記事検索

privrespのブログ

https://jp.bloguru.com/privresp_guru

恋愛結婚と婚活結婚どっちが良い?

スレッド
結婚相手と出会うキッカケで一番多いのは学校と職場で、この2つが出会いの7割を占めております。

しかし、カップルになってお付き合いが始まり、結婚にいたるまではどうしたって時間がかかります。恋愛から結婚にいたるまでの期間は平均4.26年だそうです。
 
一方、婚活サイト、婚活パーティー、婚活相談所を利用して、結婚願望がある人と出会うと、早ければ半年で結婚までたどり着くそうです。
 
恋愛結婚は、恋をしてから結婚しますが、婚活結婚は、結婚してから恋をします。
 
この2つは、卵が先か鶏が先かと同じで、どっちが良いとは言い切れませんが、離婚率を見ると、恋愛結婚は40%なのに対し、婚活結婚は10%と婚活結婚のほうが離婚する確率は低いのです。
 
恋愛結婚だと、どうしても、自分の都合の悪いところは表に出さずに付きあうため、結婚して初めて、相手の本当の姿が分かるため、そのギャップが大きいほど、相手に対する失望が大きくなり、それが限界に達すると離婚に至ってしまいます。
 
これに対し、婚活結婚の場合は、フーロフィールで相手のことがかなり分かる上に、愛よりも、お互いの打算が前面に出て、納得ずくで結婚にいたるため、結婚してもそれほどギャップを感じることなく結婚生活を送ることができ、離婚にまでは至らないのでしょう。
 

ワオ!と言っているユーザー

糖分の摂取は控えめに

スレッド
普通の食事と甘い物は別腹といって、食後に甘いデサードを食べる人は要注意です。

また、疲れた時には、甘い物を食べると疲れがとれると言いますが、それは、一時的なもので、長期的にみると、糖分は逆に疲れやすい体にします。
 
また、砂糖には依存性があるため、毎日食べていると食べないと気が済まなくなっていきます。
 
特に、白砂糖は体に悪影響を与えます。糖分を摂取すると血糖値が上がります。
 
そして、血糖値を下げるためにすい臓はインシュリンを分泌します。
 
砂糖を摂りすぎると、インシュリンが過剰に分泌され、血糖値は下がりすぎて低血糖になります。
 
低血糖になると免疫力の低下、肌荒れ、イライラ、めまい、腸の働きが悪くなるなどの症状が起こります。
 
また、砂糖は、体内のカルシウムやビタミンB1を吸収して消化するため、虫歯や骨粗しょう症、疲労感、頭痛、不眠、記憶力の低下などをもたらします。
 
 
精製度が高くなると糖分の吸収力が高くなります。最も精製度が高いのが白砂糖で、低いのが、未精製の砂糖である黒砂糖、米飴、かんしょ糖(きび糖)、てんさい糖、やし糖などです。
 
また、未精製の砂糖はミネラルの割合が高く少量で満足しますし、血糖値の上昇も緩やかです。
 
これに対して、白砂糖は栄養が満たされないため、脳はもっと食べたいと要求し、これが、甘いものの食べ過ぎにつながり悪循環が起こります。
 
このため、白砂糖は努めて摂取しないように心がけましょう。料理に使うのであれば、白くない砂糖を使いましょう。
 
 

ワオ!と言っているユーザー

AIの課題とリスク

スレッド
■責任の所在が不明確




AI技術を活用した業務においては責任の所在が不明確になるリスクがあります。
例えば、AI搭載のロボットや自動車が事故を起こした場合、その事故の責任の所在が明確ではありません。



 
現時点では、こうした問題を解決するための法整備も整っていない状態にあることから、AI活用によって起きた問題を円滑に解決させることは困難です。



 
■ブラックボックス化



 
AIが導き出した結果が、どのようなプロセスで導き出されたのかわかりません。



 
たとえ正しい結果を出すことができても、それまでのプロセスがわからなければ、AIを活用するにあたって効果的に改善や分析を行うことはできません。



 
■セキュリティリスク



 
AIは膨大なデータを取り扱うことでデータを学習し、さまざまな分野で活用することができます。



 
その一方で、データを活用する際に重要な個人情報などが不正アクセスなどによって情報漏洩してしまうリスクがあります。



 
■高コスト




AIを開発するために必要な費用や運用するためのAI人材の確保・育成にはコストがかかります。



 
さらに、セキュリティ対策やデータの取り扱いに関する知識や費用も必要になってきます。



 
このように、AIで高い効果を得るためには、その分多くのコストが発生します。



 
■リスク管理が難しい



 
万が一、AIにトラブルが発生した場合、全てのプロセスを中断して原因究明を進めなければなりません。



 
さらに、AIによって発生したトラブルが解決されるまでは、AIが担っていた業務が止まってしまいます。



 
そのため、徹底したリスク管理が必要となります。



 

ワオ!と言っているユーザー

今時のお墓事情

スレッド
お寺に行くと、大抵は境内に墓地があります。そこには、昔ながらの石のお墓が沢山あり、石塔には「○○家」とか「○○家累代之墓」」と墓碑銘が刻まれております。

このように、お墓は親から子、子から孫へと代々承継されていくことを前提としておりました。
 
しかし、戦後、核家族化が進む中で生まれ育った世代が、両親や自分のお墓を考える時代になると、お墓に対する考え方に変化が見られるようになりました。
 
その背景には、人口の都市部集中や核家族化、さらには、承継者の不在などがあります。
 
これに伴い、「家」という枠組みが崩れ、また菩提寺と檀家との関係が希薄になってきたことも要因となっています。
 
こうしたことから、従来の「一族の墓」ではなく、個人の墓、両家の墓、墓の管理が不要な永代供養墓、共同墓、樹木墓など、さまざまなタイプのお墓が造られるようになりました。
 
特に、最近はお墓を継ぐ後継ぎがいない、あるいは、自分の子供達に墓の管理で苦労を掛けたくないという理由で、寺院や墓地管理者が永代にわたって供養や管理するお墓「永代供養墓」や「樹木墓」が増えてきております。
 
また、子供がいない場合の究極の方法としては、お墓そのものがない「散骨」なども人気があるようです。
 

ワオ!と言っているユーザー

酵素と美肌との関係

スレッド
酵素は、私達の生命活動を支えておりますが、それは、内臓だけでなく、表面の肌にも無数の酵素が活動しております。

酵素は女性にとって肌の大敵であるシミ・シワの原因と戦っております。その元凶は紫外線です。

オゾン層などの破壊によって、天気予報にも紫外線注意報が出るなど、紫外線は数十年前とは比べものにならないほど強くなっております。

紫外線には、海や雪山などの自然の中や屋外でレジャーなどをした際に浴びる紫外線で、日焼けやシミやソバカス、乾燥の原因となるUV-Bと、生活紫外線と呼ばれ、シミやソバカスだけでなく、しわなどの原因となるUV-Aの2種類があります。

UV-Aは、光線は弱いが曇りの日の雲や、窓ガラスも通過して肌に届くため、肌の内側の深い部分にまでダメージを与えるのが特徴です。

肌が紫外線を浴びると、皮膚内の活性酸素を刺激して、皮膚を構成する脂質を酸化させて過酸化脂質を作り出します。

ここに、紫外線から体の内側を守るために発生したメラニン色素が結合すると、シミをつくる原因となります。

また、UV-Aは、皮膚の深層に到着して活性酸素を刺激し、皮膚に弾力を与える「コラーゲン」や、線維組織のエラスチンなどを破壊する物質である「ヒドロキシラジカル」を作り出すため、弾力が失われてシワができやすくなります。

特に、初夏から初秋にかけて、強い陽射しの下で強い紫外線を浴びていると、肌を老化させるので特に注意が必要です。
 
 

ワオ!と言っているユーザー

ダイエットに悪い不規則な食事

スレッド
ダイエットをしている、しないに限らず、毎日、きちんと3食食べることは健康維持のためには大切なことですが、3食食べていても、食べる時間がバラバラになっていませんか?

朝は忙しくて時間がないから軽く済ましちゃう、あるいは、食べない。夜は仕事の関係で遅い時間に食べることがある。こうした不規則な食事は、ダイエットの観点からすると避けたい習慣です。

まず、朝食はしっかりとりましょう。これは、ダイエットをする上でとても大切なことです。
 
朝食は1日の活動をするために必要なカロリーを摂取する意味でも、3食の中で、朝食で一番多くカロリーをとっても良いくらいです。

朝食をしっかり食べるためには、早起きをしなければなりません。
 
そのためには、夜は早めに寝る必要があります。そうすると、夜更かしをして菓子や夜食を食べることもなくなります。

朝食をしっかりとることで、頭と身体を目覚めさせ1日を活発に過ごすことができ、それによって、消費カロリーを増やしてダイエットに効果があります。

もし、朝食をとらないとすると、前日の夕食から、当日の昼食まで16時間以上も空くことになります。

食事と食事の間が長くなると、身体はその分エネルギー不足になるため、脳は自動的に防御機能を働かせて、次の食事の時に、少しでも多くのエネルギーを補充しようとするため、同じ量を食べても、吸収の効率が必要以上に高くなってしまいます。

夕食は食べ過ぎないことも大切です。夕食で摂取したカロリーは、消費されることがあまりなく、寝ている間に脂肪として蓄積されやすくなるからです。

少なめの夕食でお腹が空いたら、寝るのが一番です。早寝をすることによって朝は早めに起て、朝食をしっかりとることができます。

3食のカロリーバランスとりながら、規則正しい生活をすることが、ダイエット成功への近道なのです。
 

ワオ!と言っているユーザー

便秘は危険信号!!

スレッド
「便秘なんてみんなよくあること」なんて考えているあなた、それは、かなり危険です。
 
便秘は、腸が発信している危険信号なのです。

また、とりあえず出せばいいやとばかりに、市販の便秘薬で強制的に排便したり、ダイエット目的で下剤を服用したりするのもダメです。

病的に持続する便秘の場合は、適宜下剤を使用することも必要ですが、下剤の濫用を続けていると、下剤の力によってしか腸が働かなくなり、やがて、腸が本来持つ腸管の運動能自体が低下してしまうからです。

これでは、腸をきれいにするどころか、腸の働きが悪くなることで、便秘をますますひどくしたり、逆に、便秘と下痢を繰り返す状態になりかねません。

3日以上長引く便秘になりやすい。下剤を飲まないと排便がない状態は、すでに腸管の機能がかなり低下しているということを示しております。

次に、毎日排便はあるが、残便感があり、すっきり排便できない。
 
腹部不快感が常にある。このような状態は、いわゆる「隠れ便秘」タイプの人です。
 
これは、腸の中にいつも便が残っており、老廃物がたまって、免疫機能も低下している状態です。

オナラが匂う、という人も、腸の中の老廃物が腐敗して臭うことで起こる状態なので、危険信号です。オナラだけではな く、老廃物の腐敗は、口臭や体臭の原因にもなります。
 
毎日排便があるからといって健康なわけではないんですね。

また、生活環境が急に変化したり、食生活をはじめとした生活習慣が急激かつ大幅に変化して、急激にストレスがかかったりすると、今まで排便に全く問題なかった人でも、急に便秘などの便通異常を訴える人がいます。

これは、腸をコントロールしている神経がストレスによってバランスを崩してしまい、腸の働きが乱れてしまうことによって起こります。

このタイプの人は、ストレスをうまく発散させたり、リラックスする時間を取るようにすることで、腸の働きは再び正常に戻ります。
 

ワオ!と言っているユーザー

高齢者は低栄養に注意

スレッド
高齢者にとって、1日回の食事は大きな楽しみですが、栄養バランスの悪い食生活を送っていると、低栄養になりやすくなります。

特に、若い頃に、副食が少なく、主食(ご飯)中心の食生活を送っていた高齢者が、未だにその習慣を引きずっている人も多く、また、粗食の方が健康に良いと考える傾向があるため、淡白な食べ物を好む傾向もあります。
 
そのため、乳製品や肉類等のタンパク質、油脂類などが不足しがちとなります。

また、高齢になると体を動かすことが少なくなります。そうすると、腹が減らないため、食事の量が少なくなります。
 
そして、感覚機能が低下することによって、塩味や甘みの感覚が低下して、濃い味つけのものを好むようになり、これが、高血圧症を引き起こす可能性があります。
 
咀嚼や嚥下などの口腔機能の障がいや、合わない入れ歯をしている、痛みが伴うため、モノが食べられなくなったりします。
 
このような障がいがなくても、食べやすいものを好むようになり、固い物や繊維質の少ない物を避けて粥食を中心しがちになるため、それだけ低栄養の危険が高くなります。
 
低栄養にならないためには、高齢者と言えども、バランスの良い食事を心がけ、 1日約1,500kcal程度の食事が必要なのです。
 
 

ワオ!と言っているユーザー

成年後見制度とは

スレッド
成年後見人制度とは、判断能力が不十分な方々を保護し、支援する制度です。

成年後見制度には、判断能力が十分なうちに、後見人を前もって自分の意志で選ぶ「任意後見制度」と、市区町村長や 家族などの申し立てにより、家庭裁判所が選ぶ「法定後見制度」があります。
 
支援にあたっては、自己決定の尊重と法的権利を守る保護とを調和させながら、判断能力に応じて行います。
 
■任意後見制度

判断能力が不十分な状態になった場合に備えて、判断能力が十分なうちに、自分の意志で任意後見人を選ぶことができる制度です。

財産管理や療養・看護、生活全般に関する事務的な手続きについて、代理権を与える契約を公証人作成の公正証書で締結します。

任意後見人が代理権を実際に行使する場合、家庭裁判所が選んだ「任意後見監督人」が、公正に代理権が行使されているかどうか、適切な保護・支援が行われているかどうかを監督します。
 
■法定後見人制度

判断能力が不十分な方に対して、本人、配偶者、四親等以内の親族や市区町村長などの申し立てにより、家庭裁判所が適任であると認めた人を成年後見人として選定する制度です。

任意後見人と同様、財産管理や療養・看護、生活全般に関する法的事務手続きについての代理権が付与されます。

この制度では、判断能力の程度に応じて「後見(判断能力の欠如により、財産を管理・処分できない状態)」、「補佐(判断能力が不十分なため、財産の管理・処分で常に援助が必要な状態)」、「補助(財産の管理・処分において援助が必要である状態)」の三段階に選別され、段階に応じた代理行為が遂行されます。
 
 

ワオ!と言っているユーザー

日本近海のブランドカニは?

スレッド
松葉ガニは、山陰地方や日本海側に位置する島根県・鳥取県・兵庫県・京都府などの近海で陸揚げされたカニの総称ですが、さらに、水揚げされた地域によって固有の名前が付いております。

島根県の隠岐諸島近海は隠岐松葉ガニ、鳥取県は鳥取松葉ガニ、兵庫県の津居山港は津居山ガニ、京都府の丹後半島の間人港で水揚げされた松葉ガニを間人ガニと数多くのブランドガニなどがあります。
 
また、越前ガニは、福井県の沖合いを中心に捕獲されている事から付けられた名称ですが、 この内でも、石川県の沖合いで捕獲されているズワイガニのオスガニを加能ガニと呼んでおります。
 
ズワイガニのメスガニの呼び方には、山陰地方では親ガニやセコガニなどと言われており、福井県では、せいこガニなどと呼ばれております。
 
毛ガニが最も美味しいのは、冬の2月から~3月位までですが、これは、中国の名称で毛蟹と呼ばれており、日本でも同じ呼び名になっています。
 
タラバガニやズワイガニなどと違って、季節を問わず、一年中どこかの地域で捕獲され続けております。
 
春のシーズンでは、オホーツク海を中心に捕れますし、夏場になると、噴火湾で水揚げされます。秋に入って行くと、根室や釧路などの陸地に近いエリアで捕獲されております。
冬を迎えると、十勝沿岸部や日高沖で捕られるようになります。
 
岩手県での毛ガニの主な漁期は、12月頃から~翌年の3月ほどの間です。
 
また、オホーツク海では、最も寒さが厳しい真冬は、海が流氷に囲まれている為、流氷が完全になくなる、海明けの3月位からカニ漁がスタートして行きます。
 

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり