戦後の仇花、天然ガス動車今回は、戦後一時的に使われた天然ガス動車のお話をさせていただこうと思います。戦後の一時期、新潟県と千葉県で天然ガスが採取できたことから。ガソリン不足で休車となっていたキハ42000(後のキハ07)を改造して天然ガスで走れるようにした車両が存在したそうです。天然ガスが噴出する千葉では鉄道の救世主にそこで、当時の技術資料などを参考にしてみますと、昭和21年頃から天然ガス動車を活用してはどうかという意見があったそうです。天然ガス動車の技術は昭和10年頃には完成していたそうで、小湊鉄道は昭和16年に内燃気動車(ガソリン車)の天然ガス気動車化の改造を行い戦時中も気動車を運転したと...