-
岡山県下でも咽頭結膜熱(プール熱)が急増中! 「アデノウイルス」が原因となる感染症で通常6~7月頃に増え始め7~8月頃にピークを迎えますが、全国的にも季節外れの流行が起きています。流行が主に夏でプールで感染することがあることから「プール熱」とも呼ばれます。 <病原体>アデノウイルス…感染力がとても強い <主な感染経路>◯飛沫感染…咳やくしゃみなどの飛沫によって感染する ◯接触感染…目やになどが感染源になるため、タオルの共用や手指を介して感染 塩素消毒が不十分なプールに入ることでも感染することがあります。 !治療について! アデノウイルスに対する特効薬はありません ◯のどの痛み…うがいや鎮痛薬...
-
夏が流行のピーク、手足口病のお話です。「ヘルパンギーナ」や「咽頭結膜熱(プール熱)」と一緒に『子どもの三大夏かぜ』とも呼ばれたりしていますね。例年、報告される患者さんの90%前後が5歳以下の乳幼児のお子さまと言われています。ただ、まれに大人も感染します。 「エンテロウイルス」と「コクサッキーウイルス」が原因となる手足口病はウイルスが複数種類おり、一度かかって治っても、またかかる可能性もあります。 〇主な症状・口の中や手足などに2~3mmの水疱性発疹ができる・発熱は患者さんの約3分の1にみられるが、あまり高熱にならないことがほとんど。・爪が剥がれることがある・まれに髄膜炎や脳炎などの合併症を起...
-
?RSウイルス感染症も増えている?ニュースでRSウイルス感染症の増加がクローズアップされていますね。倉敷市のサイトでは感染症の発生情報が公開されています。市内でもRSウイルス感染症が増えているのが分かりますね。RSウイルスのことを少し知ってみましょう!〇主な症状基本的にはかぜ症状。・発熱・咳・鼻水多...
-
東京や大阪などでヘルパンギーナの流行がニュースになっていますね。岡山県内でも5月以降、ウイルス感染症の「RSウイルス」と「ヘルパンギーナ」の患者が増えているとの報道がありました。子どもの夏風邪とも言われる<ヘルパンギーナ>一体どんな感染症なのでしょうか。☘️流行時期5月頃から増加し始めて6〜7月にピ...