-
投稿日 2015-11-10 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
目線の高さの笹の葉先にとまる一匹の<昆虫>を見つけましたが、真横からの撮影になり、上から全体が分かる撮影ができませんでした。触角が短いことで、すぐにハエ目(双翅目ハエ亜目(短角亜目)の<昆虫>までは同定でき、体長の特徴からヤチバエの仲間ではないかと推測しています。<ヤチバエ>は、ヤチバエ科に分類され...
-
投稿日 2015-11-08 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長25ミリ前後と、日本産の「ゴミムシ」の中では大型の種類になる【オオスナハラゴミムシ】です。コウチュウ目(鞘翅目)オサムシ亜目オサムシ科に分類され、雌雄の区別は外観からは分かりません。地表性で、ミミズや小昆虫物の死骸などを漁り、各種樹木の林や林縁を活動範囲とし、敏捷に動き回ります。昨年は
-
投稿日 2015-11-06 10:26
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸は昨日・今日と、お昼間は半袖で過ごせる23度の最高気温です。8日の日曜日あたりから天気が崩れそうですが、まだまだ越冬前の活動をする昆虫が動き出しているようで、「キチョウ」 や 「ヤマトシジミ」 がまだ飛んでいました。体長8ミリ前後と大きくはありませんが、触角の長い【ヒゲナガカメムシ】を見つけました。カメムシ目カメムシ亜目ヒゲナガカメムシ科に分類され、体色は光沢のある黒褐色で、太い前脚が目立つ細長いカメムシです。名称通り長い触角を持ち、触角は第2節(触角の途中でやや太くなっている部分です)から大きく折り曲げることができます。「イヌビユ」 や 「メヒシバ」 などのイネ科やカヤツリグサ科の花穂な...
-
投稿日 2015-11-01 12:03
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も早朝からよく晴れてます。気温は低くて寒く感じますね。カメムシがマリーゴールドの花びらの下で、じーっとしてました。寒さから動くのも厳しいのかも・・・。虫の季節は11月に入ると完全に終わりますね。これから冬景色に変わっていきますね・・・。まだ秋ですけど・・・。11月に入ると大忙しです・・・。目標(...
-
投稿日 2015-11-01 08:04
解体心象
by
ペガサス
我が家のネコが庭に出て遊ぶ様になって、ノミなどを付かないか心配していました。ノミ取り櫛とのみ取粉を買ってきてネコの毛を梳いたところ 案の定、ノミが数匹見つかりました。器具の説明書を見るとノミを潰したら卵が飛び散るので、石鹸水に漬けて処理する様に書かれています。ノミの大きさは1mm強の大きさですからノミの姿を見た事が有りませんんでした。そこで、接写して見ることにしました。ノミ取り粉で弱らせたノミを撮影しました。その為粉に塗れていますが、生きたノミの資料動画も撮影しました。頭の先には3本の触角と、口の部分には太くて長い吸引装置の様になっています。ノミ取り粉の作用で跳ぶ事は無かったですが、激しく動き...
-
投稿日 2015-10-30 12:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
コハナグモが虫を捕まえて、食べてるところに遭遇。一番驚いたのが背中に浮き出ている紋様です。赤く筋立ってるのですが、これは人面ですよね・・・。なかなか強烈です。虫を捕まえて興奮してる状態なのかもしれないです。凄いところに遭遇したもんです・・・。コハナグモはギョウジャグモ属の一種。ハナグモに似るがそれよ...
-
投稿日 2015-10-29 12:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日は暑かったですね。最高気温は25度・・・。いきなりこの気温はちょっとこたえますね。今日あたりからまた寒くなっていくようです。上がり下がりがきついとこたえます・・・。キジバトのオスが、メスのとまっている電線にとまろうとすると、アワくってメスは逃げ出しました。その瞬間をパチリ・・・。フライデーカメラ...
-
投稿日 2015-10-28 08:48
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
11月も目の前、本日の神戸の朝方の気温は16度です。昨日の夕方から降り続いた雨も夜半に上がり、朝から陽が差すお天気になりました。「レモン」の葉の上で、日向ぼっこをしている【クサギカメムシ】を見つけました。名称の由来である
-
投稿日 2015-10-26 21:26
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年の<ファルコン昆虫記>は、3月4日の (575)「モンシロチョウ」 からは、ほぼ毎日何がしかの昆虫をアップしてきていましたが、今朝がたはアップできずに途切れました。さすがに11月が目前ですので、今年も昆虫記は終わりかなと残念におもっていましたが、灯火にひかれたのかカメムシ目(半翅目)カメムシ科カメムシ亜目の【ツヤアオカメムシ】が、部屋の網戸にとまってくれました。名称通り艶のあるきれいな緑色の体色なだけに、ストロボ撮影では少しばかり頭部あたりが反射してしまいました。今年は「カメムシ」の当たり年なのか、「ホシヒロハラビロカメムシ」 ・ 「マルシラホシカメムシ」 ・ ...
-
投稿日 2015-10-26 12:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日はついにというか木枯らし一号が吹きました。夜はほんと寒かった・・・。昨日からぐっと寒さが増してきましたね。この二~三日で一気に冬の空気感に変わってしまいました。ツマグロヒョウモンのオスが地面にとまってました。ふらふら飛んできてとまったのですが、少し距離がありました・・・。もう少し大きく撮れないか...