English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#アウトドア"の検索結果
  • 早春の山より・・・(22)

    投稿日 2011-05-05 16:22
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    お湯が沸騰して来たら、まず基本の味となるコンソメスープの素が入れられた。S隊長の手際も回数こなしてきたせいか、なかなか手際よく様になっている。こちらはただ手元をじっと眺めてるだけだ・・・。いい匂いがフッと鼻の奥にとどいた・・・(/^_^)/...
  • 早春の山より・・・(21)

    投稿日 2011-05-05 15:17
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    いよいよ鍋が出てきて戦闘開始。なんお戦闘だかはいまいち分からないが、高鳴る気分はやはりアドレナリンが噴出してる感じだ。やはり戦闘開始だ・・・。今回はお天気の悪さが響いて参加人数が少なく、鍋も小さ目だった・・・。...
  • 早春の山より・・・(19)

    投稿日 2011-05-05 12:05
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    草原を歩いていると、熊笹の塊が見えてきた。枯草の草原に緑の島のように見える。鮮やかな緑が枯れ草色の中でよく映える・・・。
  • 早春の山より・・・(26)

    投稿日 2011-05-05 10:16
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    ついに完成・・・!!ここまでで一日を要した・・・。鍋の完成までの道のりはなかなか厳しい・・・。きびしいだけに完成したときの充実感はまた格別だ・・・。いい匂いが鼻から侵入して脳みそを優しくくるむ・・・。この感覚は平地では味わうことはできないぞ・・・。今回もまた極楽だ。...
  • 早春の山より・・・(20)

    投稿日 2011-05-05 05:09
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    AM11:54 「ハマイバ丸」到着。「ハマイバ丸」が一体どういう日本語なんだと思って標識を見ると、凄い当て字というかなんというのかの漢字表記だった・・・。とにかくここでいよいよMaineevent山頂鍋の始まりだ。お腹もだいぶ減ってきたところだ。「いよいよ・・・」というのがいやに強調して響いてくる・...
  • 早春の山より・・・(15)

    投稿日 2011-05-05 02:12
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    この景色は絵画をやる人なら、まず書きたくなるような景色だろう。早春の色の重なりが見事だ。手目の枯れたアシ原から冬枯れのシラビソかな・・・。その奥に連なる山の色合い・・・。この変化は今だけの物だろう。これは目を奪われた眺めだった・・・。こういう景色は大きくして見たほうが感動が伝わりやすいと思う。なので...
  • 早春の山より・・・(18)

    投稿日 2011-05-05 00:01
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    「大蔵高丸」の昼食を風のため諦めて、「ハマイバ」まで歩くことになった。歩く時間も30分ほどの近さだ。草原の道を「ハマイバ」に向かって歩き出した。この草原は広々していてほんとにいいところだ・・・。...
  • 早春の山より・・・(17)

    投稿日 2011-05-04 19:24
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    AM11:22昼食をとるという予定の「大蔵高丸」の頂上に到着。O隊長が少し準備をしようとしたとき、「風が強いな・・・」という一言が出た。そういえば少々の風が吹いている。しかし、鍋の昼食に期待が、マックスまで到達していると、風なんて大丈夫だという気分になってくる。しかし、O隊長の言葉は軽い一言であって...
  • 早春の山より・・・(16)

    投稿日 2011-05-04 18:20
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    「大蔵高丸」の登山道に突入。ここからまた登りになるのだが、ま、30分くらいの登りと認識してるせいか、なんだかがんばれそうな気力がわいてくる。それにしてもなんとも体が重い・・・。またまた体重増加なのか・・・。余計なことも気になったりしながら頂上を目指す・・・。...
  • 早春の山より・・・(14)

    投稿日 2011-05-04 16:03
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    広々とした草原をなおも歩くと、「大蔵高丸」の山がグッと近くに見えてきた。なんとなく低山逍遥を語るにはなかなかいい姿をしている。やはり低山にしてもあまり見た目パッとしないと、低山逍遥という四文字熟語が出しにくいときがある・・・。しかし、いま目前に姿を現した「大蔵高丸」は、見ての通りのいい形とみて左側に...
  1. 91
  2. 92
  3. 93
  4. 94
  5. 95
  6. 96
  7. 97
  8. 98
  9. 99
  10. 100

ページ 96/196