-
投稿日 2011-03-29 21:07
カイの家
by
hiro
伊東陶山の辰砂青磁釉徳利3本である。くびれ部分は薄い錆釉である。初代も2代目も辰砂ものを作っているし、刻印が薄いので、残念ながらどちらかはっきりわからない。初代であれば帝室技芸員であるから、明治の人間国宝である。なんと、1本600円で売っていた。さらに3本で1500円にしてくれた。もともと5本あっ...
-
投稿日 2011-03-29 20:57
yumi-blog♪
by
yumirou
今日の晩ごはんのおかずは、カレイの一夜干しの焼き魚・かぶのフライ・あさりのおみそ汁でした。今年に入って、うちの食卓はおもいっきり和食になってきました。うちの年寄りのために出来るだけ野菜を多く、柔らかく、を考えています。父も母も食が細く、品数を多さん作ると残り物がいっぱいになってしまいます。ちなみに母...
-
投稿日 2011-03-29 20:50
池田武志のブログル
by
ターキーさん
待ってたわけではありませんが…今日も窓の外でジーット待っている仲良し夫婦・・・
-
投稿日 2011-03-29 19:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
グーグルの検索をしていて、「んっ?」というタイトルを見つけました。「このタイトルは・・・・」と確かめましたら、何と私がこの【ブログル】に投稿している文章が、違う投稿者名で載せられていました。掲載されているブログのタイトルは、<熊本県八代市井場 しまだ農園>です。トップ画面右上の「記事一覧表示」を開い...
-
投稿日 2011-03-29 17:00
四季織々〜景望綴
by
keimi
駅のホームから、紫色の小さな花が咲いているのが見えます。壁際の枠の中にも種が落ちたのか咲いています。額縁に入った絵画風に見えます。蔓日日草 (ツルニチニチソウ)だと思われます。 西洋では「蔓日日草を身につけていると悪いものを寄せつけず、繁栄と 幸福をもたらしてくれる」という言い伝えがあるそうです。常緑で冬の間も枯れないので、「不死の力や魔力を持っている」と信じられていました。花言葉は・・・幼馴染。 同じ花色のムスカリも咲いていました。別名…グレープヒヤシンス花言葉は・・・「寛大なる愛」です。 昨年のデコレーションケーキの模様♪http://jp.bloguru.com/keimi/b26425...
-
投稿日 2011-03-29 16:15
終列車の旅
by
しゅう
携帯に連写機能があったなんて^^1・23・45・6 の順番で^^ キープネタでした、┏(
-
投稿日 2011-03-29 16:15
終列車の旅
by
しゅう
携帯に連写機能があったなんて^^1・23・45・6 の順番で^^ キープネタでした、┏(
-
投稿日 2011-03-29 14:22
不良のアウトドア
by
Mt.zaki
「燃料棒が一定程度、溶融したことを裏付けるものだ。そのこと自体は大変深刻な事態だ」・・・というか、注水ができない時間が続いたのだから、溶けていることはこれまでの認識と何も変わらず、今回データで確証が得られただけ。燃料は溶けて、圧力容器の底で「くしゃ〜」ってなっているはず。なかなか取り出せませんよ。前...
-
投稿日 2011-03-29 10:51
不良のアウトドア
by
Mt.zaki
核分裂反応があれば、核融合反応もある。変化し続ける事、昨年と同じ自分がそこにいたならば、恥と思え!そんな自分の言葉を思い出す。思えば、ここ数年「変化すること」を恐れていたかもしれない。変化なくして、成長なし!これまで止まっていたPプロジェクトも、要員採用も、耐震対策事業も、農地利用も、子会社活用も、...
-
投稿日 2011-03-29 10:47
タイドプール
by
dote
少し前ですがUPする機会を逃しましたのでUPします3月19日土曜日バイクライドに出かけました目的地は岐阜市のお隣山県市の伊自良湖何時ものコースです前日パンクしていたタイヤを新品に交換この日も寒く風が冷たい日でしたが汗も程よくかき途中までは気分の良いロードでした目的地伊自良湖に到着寸前でまたもやパンク...