-
投稿日 2023-01-29 01:25
小林智彦のブログ
by
小林智彦
今日良かったことまずは今日も無事に一日を終えることが出来ました。有難うございます。1つ目昨日はこのコーナーをすっぽかしてしまい今日も横になってそのまま寝てしまいそうになったのをこうやってこのブログを書くことができたことだ。「易きに流されるって簡単だなー」「続けるって難しいなー」とあらためて痛感。2つ...
-
投稿日 2023-01-28 16:21
小林智彦のブログ
by
小林智彦
強運な人だけが知っている開運の法則:斎藤一人「過去を変えて、未来を変える」方法「過去は変えられないけど、未来は変えられる」というけれど、今を変えれば過去を変えられて、未来を変えることができる。どういうことかと言えば、過去に起こった現実は変えられなくても、その捉え方はいくらでも変えられる。松下電器産業...
-
投稿日 2023-01-27 11:45
小林智彦のブログ
by
小林智彦
強運な人だけが知っている開運の法則:斎藤一人●「大運」を招き入れる一つの方法「小運」は日頃の行いや、努力で得られるもの「大運」は天が与えるものだから「大運」は上手く受け取る必要がある。天が与えてくれる「大運」を招き入れる方法の一つは「未来は明るい」と思うこと。失敗や挫折だったりが原因で不安や恐れを呼...
-
投稿日 2023-01-27 00:09
小林智彦のブログ
by
小林智彦
今日良かったことまずは今日も無事に一日を終えることが出来ました。有難うございます。1つ目は今日も大寒波の影響でJRのダイヤが乱れてました。私が乗ろうとした新快速も40分以上の遅れが発生ホームには快速電車と普通電車が止まっていたホームのアナウンスでは、最初は快速電車が先に目的地に着くと広報していたので...
-
投稿日 2023-01-26 23:01
小林智彦のブログ
by
小林智彦
運を上げる習慣強運な人だけが知っている開運の法則:斎藤一人この世の中に当たり前のことなんか何もない。私達が生きていけるのは大自然の恵みのおかげ、今の世の中が便利で平和になったのはご先祖様の努力の賜物。それらは「あたりまえ」のことではなく「有り難い」こと。だから身近なこと全てに感謝しなければならない。...
-
投稿日 2023-01-25 08:35
小林智彦のブログ
by
小林智彦
運気を上げる前にまず、運気を落とさないことが大事。一番運気を落とすのは、身近な人がやってくれたことに対して、「あたりまえ」と思うこと。何でも「あたりまえ」と思う気持ちが運気を逃がす“地獄の言葉”を作り出す。「不平不満」、「愚痴・泣き言」、「悪口・文句」、「恐れている」、「ついていない」、「心配ごと」...
-
投稿日 2023-01-24 09:15
小林智彦のブログ
by
小林智彦
プレジデント2023年新春特別号強運な人だけが知っている開運の法則:斎藤一人「自分に優しく、人に優しく」 具体的にはどの様な行動を取ればいいのだろうか? おススメは「人に優しくする」こと。 ヒトに優しくすると運勢がよくなる。 ただ、人に優しくするうえでやってはいけないのは 「自分を犠牲にして、人に優...
-
投稿日 2023-01-24 00:18
小林智彦のブログ
by
小林智彦
今日の良かったこと1つ目は新たな出会いがあって、エネルギーをもらえたこと2つ目は今日も元気にコナミで運動できたこと3つ目は久しぶりに大好物のカレーが食べられたこと当たり前の日常を過ごさせてもらえていることに感謝しつつ寝ます。...
-
投稿日 2023-01-23 11:25
小林智彦のブログ
by
小林智彦
強運な人だけが知っている開運の法則:斎藤一人運気を飛躍的に上げる「最高の口グセ」 ・運は「小運」と「大運」の2つに分けられる。・「小運」は日頃の行いや、努力で得られるもの 「小運」を得るためには“運勢”を良くすることが必要。 「運の勢い」を良くするために一番大切なことは「行動」すること 行動すれば運だけではなく、経験を積み実力をつけることになり、 確実に運勢がよくなる。...
-
投稿日 2023-01-23 00:34
小林智彦のブログ
by
小林智彦
今日の良かったこと・一つ目は新型コロナ禍になってから仕事のほとんどがリモート化したので、日々の買い物、夕飯支度のほとんどが、私の担当となっている。今日の夕食は牛肉野菜炒めと野菜スープ。多めに作って、その残りを私が翌日のランチとして食べるのがいつものパターン。今日は牛肉野菜炒めが好評だったのか、奥さんが明日のお弁当に持っていきたいという。私のランチが無くなってしまったが、なんか嬉しい。というちょっといい話。・2つ目は暫らく会ってなかった友人からフェースブックを通じて連絡があり、来月久しぶりに会食することになったこと。新型コロナ禍になって仕事環境、生活が激変。自ら様々な情報提供をしようと、昨年の6...