-
投稿日 2016-04-20 11:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
東側の「長安門」から南京町に入ろうとしましたら、「コカコーラ」の自動販売機の上に「コカコーラ」を手にした<ジャイアントパンダ>が横たわっていました。中国からの観光客も多く、ちゃんと「可口可乐(コカコーラ)」と表示されています。...
-
投稿日 2016-03-26 10:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「六甲山牧場」は、スイスの山岳牧場をモデルとした高原牧場で、羊・牛・馬・ヤギなどの家畜を飼育しており、人とt動物と自然のふれ合いが楽しめる施設です。1950(昭和25)から5年間の牧草栽培試験を経て、1976(昭和31)年4月1日から、面積126ヘクタールの内23ヘクタールが一般開放されています。以...
-
投稿日 2016-03-19 21:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先だって
-
投稿日 2016-03-18 08:53
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「オオシマザクラ」の木の枝に、なにやら見慣れぬ「キジバト」ぐらいの鳥がとまっていました。逆光気味ですが全体の特徴から、スズメ目カラス科カラス属の【コクマルガラス(黒丸鴉】だと同定しました。大陸から越冬のために本州西部から九州にかけて飛来する冬鳥で、全長30センチ程度、日本で観察できるカラス属の中では...
-
投稿日 2016-03-16 10:14
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は最高気温15度の予報が出てます。ただ朝はまだ寒くて5度って感じですね。上着がないと寒いです。気温差が大きい時期なんですね。花粉が凄いです!!((+_+))通りすがりの階段に愛犬と一緒におばあさんが座ってました。風がちょっと冷たかったですが、日向ぼっこかな・・・。ワンさんも静かなものです。>クリ...
-
投稿日 2016-03-15 18:45
Otto's blog
by
Teragoya Otto
On Sunday I went for a drive to Fukui Prefecture. I took a walk on the beach, but of course I didn`t go for a swim - it`s still too cold. After taking a look around Mihama Beach, I noticed a big group of monkeys in a field, so I took some photos.Did you know there are no wild (野生) monkeys in Austral...
-
投稿日 2016-03-11 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は「パンダ発見の日」です。1869(明治2)年のこの日、中国四川省で伝道活動を行っていたフランス人神父<アルマン・ダヴィド>は、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられ、これは西洋に「ジャイアントパンダ」の存在を知るきっかけになりました。パンダといえば「ジャイアントパンダ」と「レッサーパンダ」がいますが...
-
投稿日 2016-02-29 08:49
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
さっそく<ペコちゃん>からいただいた
-
投稿日 2016-02-17 09:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2007(平成19)年10月1日から発行されていた普通切手の 「オシドリ」 に替わり、2015(平成27)年2月2日(月)に発行された「ニホンカモシカ」です。「ニホンカモシカ」は日本固有種の哺乳類で、中国地方を除く本州と、四国・九州の一部に分布しています。雌雄とも枝分かれしない2本の角を持ち、山の岩場などに生息しています。「ニホンカモシカ」は、1925(昭和元)年に狩猟法における狩猟獣から除外され、1934年に国の天然記念物に指定、その後1955(昭和30)年に国の特別天然記念物に指定されています。「ニホンカモシカ」は、1951(昭和26)年11月の郵便料金改正により、「銭」の単位表示がなくな...
-
投稿日 2016-01-31 15:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
久しぶりに日が差すおてんきの日曜日ですが、天然100%の羽毛を身に着けていても寒いのか、【ハクセキレイ(白鶺鴒)】が、暖められたタイルの上で休憩中でした。頭から肩、背にかけてが黒色もしくは灰色をしており、腹部は白色で、胸部は黒色ですが、同じセキレイ科の 「セグロセキレイ」 とよく似ていますが、【ハクセキレイ】は頬が白色で、「セグロセキレイ」では黒いので見分けがつきます。セキレイ類の特徴として、着陸の際には腰を振り、また尾羽を上下に振るしぐさは可愛らしいです。冬場は単独で、夏場は番で行動して縄張り意識が高い鳥で、「セグロセキレイ」との軋轢も多く、最近は「セグロセキレイ」がやや不利な立場に立たされ...