English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#営業"の検索結果
  • PCが復旧しつつあります

    投稿日 2015-11-05 16:38
    つれづれなるままに by 高橋京太
    今日の午前中からPSPオフィスへ行ってきました。このブログやホサナキリスト教会のHPをホストしてくれている会社です。いくつものITトラブルが重なってきましたので重い腰を上げました。日系企業で巣から、日本語が通じるところもうれしいです。 メールが受信できなくなったこと ブログに動画を掲載する方法 教会HPにPDFが突然搭載できなくなったこと 聖書ソフトウエアがPCに搭載できないことこれら難問を1時間足らずで解決してくれました。エンジニアの方が付きっ切りで指導してくださるので助かります。これで初めて長女のソロ動画を掲載できました。これまで聖句を載せれなかった教会HPを修復していきます。この...
  • 西の誉銘醸

    慶応4年、豊前の国大分県の北、下毛郷(今の中津市)にて創業。その後幾多の変遷を隔て、下毛一円に存在した<永吉酒造>、<相良酒造>、<三保鶴酒造>、<一天酒造>、<武吉酒造>と創業蔵<耶馬正宗酒造>の六社が企業合同し、昭和33年<西日本銘醸株式会社>として共同瓶詰会社を設立。その後<西の誉銘醸株式会社...
  • 亀の井酒造

    享保年間(1716~35年)の創業。酒銘 「亀の井(かめのい)」 は、蔵が万年山麓に位置していることから古諺にいう 「鶴は千年、亀は万年の歳を経る」 に由来。仕込水には万年山の伏流水、大分県内で唯一の 「山廃仕込み」 をする酒蔵。  『亀の井酒造(資)』  大分県玖珠郡玖珠町【代表銘柄】 亀の井、玄...
  • 四ツ谷酒造

    ご存知! 超人気の 「兼八」 の蔵です!四ッ谷兼八により大正八年(1919年)に四ッ谷酒造場として創業。その創業社名を冠した麦焼酎が兼八です。  『四ツ谷酒造』  大分県宇佐市長洲麦チョコのような麦を焦がしたような味が特徴!麦本来の香りと味を最大限に引き出すよう努力し、既存の麦焼酎とは一線を画す香ば...
  • 老松酒造

    日田は、かつて江戸幕府の天領で、水郷日田とも言われ九州山地の美しい山々に囲まれた名水の地。  『老松酒造』  大分県日田市大鶴町寛政元年(1789年)創業の歴史蔵です。ここは元々は清酒一本でしたが、焼酎造りも活発に行っています。清酒は何と言っても 「山水」 大分では名の通った銘酒です。...
  • 藤居醸造

    人気の麦焼酎 “泰明” の蔵です。  『藤居醸造』   (大分県豊後大野市千歳町)常圧蒸留で麦本来の香りを引き出しています!名は二代目蔵杜氏より命名! 小さな蔵の心意気!「若手焼酎マイスターの会」 のメンバーです。大分県内で麦焼酎を造っている若手蔵元5蔵で作る会です。おいしい焼酎作りに日々努力しています。 【参加蔵元】 ()内は代表銘柄です。藤居醸造(泰明)、久保酒蔵(久保 )、常徳屋酒造場(常徳屋)、ぶんご銘醸 (杜谷)、牟礼鶴酒造 (牟禮鶴)...
  • 倉光(そうこう)酒造

    元治元年(1864)創業、大分市内に現存する唯一の蔵元です。四代目蔵元・篠田公明さん自らが杜氏となり、奥様・蔵人の合計3人で仕込みを行っています。  『倉光酒造(有)』   大分市大字森町825番地蔵元のある鶴崎地区は、江戸時代、 大阪航路の拠点として九州各地の大名が 飛び地として領有した地。かつては県下 有数の蔵元数を誇る酒造りの町でしたが、 今では倉光酒造一軒のみ。気温の低い 時期だけの、丁寧な寒造りを行っています。...
  • 二階堂酒造

    ご存知、大分麦焼酎の代名詞 「二階堂」 の蔵です。慶応2年 1866年二階堂酒造場(屋号/喜和屋(きわや))創業 。  「二階堂酒造(有)」  大分県速見郡日出町2849昭和48年 はだか麦100%を使用しての 「むぎ焼酎」 を開発! 昭和49年 むぎ100%のむぎ焼酎を発売! むぎ焼酎ブームの火付け役となる !
  • 中野酒造

    人気急上昇中の清酒 「知恵美人(ちえびじん)」 の蔵。創業時(明治7年)より、女将 「智恵(ちえ)」 の名にあやかり 「智恵美人」 と名付け140年に亘り、日本酒を製造。  「(有)中野酒造」  大分県杵築市大字南杵築2487番地の1仕込み水に使用されている天然水は、食のオリンピックともいわれる世界的コンクール「モンドセレクション」 において3年連続最高金賞を受賞。3年連続最高金賞を受賞する事で  「国際最高品質賞」 の栄誉を受けました。...
  • 萱島酒造

    日本酒通なら何方もご存知の国東の蔵! 「西の関」 で全国的に有名になり一世を風靡しました。  「萱島酒造(有)」  大分県国東市国東町綱井392-1「東の越乃寒梅! 西の西の関!」 と言わしめた西の横綱です。この蔵の凄さは昭和38年に大吟醸 「秘蔵酒」 を発売したことです。まだ大吟醸酒が一般的ではない時期に、品評会用の酒として醸造発売。門外不出の幻の酒という意味を込めて 「秘蔵酒」 と命名。大吟醸造りにはこの当時必須な吟醸酵母 「熊本9号酵母」 をいち早く取り入れた蔵でもあります。             ...
  1. 8
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17

ページ 13/188