幼稚部 年中:今日は、一足先に生活科で節分を学習しました。個性あふれる鬼のお面ができました。
ビデオの再生時は、JavaScriptを有効にし、HTML5ビデオをサポートしているブラウザーをご利用ください。
中高部 Chemistry いろんな金属の炎色反応を観察しました。分光器を通して炎を見ることによって、電子の波長とエネルギー量を計測することができました。学年末に向けての実験第一弾です。
本日は、地震の避難訓練を行いました。
予期せぬ災害に備えて,日ごろから準備をすることが大切ですね。
ご家庭でもどのように避難したらよいかこの機会に話し合ってみて下さい。
年長 生活科 すごろく、駒などお正月の遊びを楽しみました。遊び方を考えたり教え合ったり和気あいあいの良い雰囲気です。
中高部 基礎国語 一字きまりの札を早くとる練習をした授業をうけて競技カルタを行いました。みんな意欲的に覚えスムーズな競技を行うことができました。美しいお辞儀もマナーもしっかり身につき感心しました。
放課後のお茶クラブの様子です、丁寧な指導の下、楽しみながら茶道を学んでいます。
1月21日
年中 生活科では福笑いで上下、左右対称を学びました。目隠しなしで面白い顔を作り、それを見せ合って楽しんでいる生徒もいました。
久々の外休憩、太陽も出て気持ち良く体動かせました
4年 国語 慣用句を学びました。「うり二つ」「馬が合う」など会話でもよく使われる表現の意味を学びました。辞書の例文を参考にするのも良い学習法ですね。
本日の様子です。
ビデオの再生時は、JavaScriptを有効にし、HTML5ビデオをサポートしているブラウザーをご利用ください。
新年明けましておめでとうございます。
本日は新年の催し物として、加藤拓三さんファミリーの太鼓の演奏と獅子舞を鑑賞しました。
3月の修業式・卒業式まであと11回の授業日となりました。みんな揃って笑顔で進級・進学ができるように願っています。
今日の給食は大人気のカレーでした。
中高部 国語3 百人一首を行いました。小倉百人一首の概略を確認してから、今年の名人戦の映像を見て札を早く取るイメージをつかみ、一字きまりの枚札7枚に覚えやすい二字決まりの札二枚を加え、早く取る練習から始めました。ワークシートを見ながら一所懸命札を覚えようとしている真剣な眼差しが印象的でした。
今年最後の登校日も元気な笑顔で終えることができました。
来週からは冬休みに入ります。皆様よい年末年始をお過ごしください。
次の土曜学校は1月7日です。
本日は雪のため、幼稚部・小学部は休校、中高部はオンライン授業を行いました。突然の変更に対応していただいた皆様のご協力、ご理解に心より感謝申し上げます。
早いもので、来週12月10日が冬休み前の最後の土曜学校となります。よい週末をお過ごしください。
本日は寒いですが、太陽が顔を出し休み時間はみんな元気に秋の校庭を走り回っていました。避難訓練も行うことができました。
It was cold today, but the sun came out and everyone was running around the autumn schoolyard cheerfully during recess time. We were also able to conduct evacuation drills.
年中 秋の紅葉「落ち葉」について学習し、「葉の色が違う」「葉の大きさが違う」「形が違う」など様々な意見が飛び出し、興味深く本物の葉を見つめる様子がうかがえました。その後、落ち葉を使った工作に挑戦すると、可愛い動物や魚を描いてくれました。
年長 物の浮き沈みについて、みんなで予想を立て、実験し「なぜそうなったのかな?」とみんなで意見を出し合いました。
気温も急激に下がり、風邪やインフルエンザの季節がやってきました。暖かくしてお過ごしください。
明日デイライトセービングタイムが終わります。時計の針を1時間戻すのをお忘れなく。
本日は停電のため、授業開始が遅れ、皆様には大変ご不便をおかけいたしました。
来週29日の土曜学校はお休みとなり、次の土曜学校は11月5日です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ