-
投稿日 2011-05-02 11:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
突然の先輩からの電話、訃報をお聞きして大変驚きました。私が大分から出てきて初めて勤めた会社の元社長が亡くなられました。右も左も分からない時期(歳)に、人生とは、社会人とは、人(男)の生き方を教えていただきました。また、真珠業に関するノウハウを徹底的に指導を受け、現在弊社の真珠加工・卸・販売業の基本と...
-
投稿日 2011-04-21 11:11
終列車の旅
by
しゅう
お薦めは恐竜の卵やっぱ恐竜の町だけんね^^
-
投稿日 2011-04-19 14:46
終列車の旅
by
しゅう
先ほどの記事は用心のため、削除しました。コメント頂いた皆さん、申し訳ありません。
-
投稿日 2011-04-17 20:33
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
この表示が出るようになってから、どうにもパソコンの調子がおかしい・・・。なかなか起動しなくなって、文字変換も異常に時間がかかる。困ったもんだがすぐに修理にも持っていけない・・・。しばらくアップしたりしなかったりになりそうです。なんとかアップだけは修理に持っていく日までは続ける覚悟です。それまでパソコ...
-
鯉が大空を泳ぐ季節になりました。各地で、大空に、川に多くの鯉が泳ぐイベントが開催されていますが、ここに掲げる写真が、四万十市で最も標準のモデルのような気がします。...
-
投稿日 2011-04-10 07:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
今日、10日(日)は大分県九重町にある、八鹿酒造の蔵でお祭りがあります。『第16回 なしか!祭 (ガンバロー!東日本、なしかの里から復興支援のエール)』いつものお祭りとは変更して、復興支援のチャリティーを兼ねた催しになるようです。毎年県内外から約5000人もの人たちが参加する一大イベントです。八鹿酒造の新酒や麦焼酎が並び、焼酎カクテルコーナーや餅つきの実演、似顔絵コーナー、屋台コーナーでは大分の名物や名産品が、各種食べ物が並びます。フィナーレはなしか!恒例、「名物餅まき」 餅の中に賞品が当たる当り札が入っています。 ★この写真は昨年の 「なしか!祭」 です。...
-
さくら色の桜、学校の白い桜、名の花と色を競う桜、全山桜。この桜と共に、私の春休みも終わりました。4月10日から新年度の勤務です。では次回、ゴールデンウイークの休みまで、精を出して勤務に励みましょう!...
-
春休みその2、は関西を縦断し山陰周遊です。地図の通りです。その1は、「しまんとブルー」と言う深夜高速バスで京都へ行きましたが、今回は、愛車Eunos Road Ster で、1,700Km/4泊5日 を走りました。 写真も200枚ほど撮りましたが、その内から私が好きな『一番・・・』に関するものをいくつか写真で紹介します。 そのスタートは、四国脱出に不可欠の『橋渡り!』。 このたびは、世界一橋支間長が長い(1,991m)“つり橋”『明石海峡大橋』を渡りました。因みに、有名なアメリカのゴールデンゲイト橋は支間長1,280m。「春休み その2」の旅は、写真の地図のルートを時計とは逆回りで回りました...
-
大河ドラマのテーマ城址。チョット ミーハーでしたかね?!写真の構成は上から順に次の通りです。1.天守閣跡からの眺め → 琵琶湖を見下ろす2.天守閣跡の礎石 ← ここまでの石段405段3.天主へ続く石段と 4.仁王門 → ズーッと石段が続く5.安土城跡への入り口 ← 急な石段、杖が必需品天守閣跡からは、信長になった気分で、下界を見おろしました。この他にお城は、国宝「彦根城」、重要文化財「松江城」を見て回りました。...
-
写真、上の4枚は鳥取砂丘です。私が写っているのは少々照れくさいのですが、訪問した証です。お許し下さい。写真、下の2枚は砂時計。左が世界一の巨大砂時計で、『一年計砂時計』。ドイツ製。製作費一億円。 高さ5m20cm。直径1m。砂の重さ1トン。右が世界一小さい砂時計『3秒計砂時計』。日本製!砂時計は...