】もその類です。 赤色の実のなる「南天」や白色の実の「白実南天」の木と違い、草丈の伸びない矮性ですので、30~50センチ程度の高さにしかなりません。 「葉」の形がふっくらと膨らんでいますので、<お多福>の名称が付けられ、江戸時代に品種改良され...
-
投稿日 2012-01-26 03:01
みどりの風
by
エメラルド
遠目からもはっきりわかる赤い枝~!この~木何の木、気になる木~♪ ということで、調べてみると、どうやら、サンゴモミジのようです。 今は葉がないので、春になったら、確認してみます~!(^▽^) 茶色い木が多い中、赤い枝はいいアクセントになりますね~!植えた人の気持ちわかります。(^▽^)...
-
投稿日 2012-01-25 15:06
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も寒い一日・・・。 あちこちから雪の便りですね。 ゲリラ的にあちこちで降るようです。 今年もなんだか気候変の年になりそうですね。 今日、初めてスイセンの咲いてるのを見ました。 咲いたばかりなのか瑞々しい花びらでした。 しかも中心がハート形ではありませんか・・・。。 なんだか気分がほんのりしてきま...
-
投稿日 2012-01-25 09:42
みどりの風
by
エメラルド
先週の雪は、結局3日くらいこの子たちの上に居座りました。 当然だめになっているだろうと思ったら、たくましくよみがえっていました~! ベランダでダントツの収穫率を誇っていたパセリも生き生きとしています。 あまり成長しない小松菜も雪が降っている間は、しおれたようになっていたのに、元気を取り戻しました。 ...
-
投稿日 2012-01-25 09:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
原産地はチリの常緑性低木の【ゴーテリア・ムクロナタ(真珠の木)】ですが、商品の流通過程で「真珠の木」と名付けられました。 ツツジ科ゴーテリア属に分類されていますが、以前は「ペルネッティア属」でしたので、旧属名の「ペルネッティア」としても、園芸店では流通しています。 流通名称としての「真珠の木」は、ま...
-
投稿日 2012-01-24 13:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
まだまだ新しい花が咲いています。 根元を見ると散った花も多いのですが。 【撮影データ】 Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM 2012/01/24 10:40:50 SS1/320 F8.0 ISO400 露出補正 +2/3...
-
投稿日 2012-01-24 11:01
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
庭の紅梅に一つ花が咲きました。 先日公開した蕾です。 他はまだ蕾なんですが。 【撮影データ】 Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM 2012/01/24 10:39:10 SS1/80 F8.0 ISO400 露出補正 0 コメントに続きます。...