レッスンが終わり待合室で動き回る2歳児を見ていると、なんと早く成長していくものかとビックリします。
いろいろな言葉とおもちゃと音楽に接していると目の輝き、動きが活発になります。
体の成長とともに脳の発達も黄金期だな感じさせられます。
教え込むのではなく、触るもの、聴くもの、書くものをどれだけ多く身近で体験させるかです。
お母さん、時間の許す限り遊んであげてください。
パズル大好きになった生徒さんは教室に来たくて来たくてと話します。
以前は数学でXYが出てくると考えたくなかったが、今は達成感を味わいたくて必死に考える。考えると何度か繰り返して読む。するとわかる、解けると。
平気でこんな言葉が出てくるようになりますた。
4/18 昼
会社のOB会に行ってきました。
毎年桜の話をするので、もう行ってきたよ、とにかくすごい人出だったよ、昨年の倍ぐらいはいるねと話しかけられました。
桜オーナーの受付終了はとても残念がられました。
植樹地予定地 2016.4.18
しだれ桜の植樹地を実測してきました。
お申込み頂いた80本をどう植えるか思案中です。
頂いた原稿を見ますと、子どもたちに託すメッセージがやはり多いです。
植樹は11月を予定しています。
1号記念樹は3年目、もうこんなに咲いています。(左端)
熊本市に住んでいる友人に電話をしました。
15日朝はマンションの5階だから凄い揺れで、家の中がめちゃくちゃ、地獄だ。これから後片付けをするが、どのぐらいかかるかな、と。
とにかく元気だったので、一安心をしました。
しかし、その後の余震本震で自宅に戻れないとのこと、体調を崩しませんように。
不足品を送りたくても送れないもどかしさは、東日本大震災の時と同じです。
新1年生ですが、90分めいっぱいのレッスンです。
集中力、処理力、音読、文字書き&テキストと盛り沢山ですが,終わってみると、短かったと感じます。
手応えを感じるレッスンになりました。
他の幼児教室の担当者と情報交換しました。
読み書きできない年長さんが多くなっている気がする。
読む、書く機会が少なくなっているのかな?
そんな話になりました。
1年生は書くことを優先するので、遅い、書けないとなると、先生の話を聞き漏らしてしまいます。
そのため、当教室では1分間の文字書きをします。
どんなに乱暴に書いても良しとすると喜んで乱暴に書きます。
書いた数を記録しておくと、次第に乱暴にかくと、沢山書けないことに気付き、形が整ってきます。
少々時間はかかりますが、成果大です。
新1年生、年長児から急に成長した感じがします。
文字書き、計算ができるのでレッスンが進みます。
これからははや書き、はや計算、はや読みの訓練です。
この基本を疎かにすると伸びが鈍くなります。
FCT福島中央テレビの大橋アナウンサーに、喜多方のしだれ桜並木と、NPO法人日中線しだれ桜プロジェクトの活動を取材していただきました。
まだ満開ではありませんが、見ごろになりました。
teracoya楽のロボット教室、始めてからもう半年になります。
今月は剣道ロボです。
新学期が始まったので、1.2.3年生になりました。
半年にもなると手慣れたもので、説明書をサラッと読んで組み立て開始、1時間ぐらいでできあがります。
次のステップに進級させても良いぐらいのレベルです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ