-
投稿日 2014-11-23 14:32
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
イカをイカの肝と一緒に焼いたものを 「イカのゴロ焼」 という。これは大阪エリアの呼び名で、「ゴロ」 とは肝のことを言う事から、 ★肝と一緒に焼くので味に深みが出てとても美味しい。...
-
投稿日 2014-11-23 12:38
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
あの超人気の日本酒 「獺祭」 旭日酒造の桜井博志社長が昨夕刊の読売新聞の記事に!ここの大きな特徴は生産全量が大吟醸造りだということです。国内の日本酒出荷量が20年前の4割も落ち込む中、獺祭はこの10年間で10倍以上に急成長!旭日酒造の売上高は2014年9月期で約46億円とか!現在、本蔵12階建てに建...
-
投稿日 2014-11-23 10:29
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分県津久見市や佐伯の県南に伝わるおやつ。芋粉で作る芋粉団子、カンコロ餅とも言った。子供の頃の懐かしいおやつで、お袋がよく作ってくれた。サツマイモを機械で薄くスライスし、天日で干してカラカラになったものを製粉所に持って行って、かんころ粉に挽いてもらう。かんころ粉をこねて握り、蒸すだけの手軽な昔のおや...
-
投稿日 2014-11-23 09:50
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
いわゆる、イワシの丸干しのことを言います。特に九州は大分県南から宮崎県方面で言われています。 ★本来の唐人干しの言われは、ここでは伏せときます。唐人干しとは小型のマイワシの丸干し。春から夏にかけて水揚げされる新鮮な小型のマイワシやウルメイワシを丁寧に洗い、天日塩と深層海塩で味付けして低温乾燥させた。...
-
投稿日 2014-11-23 09:18
my favorite
by
birdy
2014/11/20 Thu.my daughter-in-law、Little 姫と753の写真を選びに行った帰りにランチでした。前日、3玉たべたのでLittle姫のすきな「ちゅるちゅる」は止めて、久しぶりのカフェランチ。(*^^)vお腹一杯!とても美味しかったです。ちょっとサンドイッチの辛子マヨに偏りがあって、ツ~ンときついところもあったのが残念でした。2508円のランチでした。...
-
投稿日 2014-11-23 06:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『第9回 大阪めじろ会』 で提供されたお酒類です。 今回のお酒のテーマは佐伯市の蔵元 「ぶんご銘醸(株)」大分県佐伯市直川にある清酒と焼酎を醸造している蔵元です。ここの日本酒の代表銘柄は 「鶴城(かくじょう)」」 で、焼酎は 「杜谷(もりや)」 「ぶんご太郎」 です。【今回の出品酒】 「鶴城 純米吟醸」 「鶴城 純米酒】「鶴城 上撰」 「ぶんご太郎・5年貯蔵古酒」 「吟のささやき」 「杜谷」 「黒麦杜谷」 「酒蔵のあまざけ(アルコール0)」...
-
投稿日 2014-11-23 00:04
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『第9回 大阪めじろ会』 で提供された今回の料理です。 今回の食のテーマは、「大分県佐伯市の郷土料理」 【お献立】白和え、鯛の琉球、カボス鰤しゃぶしゃぶ、とり唐揚げ、くじゃく、とりめし、 唐人干、雪ん子寿司、鯖棒寿司、ごま出しうどん、カンコロ団子 ★佐伯の郷土料理が並びました。
-
投稿日 2014-11-22 20:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「さかなでいっぱいプラス」 の仕入れた魚介類です。今日も美味しい魚がたくさん入っています。赤えび(熊本)、おなが鯛(太平洋)、サワラ(兵庫)、ヒラメ(長崎)、カンパチ(愛媛)、甲いか(徳島)、生タコ(淡路)、マグロ(北西洋)、生がき(三重)、クジラ(インド洋)、生さば(八戸)・・・ ★各地から入...
-
投稿日 2014-11-22 17:45
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
十三にある 「くれは中島酒店」 の数ある料理の一つです。ここは自家製の手作り料理が多く、どれも美味しくいただけます。この焼豚も自家製手作りです。とにかくトロ~リとしていて柔らかくておいしい。 ★和辛子がよく合います。...
-
投稿日 2014-11-22 15:52
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
これも食べるラー油を掛けたものです。以前にも紹介したと思いますが、これが美味しい。ポテトサラダはそのまま食べるか、醤油やソースを掛けて食べますが、食べるラー油を掛けるとポテサラが違った料理に味わえます。 ★これも病み付きになる味かも。...