-
投稿日 2014-01-19 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
19世紀初頭にベルギーを中心としたヨーロッパで、室内観賞用に品種改良された常緑性「ツツジ」の総称が、【アザレア】です。 別名、「西洋ツツジ」や「オランダツツジ」と呼ばれています。 ツツジ科ツツジ属に分類され、交配親となった「ヤマツツジ」の仲間は日本を含む東アジアに約95種が自生、日本には15種が確認...
-
投稿日 2014-01-19 00:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ドウダンツツジの芽がびっしり・・・。 隙間のないくらいでびっくり・・・。 蕾を固くして春を待つという体勢かな・・・。 >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2014-01-18 07:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花が咲いていないときに初めてこの「葉」と遭遇、当初は観葉植物のひとつかなと考えていたのですが、「オキザリス」の仲間だと知り驚きました。 カタバミ科オキザリス属の多年草で、南アフリカを中心に約500種ほどが知られ、日本では約100種ほどが流通していますので、わからなくても当然かもしれません。 オキザリ...
-
投稿日 2014-01-18 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日のアロエの花です。 今日は大分ですので昨日神戸でアップしておきました。 下の方から順番に咲いてきています。 いっぺんには咲かないようですね。 これだと咲き終えるにはまだ相当の日数がかかるようです。...
-
投稿日 2014-01-17 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1995(平成7)年1月17日午前5時46分52秒、忘れられない「阪神・淡路大震災」発生の時刻で、6400名を超す尊い命が奪われました。 神戸市の人口は地震発生当時は152万人でしたが、今では154万人を超え、震災当時よりも伸びていますが、マンション乱立の影響が強いと見ています。 地震発生時刻に合わ...
-
投稿日 2014-01-16 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
緑色の濃淡と淡い黄色の斑模様が美しい【ストロマンテ・トリオスター】は、クズウコン科ストロマンテ属の常緑多年草です。 ブラジルを中心とした南アメリカの熱帯に13種が自生しており、本種は園芸品種にあたります。 株が成熟してきますと、春から初夏にかけて花茎を伸ばし、赤色の苞と外側が橙赤色で内側が白色の花を...
-
投稿日 2014-01-15 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
年が明けてはや15日、おめでたい正月気分もこの小正月で一区切りです。 正月の縁起物として飾られる【マンリョウ(万両)】は、ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑低木ですが、同じく名前がめでたいのでよく使われる 「センリョウ(千両)」 は、センリョウ科センリョウ属で別の分類になります。 葉は縁が波打ち互生して...
-
投稿日 2014-01-14 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夏の終わりから冬にかけて、星型をした紅桃色の5弁花の花を咲かせる【クロウエア・サリグナ】です。 オーストラリア東部、ニューサウスウェールズ州を中心として分布しているミカン科クロウエア属の常緑低木ですが、さすがにこの寒さでは葉の色があまり青々しくありません。 この【クロウエア・サリグナ】の葉は、披針形...
-
投稿日 2014-01-14 00:07
カイの家
by
hiro
勝浦から買ってきたストックです。とてもよく香ります。近くにいくと、くらっとします。
-
投稿日 2014-01-13 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は、ハッピーマンデー制度になった2000年から数えて15回目の「成人の日」で、飲酒が認められる年齢と言うことで、深紅色の<バラ>【乾杯】を、青年たちに捧げたいとおもいます。 フランスの<メイアン社>にも、 「チンチン」 というフランス語の乾杯を意味する赤色の<バラ>がありますが、本種の方が花弁数...