記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。

家の記憶をつくる存在ペンダントライト

スレッド
家の記憶をつくる存在ペンダント... 家の記憶をつくる存在ペンダント...
家の中に“お気に入り”がひとつあると、その場所は思い出の拠点になります。
 
食卓の上で灯るステンドグラスのライトは、家族が集まる時間、湯気の立つ料理、ちいさな会話――そんな日常を静かに見守っています。
 
やがて家族の記憶の中にも、あの光の色が刻まれる。
 
長く使い続けるほど、照明が「暮らしの証人」になっていくのが、ペンダントライトの不思議な魅力です。

ワオ!と言っているユーザー

時間とともに表情が変わるステンドグラスのペンダントライト

スレッド
時間とともに表情が変わるステン... 時間とともに表情が変わるステン...
朝の透明感、昼の素直な明るさ、夕方の柔らかい陰影、そして夜の濃密な輝き。
 
ステンドグラスは一日の時間の流れを映し出す“小さな窓”のようです。
 
季節によって光も変わり、夏は涼やかに、冬は焚き火のように温かく感じられる。
 
暮らしのリズムを、光の変化がそっと寄り添って教えてくれるのです。
 
まるで自然と共に呼吸する照明です。

ワオ!と言っているユーザー

手仕事ならではの温度

スレッド
手仕事ならではの温度... 手仕事ならではの温度...
ガラス片を一枚ずつ切り、銅のテープを巻き、ハンダで組み上げていく。
 
ステンドグラスは、職人の呼吸が染み込んだ工芸品です。
 
均一さよりも、わずかな揺らぎや厚み、色のムラが愛しい。
 
その不完全さが灯りとなると、どこか人間味のある優しさが空間に広がります。
 
「ものに触れながら暮らす」という豊かさを、そっと思い出させてくれる存在です。

ワオ!と言っているユーザー

光が「絵」になるあたたかさ

スレッド
光が「絵」になるあたたかさ... 光が「絵」になるあたたかさ...
夕暮れどき、部屋の照明をひとつ灯すだけで、ステンドグラスは一枚の絵のように浮かび上がります。
 
ガラスに閉じ込められた色は、昼間は静かに、夜になると命を吹き込まれたように輝く。
 
壁やテーブルに落ちる影まで美しく、光が“飾り”になる体験は、他の照明にはなかなかありません。
 
何気ない日常が、どこか特別な物語へ変わる瞬間です。

ワオ!と言っているユーザー

核を放棄した国の安全は保障されなかった。ウクライナの悲劇はまさにこの点で議論されます

スレッド
核を放棄した国の安全は保障され...
核を放棄したウクライナ。
 
交換条件として「領土保全を尊重する」と大国が約束(ブダペスト覚書)
 
しかし侵略を受け、核攻撃の脅しを受けている。
 
日本の平和団体はだんまり。理由は・・
 
この出来事は「核を放棄すると安全が保証されない」という 負の前例 として国際安全保障に大きな衝撃を与えました。
 
 

ワオ!と言っているユーザー

核戦争を避けるために「核抑止力」は現実的なのか?

スレッド
核戦争を避けるために「核抑止力...
核抑止は「現実的」と評価する専門家が多い一方で、
同時に大きなリスクも抱えているため、完全な解決策ではない
というのが国際安全保障の主流の見方です。
 
 
① 核抑止が「現実的」とされる理由
● 1. 相手の侵略を思いとどまらせる効果
核戦力を保有する国同士は、互いに壊滅することを恐れて直接戦争しにくい というのは歴史的にも事実です。
(=相互確証破壊:MAD)
 
インド vs パキスタン
北朝鮮の核保有が米国の軍事行動を抑制
冷戦期の米ソが直接戦わなかった背景
などが例によく挙げられます。

ワオ!と言っているユーザー

ウクライナは1994年の「ブダペスト覚書」に従い、 すべての核兵器を返還・廃絶しました。結果はロシアに侵略され戦争は続いています

スレッド
ウクライナは1994年の「ブダペスト覚書」に従い、 すべての...
世界第3位の核保有国 と国際的に認識されていました。
 
その後、ウクライナは1994年の「ブダペスト覚書」に従い、 すべての核兵器を返還・廃絶しました。
 
結果はロシアに侵略され戦争は続いています。
 
核戦争は避けようとすれば「抑止力」を持つのが現実的ではありませんか。

ワオ!と言っているユーザー

実際はコグマではなく「老熊」だった。テディーベア―の物語。

スレッド
実際はコグマではなく「老熊」だ...
狩猟仲間が傷ついた老熊を囲い込み、柳の木に結びつけました。
 
彼らは、ルーズベルト大統領が今こそ熊を仕留めて勝利を宣言するチャンスだと言いました。
 
しかし、大統領は恐怖に駆られ、名誉ある男がこのような弱い生き物を殺すのは不作法であり、スポーツマンシップに反するとして、これを拒否しました。
 
大統領は老熊を安楽死させるよう命じ、この奇妙な慈悲の行為はすぐに国中に広まりました。

ワオ!と言っているユーザー

1902年にワシントン・ポスト紙に掲載されたこの漫画が、「テディベア」誕生のきっかけとなった。写真:Wikipedia

スレッド
ルーズベルトのこの慈悲深い行為... ルーズベルトのこの慈悲深い行為のニュースはすぐに国中に広まり、11月17日月曜日の朝には、漫画家クリフォード・K・ベリーマンのスケッチがワシントン・ポスト紙面に掲載された。このスケッチでは、ルーズベルトはラフライダーの制服に身を包み、囲い込まれた怯えながらも非常におとなしい子熊に背を向け、撃つのを拒否している様子が描かれている。この漫画のタイトルは「ミシシッピで線引き」で、ルーズベルトのスポーツマン精神と南部のリンチに対する批判を二重の意味を込めていると考えられている。この絵は非常に人気を博し、ベリーマンはルーズベルトの残りの大統領在任期間中、さらに小さくてかわいらしい「テディベア」を政治漫画に描き続けた。
When the president caught up with Collier, he came upon a horrific scene: a bloody, gasping bear tied to a tree, dead and injured dogs, a crowd of hunters shouting, “Let the president shoot the bear!” As Roosevelt entered the water, Collier told him, “Don’t shoot him while he’s tied.” But he refused to draw his gun, believing such a kill would be unsportsmanlike.

ワオ!と言っているユーザー

主眼は 大統領の優しさと人間味を微笑ましく描くこと にあったんだね。

スレッド
主眼は 大統領の優しさと人間味を微笑ましく描くこと にあった...
新聞にとって、大統領の“キャラクター”を描く格好の素材だった
アメリカの新聞は、権力者の行動を絵で表す伝統がありました。
それは必ずしも批判的とは限らず、
 
大統領の性格をわかりやすく象徴化する
読者に親近感を持たせる
という目的も大きかったのです。
 
熊を撃たずに助ける TR は、
“やさしいヒーロー”として描くのにぴったりの題材
だったわけです。
 
「批判」のニュアンスは全くなかったのか?
完全ゼロとは言い切れません。
当時の政治漫画にはいつも多少の皮肉が混じります。
 
たとえば
 
“強い大統領が、弱い熊には手を出さない” = 誰に強く、誰に弱いのか?
 
炭鉱労働者問題では強い姿勢を取れず、森では優しさを見せるルーズベルト?
 
といった読み方もできなくはありません。
 
しかし史料を総合すると、主眼は 大統領の優しさと人間味を微笑ましく描くこと にあったと考えられています。
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり