-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるコーチの小川理恵です。ご訪問ありがとうございます。年の初めであるからか、今月は、10年後の未来をテーマにセッションすることが、何件かあった。日頃仕事に没頭しているとなかなか考えないテーマであるし、漠然と頭の中で思い描くことはあっても、それを口に出すことは稀。コーチングにはうってつけのテーマだ。こうしたい思いはどこから出てくるのか?それはなぜなのか?それが達成できるとどんな気持ちなのか?それが達成できることは、自分にとってどんな意味があるのか?また、その後の人生にどういう影響を及ぼすのか?そのようなことを考える絶好の機会になる。話をする中で、自分が本当は何...
-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるコーチの小川理恵です。何気なくテレビをつけたら、ドラマの中で、母親が息子に「あなたのための思っているのよ」「だから、〇〇したほうがいいのよ。こうしなさいよ。」とよくある台詞をはきながら、それに逆らえない息子が言うとおりにする。 という場面に遭遇した。ドラマあるあるだから、普段だったら、聞き流していたのだと思う。気になるクライアントさんがいらっしゃって、その場面をみて気づいたことがあったのだ。コーチングは、クライアントのためを思って、全力でセッションをする。「あなたのためを思って」いるのは同じだが、コーチの役割は、「何らかの目的に向かっていくあなたの意思...
-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるコーチの小川理恵です。「年始に立てた目標はいつまで覚えているか?」そんなテーマの記事をスマホで見つけた。・3月まで覚えていた派 が20%・年末まで覚えていた派 が25%・なんと、それすら覚えていない派が36%年末まで覚えていた派25%の内、達成できたのは何%くらいなのだろう?年が変わる機会に立てられる抱負や目標は、かくのごとし忘れられてしまう残念な運命にあるようだ。今日、お話した方は、昨年立てた目標だけでなく思ってもみなかったことにも挑戦して、それをすべて成し遂げたとおっしゃっていた。今年の年末も、同じ状態にしたいと。自分のペースではあるけど、アップデー...
-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるコーチの小川理恵です。昨晩は、コーチが集う新年懇親会に参加した。年始めの企画にふさわしく、昨年の漢字と今年の漢字がテーマになった。昨年をあらためて、振り返ってみて、頭に浮かんだのが「援」同じ「えん」でも、支援、応援の「援」1年前の今頃は、まだ、独立するかどうか迷っていた。何ができるのか確信もなく、見えない不安に怯えていた。そんなとき、3か月間コーチングをしていただいた。セッションを進めるにつれて、道筋がみえてきた。途中、覚悟を聴かれた。コンサルの最初のお客様を見つけるのに、まずは行動してみることの大切さに気づかせてくださった。発信することへの抵抗感もいく...
-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるコーチの小川理恵です。昨日は、ZOOMでのミーティングが続き、ふと窓の外を見たら、雪がしんしんと降り積もっていてびっくりした。あれ いつの間に・・・雪が降ると、音が吸い込まれていくように感じる。草野心平氏の「ゆき」の詩のようにしんしんしんしんしんしんしんしんその響きだけを感じる 不思議な感覚。話は変わって、ありたい姿のお話経営者に、10年以上先のありたい姿をお話していただく話をしながら、こんなこと実現できないかもなあ、それを達成するのは難しいぞ などなどすぐに現実的になってしまう。具体的な戦略や施策レベルに話が具体化する。すぐにHOW(どうやって)が頭に...
-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるコーチの小川理恵です。書初めをした。筆文字を書いたのは、何十年ぶりだろうか。もしかしたら小学生以来かもしれない。毎週参加しているコミュニティの年始企画が書初めで、色紙に「縁」と書いてみた。昨年独立し、会社組織での繋がりと全く異なる新しいご縁がたくさんできた。コーチングの繋がり、コンサルのお客様、心のあり方を学ぶコミュニティの繋がりいずれも、それぞれ人生の目的も仕事も異なるせいか、みなさま個性豊かで、自分軸がしっかりして、魅力的な方が多い。凄いなあ、素敵だなあ、あの人のあーいうところを見習いたいなあと素直に思える。そうした素敵なご縁を、より深く、より広くし...
-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるコーチの小川理恵です。ビジネスコーチの場面は、クライアントが今直面しているモヤモヤがテーマになることが多い。モヤモヤとは、人それぞれなのではあるが、「それって私のミッションなの?」という想いが背景にあることも。自分のミッションこなすだけでも精一杯で時間がないのに・・本来上司の仕事のはずなんだけど・・・などと愚痴をこぼしてみるけど、モヤモヤしているということは、割り切れない何かがあるということなのだ。そういう時は、テーマも話の内容も結構抽象度が高い。それゆえ、質問を重ね、粒度が細かくなるように思う存分話をしてもらう。そうすると、本当はどうしたいのか、そのた...